社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

【独学者応援】社労士試験対策☆テキスト音読のススメ

初学者から「社労士の市販書を読み込めません」と相談を受けました。

状況を確認すると法律系の勉強は始めてだそう

一念発起して社労士を目指して書店で社労士のテキストを購入したとのこと。

なぜ、そのテキストを選んだのか?

最初のページは労働基準法科目。立ち読みしたら理解できたので、

テキストを決めたとのこと

途中からだんだん用語や条件が複雑になってきて、日本語のように思えなく

読むのが苦痛。勉強とまってしまったのです。

 

私も同様の経験があります。

その時、講師に相談したら、わからなくても良いから、がんばって、気合で読みすすめるしかないと言われました。

たしかに、2回ぐらい読み続けると、だんだんテキストを読めるようになってはきました。

ただ、かなり時間を労したのを覚えてます。

 

初めてのテキストの読み方

わからない、難しいとおもった条文は、マークをして、スキップしてOK

最初に重視すべきは、分厚いテキストを最後まで読めたと達成感をあじあうこと。

2回転目になると、スキップした条文も理解できるようになってるものが増えてるはずです。2回転目でも、よくわからない条文は、2回目もわからなかったマークを追加して、またスキップ。

※3回転目でもわからない場合は、過去問の出題履歴を確認。

もし出題頻度が低い条文なら後回してOK

頻出論点であれば、過去問の出題内容と解説を読んでみると、

問われ方がわかると、条文の中で重要な論点が見えてきて理解の足しになります

 

そしてなにより大事なのは

テキストの精読法にもなりますが、音読をすることです。

黙読より音読の方が、目と耳使って脳に刺激がはいるため、眠くならず、

脳に印象がのこります。

 

東大合格者を多くだしている予備校講師も音読を高校生にすすめてました

年齢とともに記憶力も下がってきます。音読でテキストを読む力や記憶力を補填できます。

 

それでも難しいと思われるならば、急がば回れ

初級編のテキストを買ってよんで、全体把握をされると、

本テキストが、各段と読みやすくなります

投資が増えてしまいますが、オススメです。

 

TAC貫場講師の初学者向けベストセラー

👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験☆独学&短期合格者の共通点とは?(過去問の活用がポイント)

社労士試験は1000時間の勉強が必要と言われており、短期合格するには予備校、通信講座が必須利用な難易度なのですが・・・。

毎年、独学&初学で合格される方がいらっしゃいます。

合格の秘訣をヒアリングしてみました

独学者の共通点は、テキストを信じ使い倒すこと。他のテキストに浮気をしない

過去問は、最低でも5回転、ある方は15回転したと言われました。

演習量が半端ないのが共通点でした。

 

これだけ知ると、過去問を数多くやれば合格できそうに思えますが、

演習、アウトプット中心で失敗する人も多いのも事実です。

結局、人ごとに違うのであって、独学&短期合格の共通点はないのか?と思ってしまいますが・・・

合格者の過去問をチェック

実際の利用した過去問を見せてもらうと

問題集が、テキストのように追記がされてました。

過去問集を耕している感じです。

択一式だと、〇か×で答えておわりにしてしまいがちですが、

合格者は、〇か×でなく、なぜ〇、なぜバツかを答えています。

さらに過去問の答えだけでなく、その問題の周辺論点が出されても対処できるように演習で鍛えています。

合格者の過去問演習共通点

過去問で出題傾向が高い論点を把握し、その周辺の知識まで確実におさえられています。過去問の解く密度が非常に濃いのが特徴です。

過去問を耕すに最適な市販書

解説が詳しい過去問を利用することです。

山川社労士予備校の過去問10年シリーズは、解説は豊富

正解の問題でも、設問の通りと解説を略さず、論点の重要な部分、周辺知識まで解説があります。

Amazon限定販売なので、立ち読みはできませんので、

当ブログが特別に一部公開します(Eプロスト社許諾あり)

VOL.1労基法、安衛法

VOL.2労災、雇用、徴収法

【特別公開】山川講師の過去問解説を実物チェック

<労働基準法>

問1 A

労働基準法第 1 条第 2 項にいう「この基準を理由として」とは、
労働基準法に規定があることが決定的な理由となって、労働条件
を低下させている場合をいうことから、社会経済情勢の変動等他
に決定的な理由があれば、同条に抵触するものではない

 

【解説】

正解:○ 

 

解説が一番詳しい過去問(市販書)

『山川社労士予備校の過去問10年』の場合

ヤマ予備の過去問から抜粋👇

【オススメ理由1】根拠条文、通達等の番号が記載がある。

法 1 条 2 項、昭 22.9.13 発基 17 号、昭 63.3.14 基発 150 号

 

【オススメ理由2】付随する論点の解説がついている

設問のとおりである。また、例えば、労働基準法において、女性
保護基準が改正された場合に、労使の自主的な話し合いによって
法改正の趣旨に沿って労働条件を変更することも本条に抵触しな
い。

 

【オススメ理由3】暗記用シートで選択式対策もできる

解説が詳しく、論点が赤書きされてます。

赤色シートで論点を隠せば、選択式対策にもなります。

解説が詳しいからこそできるメリットです。

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

情報を制するものは社労士試験を制する(テキスト・問題集の選び方)

社労士試験に合格する秘訣は?必要な能力とは?

行動力×日数=継続力

継続力+(理解力×暗記力)=合格レベルの知識が完成

知識をアウトプットできる訓練ができれば合格を勝ち取れます。

あとは最適なテキスト、問題集を選定して、浮気せずやりきる事です。

ここまでは、過去にお話してきた内容のまとめです。

 

各力に共通するキーワードとは?

それは「情報力」

f:id:goukakuget:20210823221311p:plain

 

勉強法を知るのも=情報が必要

理解するにも=テキストの情報が必要

暗記するにも=テキストが必須

アウトプットにも=過去の傾向値を分析には過去問が必要、

白書対策=統計情報が必要 etc

合格に必要な情報は2つ

・多数派が知っている情報は必ずおさえること。

・受験のプロが知っている通な情報も知る

Ⅰ.多数派の情報について

大手予備校に通えれば安心ですが、コストが高い

最低限で得るべき情報ソースその1

☆大手の模試を受験すること(TAC、大原)

模試に出題された問題ができないと、多数派から漏れてしまいます。

常識問題で特に差がでてしまいます。

多数派に入れないと、救済に該当しない可能性が高くなるので要注意。

 

予算に余裕があれば

通年コースでなくて良いで

大手の白書対策講座だけ受けておくと安心です。

独学者向けの、多数派になる対策

一番売れているテキスト、問題集で勉強することで

多数派に入れます。

多数派となるオススメのテキスト・問題集はこちら👇

多くの独学&一発合格を誕生させている

情報量は申し分ありません。

多数派利用No1テキスト

☆☆☆みんなが欲しかった社労士の教科書

みん欲しと白書対策だけで一発合格可能です。

みんなが欲しかった! 社労士の教科書 2022年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

 

法律系の資格勉強が始めての方

最近はリスタート者からも評価されている(Twitterで話題)

<わかりやさナンバーワン>

☆☆☆ユーキャンの速習レッスン

2022年版 ユーキャンの社労士 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ)

一般向けの通信教育の先駆者だけに本当にわかりやすさの観点は素晴らしいものがあります。

分冊した後って、表紙がボロボロになって困りませんか?

ユーキャンの特徴は3分冊した後に、各表紙がラミネート加工されているので安心。

お風呂でも使えそう??

