社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

【経営者からの相談】〇〇ハラスメント(パワハラ等)

 本ページはプロモーションが含まれています

「判例を知り会社と従業員を守る」の講演をおえて、

参加者の反応が高かったのは、ハラスメントと解雇関連でした

何でもハラスメントととらわれて、部下の接し方がわからないといった声がありました

その通りと私も思います

職場の話ではありませんが、大谷選手すらハラスメントの名前につけられてます

大谷選手がハラスメントなのではなく、大谷偏重報道のマスコミに対して、

大谷ハラスメントとの俗語が生まれたのです

 

個別労働紛争で一番多いのは?
①いじめ・嫌がらせ  ②自己都合退職  ③解雇  ④労働条件の引き下げ ⑤退職勧奨

参加者に尋ねると、③解雇が一番多いと手をあげた方がおおかったです

 

【答え】

令和3年度データですが、

ダントツで❶いじめ・嫌がらせになります

調停までいかないケースを考えると、想像を超える件数のトラブルが、あちこちで発生していると思われます

 

パワハラは、法整備されて定義が出来ました

 1.優越的な関係を背景とした言動であって、
 2.業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
 3.労働者の就業環境が害されるものであり、
 4.1から3までの要素を全て満たすもの

 

※定義は社労士の受験対策としても要チェックです

法律の詳細と過去問対策があります👇

goukakuget.hatenadiary.com

ポイントは、優越的な関係です

優越的とは、上司から部下のように職位を軸にしたものだけでなく、

部下から上司、例えば能力を軸にしたパワハラもありえます

具体的には、営業優秀な人材を総務部長に抜擢した際に、総務の管理システムが触れないことで、バカにされたパワハラ事件を実際に相談を受けたことがあります

 

ハラスメントはルールで縛る「禁止行動」「服務規程」での対応には限界があります

人間は、ダメと言われたら、やりたくなる生き物?

なぜ、ダメか、根本原因探り、正しい道に誘導していく必要があります

禁止行動でなく、推奨行動で指導する。基準からズレた場合に、もとに戻すような指導が正解なです

 

子どもに、

❶水ここぼさないで、もってきて

❷丁寧にもってきて(推奨行動)

と言うと、❶の方は半数以上がこぼすとの実験結果があります

データからも、推奨行動の方が、人間の指導に合うのです

なぜかと言うと脳科学的に、否定を理解できないらしく、

水をこぼすイメージを理解して、それを逆にするように脳は考えるため、

こぼすイメージの方が強くなってしまうと言われてます

パワハラが起こる原因は、職場環境、風土に問題がある場合があります

働きやすい、良い職場ではパワハラは起こりにくいのです

 

仕事も勉強も良い環境があって生産性が向上する

そして褒めて伸ばすが正解なのです

辛いことがあったら、自分で褒めるだけでも気分がかわりますよ

 

【参考】人材育成にも使える考え方「人的資本経営」について

下記の私の社労士公式ラインにて、特典配信しています

友だち追加

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ  にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング