2023年社労士受験対策
3月14日に東京で桜の開花宣言がでましたね いよいよ春到来といった感じがしてきます。 サクラサク=合格を意味する慣用句 く 高校、大学受験生のみならず、真夏の国家試験 社労士試験の合格祈願をサクラにこめましょう。 靖国神社の桜開花を確認するサク…
3月13日からマスク着用が個人の自由とされました。 社労士試験を受験される皆様は、これからマスクをどうされますか? 受験まであと6か月弱。1日もムダにできません。 マスクで少しでも予防できるなら、つける方 免疫力に自信があればノーマスクにして…
社労士試験の壁、一般常識対策で労一の法令で狙われるものをピックアップしました。効率よく一般常識を仕上げてください
いよいよ第55回の社会保険労務士試験の申込手続きの準備から始まりました 3月1日より、郵送による受験案内の取得が開始されてます。 昨年から始まったインターネット出願の方は、受験案内の請求は不要です。 ※ネットの方は、令和5年4月上旬予定です。 …
社労士試験の年金対策、基準となる年齢に注意、特に60歳になる生年月日問題の対策をしましょう(昭和38年)
恩師のひとり、クレーアール斎藤先生が執筆された 重要事項の横断整理が発売されました(3月1日) 横断整理学習のテキストと言えば、同じクレーアールの北村先生が有名。横断整理学習の発案者とも言われてますが・・・ 斎藤先生は、テキストも自作されてお…
今日から3月ですね 社労士試験は8月末が本試験になります。あと半年、正確には6か月をきりました。 半年前になると一段ギアが入った感じになります。 そこであらたて勉強対策です。 6か月前から対策 その1:スケジュールの見直し あらためて本試験から逆…
出産育児一時金が令和5年4月から50万円になります。※2月の官報で正式発表試験にも影響するので、過去問で演習してください。
思い込みで冷や汗をかきました。 〇〇だろうと思って、確認しなかったことが敗因です。 結果的には、被害はなかったのですが・・・・ 冷静さをかいてたことで、思考が停止してました。 トラブル中は、それに気づいていません。 事の無きを得てから、思うと冷…
2022年平均の有効求人倍率をチェック 社労士試験、一般常識対策としておさせておきましょう
健康保険 出産育児一時金 令和5年4月の出産育児一時金の増額が検討されてますので、 今年の出題可能性が高いと思います 出産育児一時金に関連する過去問を3回10問づつにわけてピックアップします 【確定情報】 2023年2月1日官報で健康保険法施行令…
障害者雇用率2023年の改定予定情報です。障害者雇用促進法は社労士試験の一般常識の労一対策として必見です。
年金額改定の仕組みを簡単解説 社労士試験の難所をこれでクリア! 今年はマクロ経済スライドが出題可能性大!
得点力アップになったテキストのBestBuy紹介します ベストバイはこちら 「無敵の社労士シリーズ」第2巻 なぜベスト・バイなのか? ベストバイはこちら 「無敵の社労士シリーズ」第2巻 「本試験徹底解剖」 なぜベスト・バイなのか? 合格者思考がわかり…
社労士試験、年末年始にやるべき学習を初学者向けに、重要論点を中心にまとめました(安全衛生管理体制図まとめ、雇用保険体系図も紹介あり)
今年の年末年始は30日から3日までの5連休の方が多いのでしょか・ 昨年も5連休、一昨年は9連休も取りやすい曜日でした・・・ 5日しかないとも言えますが、5日もあります。 年末年始版の特別スケジュールをたてて濃密な勉強をこなしましょう 計画の立…
社労士試験対策の必勝となる、テキスト、問題集等を紹介。自己投資としてプレゼントにオススメです。合格ゲットしましょう
今日は何の日でしょうか? 天皇誕生日と思った方、まだいらっしゃいますか? 2019年5月1日に元号が令和になり、2020年からは2月23日へと変更になっています。 天皇誕生日の由来 1948年までは「天長節」と呼ばれていました。 それ以降天皇の…
社労士合格者から学ぶ、勉強法の紹介。合格の近道は成功した方を模倣しアレンジすることです。
社労士試験対策の必須な学習方法「横断整理学習」について完全版。フル解説しています。オススメのテキスト情報もあります。
令和4年 第54回社会保険労務士試験合格者データ分析 <年齢別・職業別・男女別構成> (1) 年齢別構成 (2) 職業別構成 (3) 男女別構成 あわせて読みたい 2023年受験を目指す方へ(社労士になるには?) 令和4年 第54回社会保険労務士試験合格者デー…
2023年社労士試験応援。11月から始める学習計画とオススメ市販書(過去問、スケジュール管理手帳)の紹介
社労士試験の法改正対応と初学&独学にオススメなテキスト紹介
先日の合格発表の余韻も冷めやらぬ時ですが、今年度も引き続き、令和5年の社労士試験合格への道として、あらたに社労士試験の勉強方法、有益情報をまとめてまいります。 来年受験される方、1年間よろしくお願いいたします。 社労士2023対策1回目のテ…
社労士試験スタートに10月は最適。令和5年の社労士合格にむけて一緒にがんばりましょう
2023年社労士試験対策。健康保険は通達をチェックがポイント。令和4年社労士試験分析を元に解説します
社労士試験をめざすなら、思い立ったが吉日、いまからはじめましょう。 初学者向け、はじめの一歩に適したテキストを紹介しています。
令和4年(2022)の社労士試験の選択式は判例祭り。判例3つ出題されました。判例対策で推奨していた市販書が的中がでてます。2023年対策にも有効です。早めの判例対策をおこないましょう
2023年社労士試験対策、基礎力を積み重ねた法的思考力が求められます。いまこそ基礎の徹底、テキストの音読で身に付けましょう
2023年社労士試験対策はじめ。本試験の徹底的に分析することからはじめましょう。分析方法を紹介しています