※ラミネート加工されているのは、他には大原ぐらいなので評価◎

 

☆合格者からの評価が高い過去問問題集

解説が一番詳しい過去問(Amazon限定販売)

【Amazon.co.jp 限定】2022過去問題集 社労士過去問題10年網羅vol.1 労基法・安衛法 (山川社労士予備校)

👇にヤマ予備の過去問の解説事例を一部紹介しております。

本屋でチェックできないので、参考にどうぞ・・・

goukakuget.hatenadiary.com

Ⅱ.受験のプロが知っている通な情報

【ご注意】重箱の隅、マニアックな情報を知る事ではありません。

大学受験でありがちな万年浪人生のようになってはいけません。

予備校生徒ならば常識なテクニック、情報を知ることです。

独学者はこの点で不利なのです。

 

例えば、

年金の併給調整を簡単に解けますか?

苦手に思ってませんか?

テクニックを知っていれば、ラッキー問題になりますよ

併給調整についてはこちら👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

独学者でも対策はあります。

ステップ1:事前準備

無料で手に入るので、カリスマ北村先生の勉強方法の本をゲットする

これで勉強のやり方、ノウハウが学べます。

goukakuget.hatenadiary.com

ステップ2:日々の情報収集

SNS、ブログ、YouTubeの活用で、相当数の有益、有料級の情報

(新作問題、判例、過去問解説、語呂合わせ、モチベーション対策等々)

が簡単に手に入ります。

 

手始めに、社労士受験用のTwitterアカウントを作成して、

大原のツイート(社労士24金沢講師)をフォローしてみてください。

余裕があれば、実務問題対策として、

プロの社労士先生のアカウントもフォローします

これは合格後も役に立つ実践級の知識が得られます。

岡先生、宮武先生のフォローは必須

goukakuget.hatenadiary.com

 

【まとめ】情報を制するものは社労士試験を制するとは?

膨大な情報量がある社労士試験の勉強において、

情報に振り回されずに情報をコントロールして取捨選択をする

情報マネージメント力が求められます。

合格に必要な情報力を身に付けて、最高の情報をゲットして

最短合格を目指しましょう

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

goukakuget.hatenadiary.com

【初学&独学編】社労士試験対策☆一発合格狙う勉強スケジュール~11月スタート~

各予備校が受験生募集する最後の時期です。

各社からのツイッターやブログでの情報配信が増えることにより、

社会保険労務士資格に興味をいまから持たれた方も多いはず。

 

社労士には夢があります。👇

goukakuget.hatenadiary.com

勉強スケジュール☆インプット編

いまから来年の社労士試験に向けてのモデルスケジュールをまとめます。

参考にするのは、予備校のスケジュールを基準に計画をたてます。

 

独学の場合は、初めの頃は予備校利用のようにスムーズに科目が進みませんので、

インプット期間は、予備校の水準+1か月の余裕を見ると良いです。

 

法律系の勉強が始めての場合

インプット期間(11月から5月上旬)

テキストを最低3回読むようにスケジュールリングします。

一巡目は軽く読む

2巡目は理解と不明点の切り分け(マーカー)

3巡目は精読(不明点のつぶす)

3回転目に調べると、不明点も自然に減っているし、法律への慣れた頃なので、

効率よく、正しい理解が得られます。

 

<スケジュール目安>

11月 労働基準法

12月1日~7日

安全衛生法 ※1巡目は軽く読む程度

(安全管理体制の部分以外、特に後半の機械や化学的な話が増えてくるところは、初回は飛ばしても可)                       

暗記が多いので、アウトプット期間にインプットと並行してテキストの精読を進めると効率が良い  

  

<労働法科目>

12月8日~30日   労災保険法

31日~1月3日    予備(復習期間)

1月4日~31日    雇用保険法

 

2月1日~7日

徴収法   ※1巡目は軽く読む程度でも可

過去問からの出題が多い、教科書が一番薄いコスパが良い科目です。

過去問をやる時期に、テキストの精読を追加する

 

<社会保険科目>

2月8日~3月3日   健康保険

3月4日~3月31日  国民年金

4月1日~4月30日  厚生年金

5月1日GW 総復習期間(弱点補強)

 

初学者ならば5月31日までにインプット完了できれば、

3か月アウトプット期間とれるので、十分合格を目指せます。

※極端に言えば、3月、6か月で合格できる試験ですから・・・

スケジュール管理にオススメな手帳(無料)

昨年はすぐに在庫がなくなった社労士受験専用の手帳です。

まだLECから資料請求で入手できる可能性があります、下記に問い合わせしてみてください👇

LECオンライン(東京リーガルマインド)

goukakuget.hatenadiary.com

初学者へのメッセージ

社労士の夢を頂き挑戦された皆様の出鼻を挫くのが、

社労士試験の恐ろしいところ。

 

いきなり高い山が立ちはだかります。

素人が装備も訓練もなしでいきなり吹雪のエベレストの登山を

開始させられてる感じです。

準備をして、信じて読み進めれば、知らぬまに山が低く感じる時がきます。

登頂すれば、すばらしい景色が目えます。

それまでの辛抱です。

goukakuget.hatenadiary.com

初学者へのオススメの対策(事前準備)

①社労士試験の科目雰囲気、特徴を掴むこと

全体把握です。まず準備しましょう。

全体把握でオススメ

TACのカリスマ貫場講師の「はじめの一歩」

毎年2万部が売れる最高の初学者向けテキストです

goukakuget.hatenadiary.com

 

②テキスト1巡目は軽い気持ちで読む

分からないところは読み飛ばしてOK

最初はマーカーもしない(線を引きたいなら、鉛筆で薄く)

※テキスト3巡目ぐらいになると、スラスラ読めるようになります。

【補足】

それでも、テキストが読むのが困難な方

過去問を読んでから、テキストを読む方法があります。

過去問を解くのではなく、解説を読みます。

これにより出題される論点が先にわかります。

その後テキストを読みながら、過去問に出てた範囲はゆっくり

この条文から、あの過去問の出題文になるのだなと思い出しましょう

過去問になかった部分は、読み飛ばしてOK

強者は、アウトプット比重8割で合格する人もいます。

 

過去問解説読み込みに一番良いのは、

山川の過去問

市販本では解説が一番詳しいので、オススメです。

goukakuget.hatenadiary.com

Amazon限定販売なので、立ち読みはできませんので、

当ブログが特別に一部公開します(Eプロスト社許諾あり)

VOL.1労基法、安衛法

VOL.2労災、雇用、徴収法

【特別公開】山川講師の過去問解説を実物チェック

<労働基準法>

問1 A

労働基準法第 1 条第 2 項にいう「この基準を理由として」とは、
労働基準法に規定があることが決定的な理由となって、労働条件
を低下させている場合をいうことから、社会経済情勢の変動等他
に決定的な理由があれば、同条に抵触するものではない

 

【解説】

正解:○ 

 

解説が一番詳しい過去問(市販書)

『山川社労士予備校の過去問10年』の場合

ヤマ予備の過去問から抜粋👇

【オススメ理由1】根拠条文、通達等の番号が記載がある。

法 1 条 2 項、昭 22.9.13 発基 17 号、昭 63.3.14 基発 150 号

 

【オススメ理由2】付随する論点の解説がついている

設問のとおりである。また、例えば、労働基準法において、女性
保護基準が改正された場合に、労使の自主的な話し合いによって
法改正の趣旨に沿って労働条件を変更することも本条に抵触しな
い。

 

【オススメ理由3】暗記用シートで選択式対策もできる

解説が詳しく、論点が赤書きされてます。

赤色シートで論点を隠せば、選択式対策にもなります。

解説が詳しいからこそできるメリットです。

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

【独学応援】2023年版社労士テキスト選び☆基礎を固めよう

2023年 社労士試験を目指す方へ

まず最初に悩むのがテキスト選びですね。

基礎に特化したオススメのテキスト

LECのカリスマのひとりである、椛島講師の書下ろしテキスト

椛島先生について

goukakuget.hatenadiary.com

オススメな理由

合格を最短距離で目指せるテキストです。

なにより、今の時期から令和4年試験にあわせた最新版であること。

これが今、買うべき最大の理由です。

 

①短期合格でも使える内容の充実度

本年1月に、はじめて出版されました。

特徴は短期合格も狙える内容

椛島講師曰く、約8か月で、合格を目指せるとおっしゃっていました。

 

②キソ論点中心(ドーナツの輪のような論点はない)

内容は、基本論点を中心にまとめられてます。

社労士試験は、7割をとれば合格できる試験。

 

👇キソの大切さは下記にて詳細に記載しています。

goukakuget.hatenadiary.com

 

③動画講義付き

各科目1話 カリスマ椛島講師の講義動画付き

科目の最初が、一番大事

法律の全体を示す、重要な目的条文から始まります。

最初をしっかり理解することで、あとの章が読みやすくなります。

初回に、動画で解説を聞けると、科目への慣れが早くなります。

※椛島講師と相性がよかったら、2話以降は有料となってますが、

本にあわせて講座を利用も検討しても良いと思います。

 

独学で合格は可能なのか?

