実務に学ぶ
合格された方は起業しようか悩まれてる頃かと思います。 コネなし人脈なしで社労士の開業は無謀です。 それでも大成功している大先輩は多くいらっしゃいます。 ゼロゼロ状態でお客様を増やすために営業をどうするか? ホームページを作る、飛び込み営業をす…
士業に張れて合格しても、案件がないから開業するのは不安と思われるかと思います。 多くの資格では行政協力等の仕事があります。 士業の行政協力とは 男性の育児休業取得率クイズ 士業の行政協力とは 簡単に言えば、行政からのアルバイト案件です。 時給も…
労働法を極めるべく学習をしております。 いままでの常識がひっくり返る発見がありました。 【賃金支払いの5原則】 これは労基法に携わったことある方、全員聞いたことがある有名な原則だと思ってました。 学者等専門家の世界では、誰も『5原則』とは言わ…
ビジネスガイド(日本法令)に寄稿しました。 テーマはコロナも5類となり海外渡航者が増えている中で、海外出張で企業と従業員を守る安全対策です。 タイトル『海外出張のリスクマネジメントと企業実務』 オススメの実務書トップ3 実務書利用の裏技 人事が…
池上彰氏のような伝える力があれば、資格試験勉強に有効です。
賞与の時期ですね。賞与の計算実務から学ぶ社労士試験対策です。端数処理を横断整理します。
また値上げ。マックが店舗毎に価格を変えました。社労士も事務所毎に価格が異なります。価格戦略についてまとめてみました。最後に試験対策に過去問もあります
社労士業のあるある、伝える力を解説、社労士試験対策に、伝える力を鍛えると得点力アップしますよ
労働保険料の確定、概算保険料を決定する年度更新手続きの申請サポートとして、労働保険指導員に嘱託されました。社労士の行政協力についてまとめてます
社会保険料の算定基礎届について。実務と社労士試験試験の違い、注意点についてまとめました。
実務経験と社労士試験の違いについて、実務は本試験に有利かを検証します
給与計算は奥深い! 給与計算と社労士試験の知識 給与計算から学ぶ社労士試験対策 LEC澤井先生の給与計算指南本 過去問に挑戦 社労士試験のオススメの問題集 給与計算は奥深い! でも最近はクラウドの給与計算ソフト入れれば簡単なんて言う人います・・・ シ…
Twitter社整理解雇は日本で通用するのか?社労士試験の重要論点「解雇編」を通して検証します
マーケティング手法の勉強への応用編です。 前回のマーケティングシリーズの内容はこちら goukakuget.hatenadiary.com 買い手の思考を知ることが、マーケティングでは重要とされます。 社労士も同様で、買い手とは顧問先企業の人、個人の相談者が該当します…
総務人事経理の展示会を視察してきました、世のトレンドを知れば、実務から社労士試験の一般常識対策にもなります。展示会の巡り方のコツをまとめてます。
社労士試験の法改正対策/労働保険、社会保険の電子申請義務化について学びます。2年前の法改正は試験対策として要チェックです
社会保険労務士が算定基礎届の基礎を解説。試験対策情報と語呂合わせをまとめてます。
年度更新の申告書は大手は電子申請が義務化されてきましたが、 まだ郵送で送付する企業も多いと思います。 昨日に続き、年度更新関係での社労士試験対策です。 goukakuget.hatenadiary.com 社労士試験対策 年度更新の郵送専用の封筒に印刷されている宛先は?…
ことしも年度更新作成、提出時期になりました。 社労士としての繁忙期です 顧問先の計算に加えて、今年は続々とスポットでの計算依頼がきています。 令和4年年度更新の基本情報 社労士試験対策としては2点チェック 1つ目は雇用保険料率について 2つ目は…
イーロンマスク氏は労働法に関係する話題が多くて勉強になります。今回はリモートワーク規定と解雇について、労働条件通知書、就業規則から、日本ではどうなるか検証してみました。社労士試験の実務問題対策にもなりますよ
テレビのバラエティー番組『それって!?実際どうなの課』で 年収1000万円以上!?“林業”の世界に女性芸人・やす子が潜入!企画がありました。 テレビの話題(林業)で社労士試験対策 林業の世界を、芸人やすこが体験 番組の宣伝『それって!?実際どう…
ブラック企業でお困りの方、ハラスメント対策は社労士の連絡を! 桃太郎がわかりやすく解説してくれてます。パワハラ規定は今年試験にもでそうですよ・・・
2022年4月から中小企業にも適用される法改正のパワハラ防止法について、わかりやすく解説、パワハラを減らすルール作り、指導法についてもまとめています。
社会保険労務士が解説 労災を使用すると会社負担の保険料はあがるのか?労災のメリット制について簡単に解説します(受験生の労災・徴収法の復習用に語呂合わせと過去問付き)
成長する質の高い組織づくりのために 必要なモデルの1つとして、ダニエルキムの組織の成功循環モデルがあります。 質の高い組織づくりができれば心理的安全性も高まり、 良いコミュニケーションが生まれて、企業の成長も高まる 当然ながらパワハラ等のハラ…
皆さん、もうHR INNOVATIONS2022の動画を見ましたか? 人事、実務担当者、経営者向けイベントです。 プレイベントとして、有益な動画が多数アップされています。 登壇される先生は、東大 水町教授から、著名が社労士先生となっています。 社…
令和4年1月法改正情報「傷病手当金の通算化」の実務への影響「就業規則」、社労士試験対策をまとめます。
社労士試験対策/副業に関係する法改正情報・複数事業労働者者・複数業務要因災害・マルチジョブフォルダー制度
雇用保険料率2022引上げの最新情報。10月から1.35%へ 社労士試験対策として弾力条項の条文についても解説しています。
社労士試験は、実務を問う問題が増えてます。 令和3年では、助成金が狙われました。 助成金の最新情報は、以前にご紹介した岡先生のTwitterをフォローすれば完璧です。 goukakuget.hatenadiary.com 今日ご紹介するのは、法令情報収集の達人 名南経営の宮武…