勉強方法
厚労省が「飲酒ガイドライン」案をまとめて、ちょっと話題になってますね。 飲酒ガイドライン お酒に関する世の常識 シャロ勉とお酒の量 【科学的に分析】身体への影響 断酒による勉強への効果 酒のやめかた 休止(禁酒)するコツ 酒席での酒のかわし方 レコ…
「判例を知り会社と従業員を守る」のセミナー資料が、ついに完成しました。 2時間のセミナーで約200ページ超対策(参考資料含む) 予定は1ページ2分で、60枚+余裕もたせて100枚でしたが、 なんと倍に増えました。原因は、参加者に満足頂けるようにと、…
運動しながら勉強は効果ありとのデータを先日紹介いたしました。 ながら勉強は、すべて効果があるのか?との指摘もあり調べてみました。 goukakuget.hatenadiary.com ながら勉強はぎタスク処理で言うところの、複数のタスクを同時に並行して処理する”マルチ…
シャロ勉、大人の試験資格試験対策には、大人ならでなの工夫が必要。 それは勉強に専念する学生時代、頭が柔らかい子供の頃とも違うから・・・ 固定概念を捨てることこそが、合格を成し遂げるための必勝法です。 学習対する固定概念 脳は永遠に成長できる 勉…
嬉しい情報がありました。脳は年齢と衰えない。脳細胞は進化、成長し続けるとのこと。 脳の仕組みを理解して、その性質を利用すれば記憶はできる。 大人ならではの勉強法すれば良いのです。 短期記憶の力は学生時代の方があっても、総合的な判断力は大人の方…
社労士試験の再受験対策。本試験結果の成績通知書を分析すれば、合格への道が開けます。学習スケジュールの立て方をまとめてます。
独学、予備校利用、一発合格、複数年での合格等、様々な合格への道があります。 合格された方の情報を分析し、皆さまなりの勉強戦略を立てるヒントになります。 合格者に学ぶシャロ勉対策 合格体験記は勉強法の宝 合格者の三大共通点 体験談から学ぶ7つのメ…
急な気温の変化やコロナ・インフルエンザが流行ってますが、体調は万全ですか? 開業するとサラリーマン時代にあってなくなるのが、会社の定期健康診断。 自治体の検診や自身で人間ドックを利用になるのですが、義務でないので、ついつい受診を忘れがち・・…
本日は3連休最終日。勉強が3日坊主にならないように対策をまとめます。 ところで3日坊主の意味わかりますか? もし英語で完結に書けたら、東大入試の英語で得点できますよ。 「3日で諦めてしまうこと」 3日を英訳してしまったら失点確定。 正解は「give …
色々な学習法の本を読んでいて共通するのは、資格試験対策では復習が大事なこと。 3連休の中日にちなんで、3日で復習法をまとめます。 記憶は短期記憶と長期記憶がある。人間は忘れる動物、すべてを覚えてたら辛すぎて生きていけません。如何にして脳に重要…
社労士を目指すと決めたら、周囲に「社労士試験を受けます!」「1年で合格します」と宣言しましょう! 心理学で言うプレ・コミットメント効果が発動します。 合格3要素ピラミッド 合格に必要な要素を図示すると下記になります。 資格試験勉強において、学習…
今年の合格発表は10月4日でした、実は3年前までは、もっと合格発表が遅かったのです。オールマークシートの試験なのに、合格発表まで47日かかってました。 昨年から改革されて22日短縮。 ことしは23日短縮となってます(3年前基準で) 改革のきっかけ…
資格試験を多数合格している人の多くが実践している勉強法の紹介です。 勉強といったらテキストを読むことからはじめると思いますよね。 この順番が本当に正しいのかと疑ったことありますか? これから資格試験を受験されようと思う方、ぜひ一読してください…