今年も猛者達が短期間&高得点&一発合格の内定報告をツイートされてます。

働きながら目指す国家試験としてオススメでもあります。

私の後輩も仕事が忙しかったのですが、独学で合格内定です。

 

独学で一発合格も可能な理由

・基本論点をおさえる。
・過去問を解けるようになる。

これだけで、6割はとれるようになります

では、なぜ、複数年かかる人も多いのか

 

合否を分けるのは科目毎の合格基準点(常識科目

クイズみたいな一般常識科目で運命がかわります。

テキスト掲載外から出題されることが多く、

合計点で9割近くとれてる方も、一般常識で1点たらずで涙をのむ人が続出。

それが社労士試験の恐ろしさなのです。

 

社労士になる知識としては十分にあっても、

合格させない、落とすための試験要素がかなりあります。

 

逆に言えば、実力がなくとも、運でも、まぐれでも、

常識科目をクリアできたら、総合点が高くなくても合格できます。

 

今年の常識試験(労働に関する一般常識、通称 労一)も難問でした。

労一の難しさは、下記記事を見てみて下さい。

 

勉強開始前の今は、逆に簡単に思えるかもしれません?

法律の専門知識なくても、読解力、センスがあれば、当たってしまうことも・・・

goukakuget.hatenadiary.com

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

社労士試験は、全10科目を根気強く勉強できれば、

7割はとれるようになります。

この常識問題が楽勝なら、

あなたが、今年受験していたら、合格できてたかもしれません。

f:id:goukakuget:20210802212605p:plain

 

あなたも社労士試験に挑戦してみませんか?

試験方法の詳細は下記にて👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

社労士の仕事には夢があります。

仕事内容、年収については、下記にまとめてます👇

 

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

goukakuget.hatenadiary.com

 応援のクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ 

社労士試験1か月前突入☆直前対策プラン(初学応援)

シャロ勉(社労士試験勉強)は順調ですか?

社会保険労務士試験8月22日、応当日ベースで1か月前になりました。

 

初学&独学の方は、不安の方が大きくて心配されてるかと思います。

経験者の方は昨年の失敗を糧に対策ができてるから心配ないはず・・・。

 超直前期の勉強計画についてまとめます。

 

 1か月前からの勉強計画

初学の方へ 

今日から30日の対策で運命が変わります。

模試や予想問題の点数から対策を練り直しします。

 

超直前期の得点力別プラン 

D~B範囲だったらどうするか?

1年目の自分にアドバイスするならば、どうするかを考えてみます。

f:id:goukakuget:20210430103339p:plain

 

D:選択式、択一式ともに点数が半分以下

時間がありません。

☆択一式対策

択一式に的を絞りましょう。

とにかく過去問演習と模試の復習あるのみです。

一般常識と法改正対策は、模試の復習のみで、あとは捨てる勇気を持つ。

 

☆選択式対策

選択式は、正しい日本語を完成させる試験。

択一式の知識、読解力と勘でカバーできる部分も多い。

【目的条文対策:耳勉】

唯一、目的条文だけは、隙間時間に暗記してください。

 youtu.be

C:選択式は合格レベル付近、択一式が課題

大きな課題は、択一式です。

過去問+横断整理を追加します。

 

☆択一式対策

ポイント1

過去問は、苦手な科目からはじめる。

少なくとも苦手科目は2度目の勉強する時間はとれるはずです。

(理想は全科目2回転)

苦手科目をつぶせば自信になります。

直前期は、理解、理屈より暗記です。

答えられれば、理解してなくてもOKです。

  

ポイント2

関係する科目を、1日まんべんなく演習します。

1か月で過去問を2回転が目標

①国民年金、厚生年金、健康保険+労災保険

②労働基準法+安全衛生法+徴収法+雇用保険

 

時間的に2回転が難しい場合

配点が高い社会保険科目①を優先(

社保は各科目10点、労基7点、安衛法3点・・・)

労働法関係は、過去問知識で満点も狙える徴収法を優先

安全衛生法は深入りしない。出題頻度Aランクのみやる。

 

ポイント3

とにかく短期間で全科目まわす。「一気呵成」が重要です。

一気にやる効果

「あれ?たしか他の問題で似たような出題あったな?」と脳裏によぎります。

その時に類似問題も復習することで、過去問をやりながら横断整理ができます。

時間の余裕があれば、横断整理に特化した問題集を追加します。

知識量はすでに豊富にあるレベルです。

知識の整理ができるだけで、飛躍的に点数がアップします。

確実に合格できるレベルまであと少しです。

 

 比較認識法(R)で社労士マスター 択一対策編 2021年度

  

 

☆選択式対策

Dとは違って、選択式の点数がとれている

しかし択一式の知識が足りない状況

この場合、選択式は、なんとなく正解できている問題も、まだ多いはず。

選択式の専用問題集を追加しておくと万全です。

 

大原トレーニング問題集(選択式)

択一式知識でとけない問題:ランクAのみを演習します。

 

 解いて覚える! 社労士 選択式トレーニング問題集 5厚生年金保険法・社会保険に関する一般常識 2021年対策 (合格のミカタシリーズ)

  

B:択一式は合格レベル、選択式が苦手

一番合格に近い方です。

 

☆択一式対策

択一式が35点以上あれば、各科目あと1点のばせば、合格基準近くになります。

すでに40点前後であれば、択一式は仕上げの段階です。

いままでのやり方で良いのでアウトプットの数を増やすこと。

仕上げにテキストの精読を加えると、点数が安定します。

※Cの方向けに記載した、択一式対策を必要に応じてとりいれるのも有効です。

 

点数の伸びしろに、一般常識と法改正があります。

暗記力に余裕があれば、一般常識テキストを暗記を追加。

出題論点が広範囲のため、学習効率はわるいので、

択一の基準点確保4点を狙える程度(社一の法令メインの学習でもOK)

 

☆選択式対策(Dと同じ)

選択式の専用の知識を訓練します。

苦手科目は、すべての問題を演習しておきます。

 

D~Bのランク全員共通

毎年覚える範囲がわかる

一般常識(統計問題)と法改正は、

覚える量も多いわりに、的が絞れない出題数が少ないので、

メインの課題に割ける時間が十分でなければ、戦略的に捨てるのも作戦としては有効です。

最低レベルは模試で出題された内容をおさせておけば十分です。

昨年のレベルならば、結果論ですが、法改正専用の勉強をしてなくても、

多くの方が合格してます。

選択式の労一の統計名称を選ぶ問題に関しては、

ほとんどの方が、統計名称は聞いたことがある、読んだことはあるものばかりですが、

重要視してなく、答えられないかたが続出。

統計を徹底的に勉強してた方と、勉強してない方の差が出にくい問題でした。

 

令和3年ヤマ当て(一般常識)

予感です。

今年は統計より、労務管理用語がでるかもしれません

ハーズバーグ、テーラー、ホーソン、メイヨー等 

このカタガナにピンとこない方は、

チェックしておいた方が良いかもしれません。

 

超直前期を乗り切るプランの参考になれば幸いです。

初学者は、この30日で、信じられないぐらい点数が伸びます。

本試験の1日前でも成長できます。

ピークを8月22日として逆算してプランを計画しましょう

合格して官報に番号がのる日も間近です。

陰ながら応援しております。

f:id:goukakuget:20210620180005p:plain

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

独学応援☆社労士試験対策【法律初心者へ】初めの一歩の勉強法(オススメ入門テキスト紹介2023紹介)

法律の学習が初めての方、法律が苦手な方でも、社労士試験は合格できます。

私は理系で文系科目、ましてや法律なんて、大の苦手でしたが、

合格を成し遂げられました。

 

受験指導の経験と自己体験をふまえて、

いまから法律初心者として、自分が勉強を開始するならば、どうするかを

考えてみました。

初心者向けの勉強のコツ、入門テキストをご紹介します。

 

f:id:goukakuget:20210711154018p:plain

 

3つのコツ

①好きになる

②急がば回れ

③全体を軽く網羅する

 

 

①好きになる

いきなり、「好きになる」なんて、言われても・・・

苦手な科目を好きになれるはずがないと思いますよね。

 

質問です。

得意な科目ならば、必ず好きと言えるのでしょうか?

ただ点数をとれるだけで、楽しくない科目ありますよね。

 

苦手な科目、すなわち点数がとれないことを意味してませんか?

苦手イコール嫌いに直結はしないはずです。

(点数が伸びず、結果的に嫌になってしまうとはありますが・・・)

 

好きになるために

なぜ、社労士を目指そうと思ったのか、目的を明確にしてください。

社労士として活躍している将来を強くイメージしましょう。

 

目的の達成のために目標を設定します。

目標=社労士試験に合格です。(目標は目的達成のための1ステップ)

 

学生時代のように、やらされる勉強でないのです。

自ら社労士として活躍する目的のために必要な勉強をするのです。

社会人の勉強は、与えられた権利学習なのです。

 

そうは言っても、社労士の仕事にやりがいは感じるが、法律への抵抗感がある、

それは法律を文字の羅列、テストのために覚えると思うから苦痛なだけです。

労働法、社会保障の諸法令は、

働く人、経営者、人生を生きるためのサポート(補償=障害、遺族、年金等)に必要な法律です。

 

社労士としての仕事に必要なことは勿論ですが、

自身のこと、家族のことに対して使える知識が身に付きます。

法律を自分事に照らし合わせて、具体例を想像しながら読み込むと、

もっと知りたくなってきます。

 

②急がば回れ

いきなりテキストを開くのはやめましょう!

これで一気にやるきがなくなってしまいます。

とにかく法律に慣れてない方にとって、最初はテキスト読みは地獄の辛さです。

日本語とは思えない感覚に陥ります。

でも心配しないでください。慣れたら法律条文は非常に読みやすい構造になっています。

 

 

「好きになれ」でご紹介しましたが、なぜ法律があるのか、どのように利用されてるかを知ることで、勉強しやすくなります。

実務経験なくて、利用イメージが想像しづらい場合の対策

社労士が活躍する小説や企業の労務改革をテーマにした本を読むことからはじめます。

 

オススメは以下の2冊

新人社労士の活躍ストーリー

『ひよっこ社労士のヒナコ』

※先日、月刊社労士にも紹介されてました。

士業では、新人のことをヒヨコと言います。

 

 ひよっこ社労士のヒナコ (文春文庫)

  

 

企業側の労務問題をテーマにした小説で、

試験勉強にも役に立ち、ラストの衝撃的なオチも楽しめるのが、

『労働法で人事に新風を』

 当ブログでも概要をシリーズで解説しています。

  

 労働法で人事に新風を

  

goukakuget.hatenadiary.com

 

  

小説から社労士の活躍イメージと職場で必要とされている知識だと理解いただけるはずです。

 

急がば回れの2ステップ目

法律の構造、基礎用語を学びます。

 

 5万部以上売れてる法律を学ぶ人なら必ず知っているベストセラー

著者が学者でなく、法を作っていた側からの説明なので、法律体系ルールについて、実践的な内容が満載。

「法律用語がわからない」

「条文の読み方がわからない」

初学者に、テキストを購入する前に、読んでほしい、超オススメの1冊です。

 『法律を読む技術・学ぶ技術』

元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術[改訂第3版]

  

goukakuget.hatenadiary.com

 

 

 ③全体を軽く網羅する

準備を整ったら、いよいよテキストを選びます。

本屋で、TAC、LEC、大原のテキストをパラパラと見て読めそうなモノを選んでください。

 

いきなり通常テキストが厳しいと思ったら、

合格への初めの一歩:スタートアップ講座

社会保険労務士の仕事内容、試験の実施日程や試験問題の形式、社労士試験合格までの学習の流れをイラストや図解されてます。
法律の基礎知識も充実してます。

入門編として良い点は、
難しい法律用語や細かい内容は極力排除されてる事。

「知っててよかった〇〇法」ミニコラムあって、息抜きかねて勉強にもなります。

 TACの入門書から始めたら、

独学者が愛用してる、TACの通常版

への発展もスムーズです。 

 

ご自身のレベルと相性でテキストを決めたら、

初回は目次を読むことから始めます。

次に、本文ですが、わからないところは華麗にパスして、

とにかく全章を読んでください。

 

全体を網羅しやすいテキスト(苦手な方向け)

LECカリスマ椛島講師の書下ろしテキスト 【NEW2022版】

表紙にあるように、初学者でもスラスラ読めるが売りです。

【特徴】各科目1動画、無料解説付き。

各科目の最初の章に重要な条文が多くあります。

科目のはじめが一番難しく感じますので、

初回動画を見れば、科目の学習が進めやすくなります。

今年1月発売された「これだけで半年合格を目指す」内容で、

基本論点中心となっていて、ちょうど良いボリューム感になってます。

 

動画解説フル版👇  

  

これからが学習される方へ

社労士試験に合格できるかどうかは、最後まであきらめずに勉強すれば、

必ず合格できるレベルになれます。

法律初心者には最初のハードルが高すぎるので、挫折しがちですが、

最初に高く感じた山も、上ってみれば、意外に低く感じます。

(山の入口は急な坂でも、途中から、なだらかな道になります)

事前の準備をしっかりして、挑めば山頂制覇(合格)は夢ではありません。

法律嫌い、模試でもボロボロだった私でも合格できたのですから・・・。

秘訣は継続あるのみです。

当ブログでは、社労士試験を目指す方を応援し続けてまいります。

よろしくお願いいたします。

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

goukakuget.hatenadiary.com

 

社労士試験☆令和4年試験で逆転合格を狙う【独学編】

 

 

独学で1年目(初学)の方へ

社労士試験の壁にぶつかってる方

1巡目の途中での不安

あなたは勉強は順調ですか? 

労働基準法まではよかった、

労災に入って、急に難しく感じてませんか?

 

直前時期の不安
Twitterの投稿をみてると、さらに不安になりますよね。

・模試は、皆な高得点ばかり
・一般常識対策、法改正等の話題が増えてる

 (自分はまだやれてない)

さらに、
予備校のサイトを見れば直前対策の情報ばかり・・・

オプション講座を受講しなければ、受からないと思ってしまう・・

 

1年目の自分へ

「焦らず、丁寧に正しい勉強法を継続すれば、合格できる」

と伝えたい。

「不安になって新しいテキストを買わないこと」

問題演習をはじめると、テキストに載ってない問題ばかり目に付きます。

知識が足らないから、点数がとれない、合格できないと、本を買い去り・・

どれも中途半端になってました。

大反省です。当時の私は焦って、自分を見失ってました。

 

結果は当然・・・

 

正しい勉強のためには、現在地点の正しい把握が必要

・自分は、まだ全科目のインプットが完了してない
・労災、健康保険、国民年金の学習で、焦ってたりしませんか?

 

現状の進み具合と、課題を洗い出します。

令和4年の本試験から逆算して勉強スケジュールと対策を立て直します。

 

こんな状況でも合格は狙えます

「1年目で独学ならば、まだ全科目制覇してなくても大丈夫?」と言うか、

よくある初学&独学者の進捗状況とも言えます。


独学者は、自力でテキストだけで理解しなければ、ならないので、
インプットに時間がかかって当然です。
1つ1つ着実にインプットできていれば問題ありません。

 

初学の方にとってはテキストが難しい反面、

理解できるまで、じっくり読んでいます。

2年目以降になると、問題演習ばかりになって、テキストがおざなり。

それが原因で点数が下がる人も多い。

 

初学でも、まだ合格狙える理由

精読ができていれば、初めて過去問に挑戦しても、

暗記すれば、とれていた問題を除けば、

5割近くは、とれるはずです。

 

約7割で合格できる試験です。

年によっては、6割で合格できてます。

 

択一式:7科目70点満点で5割=35点

6割とすると、あと7点UPして、42点をとること。

 

直前期の目標

1科目1点UPです!

 

これなら、出来そうな感じがしてきませんか?

令和2年は、44点が合格点(1問没問で、全員1点プラス)

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

※没問を除けば、43点が合格レベルとなった計算です。

 


<逆転のため直前対策>

☆基本論点の問題を極める
☆白書統計を丸暗記する
☆選択式対策を追加

★法改正は捨てる(出題率が、最近は低い)


まずは、全科目のインプットを終了させます。
第一目標:6月中

 

7月:アウトプットに専念
過去問の基本レベルを全科目 一気にやります。
目標は2回
※重要度(難易度)が三段階ABCならば、
A、Bランク(最高の難易度Cはパス)

それでも2回転が間に合わない状況ならば、偶数問題だけを解きます。


1巡目は、過去問を読むだけです。

     答えから先に読み込みます。(逆転勉強法)

     誤りの部分、ひっかけ論点等をチェックしておきます。

     
2巡目から、答えをふせて解きます。

      〇×を当てるのではなく、メモした部分を見て正しい論点を呟きます。

      声に出すことも、記憶の定着には大切です。

 

繰り返しになりますが、

基本論点を完璧に極めれば、約7割で合格できる試験。

合格レベルに達します。(重箱の隅問題は、華麗に捨てます)


8月:丸暗記月間


・白書の暗記

2021年テキスト、過去問にない白書は、テキストを追加必須です。

 TAC無敵の社労士で勉強します。

 市販書の中で、ボリューム、内容から、短期決戦にベストな本です。

 ※昨年も「労働力調査」が的中してます。

 

 無敵の社労士 (3) 完全無欠の直前対策 2021年合格目標

 

・数値問題の暗記(届出日数、雇用保険の数値、厚生年金等の年月日等) 

・選択式対策

 テキストの条文の精読で選択式の対策はできますが、

 すべての条文をチェックする時間がありません。

 時間を買うと思って、専用の問題集を追加します。

 無駄にテキストや問題集を増やすのは厳禁ですが、

 弱点補強と時間効率があげられる物は、適宜追加します。

 

大原トレーニング問題集 Aランクのみ
 トレ問のAランク:択一式の知識だけで、とけない問題

 Aランクのみやれば、選択式対策が無駄なく補強ができます。

 

 

解いて覚える! 社労士 選択式トレーニング問題集 2労働者災害補償保険法・雇用保険法 2022年対策 (合格のミカタシリーズ)

 科目別のトレーニング問題集をやりきる時間が足らない方へ

比較認識法ならば1冊で時間短縮も可能。

似てる論点を並列して問題が出題されます。

1度に2つ論点を覚えられて時短学習になります

  

  

比較認識法(R)で社労士マスター 選択対策編 2021年度

 

 並行して、過去問や模試の問題演習をすすめます(忘却防止)

 

比較認識法👇

 goukakuget.hatenadiary.com

 

 
失敗に学ぶ

敗者の1年目のスケジュール
お盆休み前まで:過去問をやっと1回転できたレベルでした。
模試もD、E、F判定ばかり。
お盆休み1週間に、過去問に集中して2回転
この特訓のお陰で本試験の結果は手ごたえがありました。

択一式は合格レベルに達しましたが・・・。

 

敗因

試験の傾向にあわせた対策をしていなかったこと 。

私の場合は選択式対策が出来てなく、選択式の基準点割れで不合格。

 

直前対策はいつまでやるか?

本試験2日前 まで、徹底的にやります。
初学なら、本試験の日まで知識を伸ばせます。


本試験前日:8月X日
苦手問題は復習禁止(自信を無くすだけです)
基本論点を軽く復習、早めに寝るです。

 

独学を極めるなら、大全集もあります。

f:id:goukakuget:20210618211035p:plain

 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

 

あわせて読みたい「ストレス回避策シリーズ」

直前対策の天敵は、不安と焦りによる、ストレスです。

 

Twitterで有名なTestosteroneの「ストレスゼロの生き方」に学ぶ

goukakuget.hatenadiary.com

 

名著「道は開ける」に学ぶ対策 

goukakuget.hatenadiary.com

 

 安藤美冬さんに学ぶ「恐れと不安」の対策

goukakuget.hatenadiary.com

 

  【最後のお願い】

この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

 

資格試験対策☆出る順・重要順で勉強計画を!

資格試験の勉強でアウトプット(問題演習)をしていると、出来ない問題に出くわすと、不安になりますね。

 

このままでは合格できない・・・

この勉強方法で良いのだろうか・・・

 

漠然とした不安を忘れるために勉強してませんか?

強い不安に支配されていると、優先順位を明確にすることができなくなります。

f:id:goukakuget:20210314132019p:plain

 

下記の状況だと要注意ですよ

・出来なかった問題の論点を深堀し勉強してしまう

・やりやすい問題ばかりやってしまう

 

あらためて合格するための優先順位をまとめます。

 

優先度1位:重要度が高く & やらなければならない論点

優先度2位:重要度が高く & やりたい論点

優先度3位:重要度が低い & やらなければならない論点

優先度4位:重要度が低い & やりたい論点

 

合格したいと思う気持ちが強い方、

リスタート(再受験)の方は、優先度が低い方を重視してし勉強する傾向があります。

たまにしかでない難問、項目を勉強しまくってしまいます。(ボトムアップ型)

その結果、重要論点に穴があき、周辺論点を極めてしまう、ドーナツ化現象になってしまいます。

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

逆に勉強法が確立していない、全体をまだ把握できていない初学や独学だと、

優先順位の判断がつかず、

勉強がやってるつもりになっていて、点数に結びつかない事があります。

 

優先順位を把握する簡単な方法

テキスト、問題集に、問題のレベルマーク、過去の出題数が記載されているものを選ぶ

これから模試が始まります。

模試で、全受験生が50%以上正解している問題の論点を優先項目として勉強する

 

常に優先順位を意識していると、問題演習が積み重なれば、

自然に良くでている問題、論点が体でわかるようになります。

問題集やテキストに、類似問題のページをマークしておくと良いですよ

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

試験に出る順、重要順を見極め、テキストの周辺知識へ広げている

トップダウン勉強法がオススメです。

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

資格試験対策のお悩み相談2☆市販書 VS 予備校テキスト☆最短合格にはどっちが有利? 

本試験が近づくと、焦りがでて・・、もっと良い参考書、問題集はありませんか?