社労士試験を目指す上で、何が最大の壁になると思われますか? 勉強の継続しすべてをやり切る(完投する)ことです。 普通は科目の難易度が高いことが最大の壁と思われますよね。 合格率は最近は約6%、最低の合格率は2%台もありました。 実はすべてをや…
社労士X垢(旧Twitter)のタイムラインをみていると、 「社労士になりたいならば、浅く勉強すべき」 「広く浅く」etc.とのアドバイスをよく見かけます。 「浅くshallow勉強するとshallow士。狭い範囲を深堀するとnarrow士にしかなれない」 と、どこかの有名…
今日はSNSで当ブログを取り上げて頂いて頂けていたのを知り、感謝の気持ちをこめて、あらためてSNS活用による勉強法についてまとめます。 シャロ勉とは? 名前の由来 シャロ勉☆X(旧Twitter)の活用効果 新しい情報はなかったけど、予想の後の言葉が良かった…
社労士の本試験を受験され、来年も試験に挑む方へ 得点毎に来年度の勉強戦略を練るためのヒントをまとめます。 社労士本試験の自己採点結果の分析と対策 合計点別の具体的な社労士試験の択一対策 A・・選択式、択一式共に合格圏内 C・・選択式に苦手意識はな…
ビジネスガイド(日本法令)に寄稿しました。 テーマはコロナも5類となり海外渡航者が増えている中で、海外出張で企業と従業員を守る安全対策です。 タイトル『海外出張のリスクマネジメントと企業実務』 オススメの実務書トップ3 実務書利用の裏技 人事が…
資格試験対策の王道は、まずインプット、それからアウトプットと言われます。 テキストを一生懸命読んで、それから過去問で演習といった流れが一般的。 仕事をしながら効率よく合格を狙うとしたら、一般的なやり方で良いか、 世間の常識を疑ってみてください…
社労士試験の超直前対策。合格できる知識の仕上げ法についてまとめます。得点力を瞬発力にかえて合格をゲットしよう!
社労士試験の追込みに朝活のススメです。体調万全で本試験にいどむためにも、いまから夜型から朝型にかえましょう
資格試験、直前期対策。スマホを封印して、勉強時間を捻出しよう!
本試験には魔物が住んでします。 家での演習や模試では、絶対にミスしないようなことが、本試験では良く起こります。1点の差で合否をわけることがある社労士試験では要注意です。 本来ならば、知っている論点、楽勝な問題が落とし穴になりえます。 選択式の…
機能性表示食品GABAで記憶力を補い、資格試験の合格を成し遂げましょう、セカンドキャリアには社労士がオススメです。
来年、社労士を目指す方からのご質問です。 受験生:「ノートを書いた方がよいですか?」 私:「何のためにノートを書くの?」 受験生:「勉強はノート書く物では?理由は???」 勉強することはノートを書くものと固定概念が皆さんあります。 これは日本の…
自分の限界を超えて、能力を覚醒させる勉強法を公開。資格試験を受ける方必見です。
ある資格を短期合格を目指す方からの相談事例です。 予備校に通い始めたばかりのお悩み 初学者向け予備校利用のコツ 効率的な暗記法 暗記のコツ 忘却対策 予備校に通い始めたばかりのお悩み お悩み1:勉強のやり方について 「学校もはじまり、勉強も毎週毎…
20年ぶりでしょうか?映画のチケットを貰ったので、映画館へ行ってきました。 映画のチケットと言えば、窓口で買うイメージしかない古い世代にとっては、 最新の映画館設備、システムの変わりようにびっくり。 変化に気づく力は、資格学習にも大切な力です。…
大谷翔平選手がセイコー時計のCMに登場!テーマは『挑戦の時間を楽しめ』 野球人生を終えるその日まで、自分がどこまで上手くなれるのか、その挑戦の時間を楽しみたいという思いを語る内容になってます。 CM撮影時のインタビューでの名言 「ゴールを逆算して…
動画を使った資格試験の勉強法を紹介。五感をつかった学習で得点力アップしましょう