と良く聞かれます。

他の人がツイートしていた問題集や、他学校の講座が気なったりしませんか?

f:id:goukakuget:20210228200702p:plain

 

<皆さまの疑問>

本屋で購入できる市販書では、合格できる知識が得られないのでは?

 

【結論】

合格できない内容では、本は発売されません。(超基礎編、導入編レベルは除く)

購入者から不合格者が続出なら、出版社のブランドにも影響してしまいます。

いまはSNSですぐに評判は広まります。

 

<市販書と予備校のテキストの比較>

①網羅性

市販書 < 予備校テキスト

 

②テキストのページ数

市販書 < 予備校テキスト

 

③価格

市販書 < 予備校テキスト

 ※一般的に予備校テキストは、市販されませんが・・・マーケットプライスを、メルカリの出品価格で比較すると、基本的に高めです。

 

ここまで比較すると、価格面以外では、

予備校のテキストの方が、良い点ばかりではないか!と思われますね。

 

それでは、合格に必要な知識量で比較します

 

市販書 80% < 予備校テキスト 120

これぐらいの差があります。

 

おいおい・・また予備校のテキストの方が良いじゃないか!

 

それでは質問です。

勉強できる時間は、どれくらいありますか?

毎日、1日中、勉強に専念できるならば、分厚い、予備校のテキストでも良いと思います。

 

次に受験される試験の合格基準点を確認してください。

例えば、社労士試験は、7割以上とれれば、合格基準レベルとなります。

年によっては6割でも合格できます。

令和元年:42点ジャスト6割

令和二年:43点6割ちょっと、でも1点没問第があり、全員に1点追加されましたので、実質42点相当

 

以上のように、2年連続6割レベルで合格ができます。

 

6割のレベル、すなわち基本論点を中心に確実に点数をとれば、合格できます。

以上を踏まえて、

市販書 80% < 予備校テキスト 120%

とした場合に、標準知識量を遥かにこえる120%のテキストが必要ですか?

すべて理解して覚えきれますか?

 

合格レベルの指標があります

 

知識×マスター率=正答率

 

マスター率90%の人 80%×90%=72%

マスター率60%の人 80%×60%=48%

               

仮に知識量を90%としても

マスター率60%では 90%×60%=54%

 

つまり、知識の量も大切ですが、重要なのは、マスター率です。

知識量が多い、予備校レベルのテキストを利用していても、マスター率が、低ければ、

市販書のマスター率90%の人に勝てません。

どっちが合格に近いかは、もうおわかりですよね

 

あいまいな知識は百害あって一利なし 

あいあいな知識が沢山あると、害でしかありません。

あいまいな知識が正解を選択する際の迷いの原因になります。

これでは、せっかくの勉強量も無駄となり自爆です。

勉強していると知らない知識があると、不安になりますが、

基本論点以外であれば、無視する勇気も必要です。

基本論点の大切さは、下記でも記載してます。

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

正確に知識を記憶し、かつ、瞬間的にアウトプットできるようにする必要があります。

 知識量120%のテキストをもっていても、自身のマスター率が低ければ、

意味がありませんね。

 

勉強できる時間、自身の記憶量のバランスと、

本試験の合格水準レベルにあわせて、

最適なテキストを選択することが、最短合格への道となります。

 

それでは、市販書ならば、どこが良いのか?

TACの『みんなの欲しかった社労士テキスト』は、評判が良いですね。

独学での合格者は続出してますよ

 

 

知識量を増やせる余裕がある方は、

TACの『よくわかる社労士合格シリーズ』がオススメです。

なぜなら、TACの上級者コースで利用されているテキストと同じです。

知識ボリュームとしては、必要十分以上あります。

とくに、一般常識の科目は秀逸です。(これだけ、単独で購入される合格者も多い)

※大手の通学講座のテキストが市販書と同じなのは、他にはないので、予備校と同じじゃないと心配な方にもオススメです。

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

社労士試験勉強法☆独学で合格を目指すために!

独学で社労士に合格できるだろうか…市販書だけでは勉強が足らないのでは?

このままでは不安で、通信講座や予備校を利用しようかと迷われてませんか?

独学で合格する信念を持てば必ずや成し遂げられます。
信念があれば、勉強を継続できます。
確実にこなせば合格は不可能な試験ではありません。
 
 なぜ不安になるのか?
・テキストに載っていない問題がある
・半年近く勉強したのに点数が下がってきた(スランプ)
・Twitterを見てると、予備校利用者の皆さんのレベル凄くて差を感じる、
 人気の講座を利用したくなる
 (特にTwitterでは社労士24がダントツの人気で最大派閥)
 
隣の芝はく見えるものです。他人と比べても意味がありません。
独学は自分との戦いでもあります。
 
<<予備校生が本当に有利なのか?>>
有利と言うか効率的である事は間違いありません。
社労士試験は10科目、各テキストも分厚い、丸暗記しなければならない内容も多い、
一般常識は出題範囲は無限とも思えるぐらいに広範囲
(社労士に必要な常識ならば、なんでも出題される可能性がある)
 
勉強してる方にはわかる大変さ、辛さがありますよね、この広範囲かつ膨大なボリュームを、働きながら一年で理解をして暗記することは、実質的には不可能です。
 
予備校では、出題される重要な論点を中心に教えてくれます。
難解な法律条文も、わかりやすく解説してくれて、
勉強効率は素晴らしいものがあります。
 
独学では、理解するのに時間がかかります。
出題傾向の把握も直ぐにはできないため、満遍なく勉強をせざるおえないなど非効率ではあります。
 
とは言え、市販書に記載されている内容を全て理解し暗記ができたら、
一般常識を除く科目は合格点を確保できます。約6割ちょっとで合格できます。
 
難関の一般常識対策も主要な統計や白書を読み込みして、主要な傾向と、おおよその数値を覚えれば、全受験生ができないような難問鬼門はできなくても、合格基準点には影響はしないので、常識系も独学で合格レベルに到達しえます。
白書を読み込む時間がなければ、直前期に発売される最新の『白書・常識対策テキスト』でもOKです。
 
一年前の統計からの出題、労務用語の勉強もありますので、中古でもよいので、いま昨年のテキストを仕入れて勉強するのも有効な手段です。
最新統計が、今年に出たものは、前年を学ぶ事により数値の変化を比較できるようになるので無駄にはなりません。
 
【補足】
初学生より二年目が有利なのは、前年に一度全体を把握してるため変更点のみを押さえる事ができるため勉強効率が高い点なのです。
多くの統計が一年程度では大きな数値の変化はありません。逆に大きな変化があった統計は要注意となります。
初学でも、いま前年テキストを利用して概要を把握しておけば、直前期に慌てることがなくなります。
 ※2020の白書対策の良書です、他にメルカリで探すのも良いと思います。
 
膨大な量ではありますが、
実際に社会人で半年で独学合格の方は相当数いらっしゃいます。
私の先輩は実務経験なしでも一年で独学で合格してます。
テキストはTACの市販書と問題集でした。
 
必要最低限として
・分厚いテキストを理解する
・ 10年分の過去問ができるレベル
以上の段階になれば、合格圏内になります。
そのためにも、時間を確保する事(隙間時間の有効活用)、効率的な勉強方法を行う事が必要となります。
 
<<独学で理解なんてできるのか?>>
比較論になりますが、 
 数学や物理なら、テキストや公式を見ながらでも答えられない問題も多いと思います
しかし社労士試験の一問一問は、テキストを見れば、簡単に解ける問題ばかりです。
つまり独学で理解することは可能であり、覚えた内容を忘れなければ合格は可能なのです。
 
時間がなく、お金がある社会人だけに、時間は有限で貴重なので、予備校を利用される方も多いのだと思います。(マネーパワープレイ、大人買い戦略)
 
すでに労働法関連を独学で学習をおえられてる方ならば、年金科目は、またハードルは高いですが、とっつきにくい科目ですが、理解してしまうと、パターン化されてて、実は労働法より簡単だったりします。
 
強い信念を持ち、あと半年、いまの調子で勉強継続すれば、必ずや良い結果になると思います。
 
【今後の対策】
お金は増やせますが、時間は増やせません
時間確保には隙間学習が有効です。

問題演習はアプリの活用がオススメです。 goukakuget.hatenadiary.com

 

時間確保が難しければ、予備校の通年利用(速習コース)、もしくは弱点補強に短期のコース(直前対策の単科)を検討もありですね。いまからなら、単科利用で白書対策だけはプロの手をかりても、費用対効果は高いと思います。
 
白書の的中率高いのは、山川社労士予備校の『白書対策講義』があります
(教室で開催のリアル山川先生の講義 OR 通信があります)
私は、この講義で救われ合格できました。
詳細は下記をクリックにて、講義の内容詳細があります。 
山ヨビ白書講義
 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

 

独学で不安になったら、下記の名著『道は開ける』読むと

心のケアの方法がわかります。ご参考まで… goukakuget.hatenadiary.com

 

 

最後に一言

皆さまの合格への道が開けますように!

f:id:goukakuget:20210226011355p:plain

 

二月からの社労士試験対策☆スケジュールの進捗確認(特に独学者や短期合格を狙う方へ)

早いもので二月、本日は『立春』です。暦の上では春の始まりの日です。

8月末の本試験まで七ヶ月を切りました。あと200日です。
皆さん社労士試験の勉強スケジュールは順調ですか?
季節の区切りの今日に勉強の進捗状況を確認しましょう


【独学者の方へ】
独りで勉強してる不安は、周りの受験生の進捗と知識レベルがわからないことですね。
人と比べることには意味がありません。

参考になるのは予備校のカリキュラムです。


Twitterで定評がある
大原カリスマ金沢講師の24時間でインプットを視聴できる講座のスケジュールです。

☆社労士24
8月29日労働基準法からスタート

2月健康保険 約1ヶ月
3月国民年金 約1ヶ月
4月厚生年金 約2週間
4月下旬~社会支払い保険に関する一般常識
※下段に2021年度の配信スケジュールを掲載しています

 

このスケジュール見て不思議に思うことありませんか?

24時間でインプット完了するはずなのに、配信スケジュール8か月もかかっています。

時間数が少ない講義の撮影に8か月もかかるわけはありませんね。

つまりテキストは極薄、講義時間はトータル24時間でも、

音声としては、たしかに24時間で聴く事は可能ですが、

合格するための論点が超濃縮されている教材です。

すべてを理解して脳に定着させるには、標準的には8か月ぐらいは必要になるとの証明かと思います。

 

☆TAC 通学コース

11月の合格発表からの講座スケジュール
2月中旬~国民年金


☆山川社労士予備校(サブスク型の月額制)
7月4日労働基準法からスタート

国民年金 1月9日~
厚生年金 1月23日~
健康保険 2月20日~3月13日


3社を比較してみると、
【標準的なスケジュール】
遅くとも2月で健康保険を仕上げます。
3月、4月で国年、厚年を完了させるペースになります。

<年金科目のスケジュール調整>
国年は、年金科目のベースとなるので、類似規定もある厚年は、
国年より時間をかけずに勉強も可能です。
ただし、厚生年金は国年に比べて難しい傾向にあるので、
初学者の方ならば、

2ヶ月間の勉強時間の比率は
国年 : 厚年 = 6 : 4

でスケジュールを組むと良いと思います。

下記のテキスト&問題集を使えば、年金を並行して学習できます。

【特徴】

メモリーツリー型に複雑な年金の制度をまとめられてることです。

 

 

インプット期間後は、
ゴールデンウイークにインプット総復習と過去問チェック
5月以降は、怒涛のアウトプット期間へ突入となります。
※直前期のインプットは法改正対応と最新白書対応があります。


※リスタートの方へ
年金科目は、国年、厚年を並行して学習する横断学習
再受験生ならでは可能になる勉強法で有効です。

 

 

【短期合格を狙う方向け】
1年計画の人より勉強密度を高める必要があります。
1月2月から勉強を開始した場合は、
4月までに全科目のインプット終了させるように計画をしてください。

インプットが4月まで終了する時間が確保できない場合
社労士試験は基本論点を落とさず点をとり、『6割ちょっと』合格できる試験です。

8割を目指す勉強スケジュールと戦術を立てます

・基本論点中心、テキストのA、Bランクのみ勉強する。
・配点が少ない安全衛生法のインプット時間を少し削るなどして時間を確保する戦術。
・アウトプット期間を削り、インプット重視で合格された方も多いです。
 ※他の資格のようにインプットせず過去問のみで受かる試験ではありません。

 

短期合格の方は、

独学よりプロの手を借りる方法があります。
オススメは以下の2講座です。


①山川社労士予備校(山ヨビ)
月額制で7か月分 28000円(合格した場合)
全科目の講義、過去問10年、答錬演習、すべてコミコミで費用対効果は抜群です。

②社労士24:
24時間でインプットの視聴が可能で、短期にインプットをまわせます。(通年コースのみ)

テキストを高速回転させて、短期記憶を長期記憶にする勉強法につかえます。

 

goukakuget.hatenadiary.com

 
【参考】社労士24の配信スケジュール
2020/08/29→労働基準法
2020/09/28→労働安全衛生法
2020/10/29→労働者災害補償保険法
2020/11/28→雇用保険法
2020/12/24→労働保険料徴収法
2021/01/13→労働に関する一般常識
2021/01/29→健康保険法
2021/02/26→国民年金法
2021/03/30→厚生年金保険法
2021/04/14→社会支払い保険に関する一般常識

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。 下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

社会保険労務士☆初めての試験勉強のための基礎用語集

試験は選択式?択一式?て何の意味?
一般常識も出題されるって?どんな試験て思いますよね?
私が資格に興味持ったときには、ネットで調べても、さっぱりわかりませんでした。

試験対策のコツは、まず全体の把握。
今日は社会保険労務士の試験勉強に良くでてくる基本の用語をまとめます。

・社労士 = 社会保険労務士
→流石にこれはわかりますねww

本試験後に、ネット頻出の用語は、

救済→科目毎の基準点があり、問題が超難問になると合格の基準がさがることがあり、
それを願う受験生が、「救済待ち」となります。

選択式→試験方法の一つ
1問5マスの穴埋め 5点満点
基準点が3点
労一 →労働系の一般常識科目
3点を取りにくい試験の代表格
社一 →社会保険系の一般常識科目
同様に難問が多い

割れなし→基準点を越えてる

初めての方は、「一般常識が試験にでるのる?」と思われますね
常識なら楽勝!と私も思ってました

常識は最後に学習する科目で、7月の勉強開始するまで甘く考えてましたが、実は鬼門の科目!です。
この科目があるがために、実力者の多くが涙を飲みます。
運ゲーとも言われてます。
※早めの対策、日々の常識対策を推奨します!

今年は選択式の労一が、試験対策の斜め上の問題がだされて2点以下が続出
救済待ち!の投稿がTwitter、2ちゃんねで多いですね。

Twitterといえば、
Twitter勉強法があり、特有の言葉がありますが、
Twitterに慣れて活用すれば、同じ目的のフォロワーが増えて心強いですよ
※Twitter勉強法の詳細は、またいつか記載します。

Twitter内の用語
シャロ勉→社労士試験の勉強
#シャロ勉合宿→Twitter内のバーチャル合宿 勉強の宣言や進捗、成果をツイートして切磋琢磨する

#社労士24→大原予備校の24時間で全部学べる魔法のようなコースで、担当の金沢カリスマ先生が、Twitter「時間の達人」の中の人として毎日配信、Twitterのシャロ勉界の神と呼ばれてます。
#確固たる決意→金沢先生が直前期に呼び掛け、受験生が決意を宣言したハッシュタグ
私も宣言しました!皆さんの宣言に勇気つけられましたね

#朝勉部→4時頃から開始宣言が続々と呟かれます
#夜勉部
早弁→授業中に弁当を食べる(冗談です)
#カフェ勉→マック、茶店で勉強
#ヒソ勉→仕事中に勉強
等々

以下は基本的な内容ですが、
念のため記載しておきます。

①本試験の方式
・択一式(7試験科目)
= 一問5択の文書から◯×をあてる出題方式

・選択式(8試験科目)
= 文書の穴埋めを20の選択肢から選ぶ出題方式

基準点は、選択式は、前述とおり3点。
択一式は、一科目10問中、4点です。

②科目名
≪労働保険≫
・労基→労働基準法
・安衛→労働安全衛生法
・徴収→徴収法
・労災→労働者災害保証保険法
・雇用→雇用保険法
・労一→労務管理その他の労働に関する一般常識

≪社会保険≫
= 社保
・国年 →国民年金法
※国年は保険法はつかない
・厚金 →厚生年金保険法
・健保→ 健康保険法
・社一 →社会保険に関する一般常識

最後に私が嫌いな言葉
・無勉層→受験業界が、勉強が足らない方、一部の独学の方に対して表現してる言葉(基準点引き下げの要因になる)

まだまだ、初学の方には、初めてみる用語もあるかもしれません。
漏れがあれば、随時更新しますね。

用語に慣れれば、情報収集の効率があがります。参考になれば幸いです。
goukakuget.hatenadiary.com

ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書 2022年度版

#社労士試験


☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、
他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。
参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

👇️
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

資格試験 合格する人のテキストの選び方 (社労士試験など)

資格試験のテキストは書店に沢山あって、選ぶのは大変ですよね?
本日はテキストを選ぶコツについて順番にご説明します。

ステップ1
ネットを参考にする
合格体験談、Twitterなどで評判の良いテキストから選ぶ
【ご注意】鵜呑みにするのはやめましょう
あくまで、人気が高そうな本の絞りこみ情報として参考程度としてください。

「いつも同じ予備校のサイトが表示される。なぜですか?」とよく質問を受けます。

これは、ステマサイト(受験生のふりをして自社のテキストや学校の紹介やアフィリエイトで稼ぐ人の宣伝ブログ)です。
特にブログはステマが多いので注意ですよ。


ステップ2
実際に書店に行く
本屋が遠いなど理由あればネット購入で仕方がないのですが、
可能ならば、ポチっとネットで購入せずに、本屋で現物を見てください。
※ネットだけで買うコツも、あとでご紹介します。

☆本を比較と見極め方☆
①自分のレベルより少し高めを選ぶ
レベル高めで、かつ、自分が一番理解しやすいテキスト、参考書を選びましょう
※読みやすい=内容が簡単すぎだから読める、薄すぎは避けましょう
→概要の把握が必要ならば、薄くてすぐ読める入門書を別に探してください。

②テキストのカラーか白黒か
解説文書以外に色も勉強方法によって選択がわかれます。
・白黒版のメリット
→マーカーを多用する方は白黒版
・カラー版のメリット
→プロの講師が選定した重要事項が色で判別できて勉強の効率がよい。
赤シート付きで文字を隠して効率良く暗記もができるテキストもあります。


③本屋での確認方法
各社の本をで同じ範囲で読み比べをします。
その中で一番、ご自身が理解をしやすかったテキストを選びます。

【重要】
最初の章以外にも、中頃、最後の章も必ず比較します。中盤以降の方が内容の難易度も高く、読んで理解できるかを確認するためには重要なチェックです。

≪事例:社労士のテキストの場合≫
単独で理解が難しい条文で比較します
初めて勉強をする方は、下記の内容を索引で調べてテキストを読み比べをしてみてください。

下記は難しい条文や通達の事例です。

最初の科目の労働基準法ならば
・年休の5日取得ルールのパターン
・年休の比例付与の計算
・平均賃金の計算
・変形労働時間制
高度プロフェッショナル制度
・フレックス制
徴収法→メリット制
健康保険→高額医療制度
年金額の改定ルール→マクロ経済スライド

④覚え方など受験テクニックの有無
ゴロあわせ
まとめ表の見易さ 等

⑤補足事項の有無
内容のレベルマーク→基礎を確認
重要度や頻出度マーク→勉強する優先度の確認
過去問出題の年度掲載
重要単語での索引(逆引き)

最後に書店に行けない方へ
知り合いに受験生がいればテキストを見せてもらう

裏技ですが、予備校の受験相談するふりしてテキストについても聞いてみる。大手の参考書はこれで特徴は確認できます。

どれも無理なら、アマゾン、楽天ブックのコメントを読み込み。少数派意見は無視します。意見が多く揃ってる記述内容を信じてみる。
評価が高いテキストにハズレはありません。
どのテキストでも合格者は多数いますから、ご安心ください。

次回は、ご要望あれば、勝手にテキストのランキングもまとめてみます。

#社労士試験

☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、
他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。
参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

👇️
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験 独学で合格できる人の傾向は?

独学でも一発合格の方は多数いらっしゃいます。
私の先輩もその一人!
Twitterの#社労士試験 でも、独学者の合格報告が続々と呟かれてます。

☆独学で合格されてる方の傾向値
・勉強時間が豊富(または時間を捻出)
・毎日勉強する習慣と計画性がある
・テキストを絞っている(色々と購入してない)
・直前期の模試は点数が悪く本試験が高得点
・自分にあった勉強方法が身に付いている!
・試験対策の分析と戦略をたてている!

まとめてみると、当たり前のことばかりですね。

10科目と覚える事が大量にある社労士試験は、
法律を問う試験なので、極論ですが理解せずとも条文を丸暗記で合格できます。

マンガ難波金融伝 で萬田銀次郎が、法律の知識を習得するための勉強方法として六法全書を丸暗記させられてました。銀次郎ばりの覚悟がないと無理な方式ですね(笑)

予備校の学習スケジュールでは、全科目を終えるのがゴールデンウィークぐらいになります。

独学で短期合格された方は、2月ぐらいにはテキストを二回転させたなど、かなり高速回転でテキストを読み込まれてます。
最終的に一冊のテキストを働きながら勉強して10回転させたとのTwitterもありました。

逆に独学の方は、割りきりも凄い!

≪特別な戦術≫
・勉強範囲の絞りこみ
テキストは市販書一冊のみ
予備校は法改正対策は重要と煽りますが、
法改正の勉強は一切やらず

・スケジュール管理面
予備校は白書対策は直前期間7月頃から対策講座が始まります。

多くの実力者が白書、統計問題(労働一般常識、社会一般常識)で1点がたらず基準点割れで涙をのみます。
これに対して、独学の方は、予備校のスケジュールは関係ありません。
はじめの頃から、厚労省のホームページで情報をチェック、さらにニュースもチェックしてまとめてます。
この試験に対する対策をたてる姿勢の差が合否をわけてるように思います。

つまりスケジュール管理は自身でやらなければならないが、逆に言えば柔軟な勉強計画の見直しも可能。柔軟性が高いのは独学のメリットです。

当たり前のことを、日々の誘惑にまけずにスケジュールリングをして、試験本番にピークを持っていくことは非常に大変な事と思います。独学で短期合格された方は凄い精神力の持ち主でが感心してしまいます。

勉強方法の確立やスケジュールのコントロールをご自身でおこなうため、勉強以外にも労力を消費してしまいす。
この労力をかけたくない、貴重な時間を合格のために集中させたい方は、時間をお金で買う、アウトソーシング先としてを予備校や通信講座の利用を検討されるのもありです。



☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、
他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。
参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

👇️
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

#社労士試験