防災士
危機管理の専門家でも思う「まさか地元が」 社会保険労務士として、また防災士として、日頃から企業の危機管理やBCP(事業継続計画)策定に携わっている私でも、今回の東京の大雨に驚かされました。 日中は猛暑で雨の気配すらなかったのに、夕方になって一変…
9月1日は「防災の日」です。1923年9月1日に発生した関東大震災を教訓とし、国民に災害への認識を深めてもらうために1960年に制定されました。 台風シーズンでもあるため、防災意識を高めることを目的として、この日を含む8月30日から9月5日までは「防災週間…
危機管理の専門書に執筆しました。 社労士×防災士の専門性を活かして 中小企業が抱えるBCPの課題 本書の特徴 社労士ならではの視点 防災士ならではの視点 予防の重要性 おわりに 社労士×防災士の専門性を活かして 私は社労士として労働者を守る立場から、そ…
東日本大震災から14年が経過しました。この時期になると各メディアで防災の重要性が取り上げられますが、日常生活の中では防災意識が薄れがちな方も多いのではないでしょうか。災害は予測できないからこそ、平時からの備えが不可欠です。 私は社会保険労務士…
現在、フジテレビの問題を背景に ACジャパン の広告として、タレント・モデルの ゆうちゃみ が登場する 防災対策CM が放送されています。このCMは、近年ますます重要視される 災害対策 をテーマに、特に 若い世代 に向けた啓発を目的としています。 CMの内容…
一粒万倍日&大安に日本防災士機構から緑の封筒が届きました 合否の連絡は7月22日頃と言われてたので、早すぎる封筒でなんだろうか??と思って、封をきってびっくり 「試験結果の通知」のタイトルが見えるではないですか・・・ そっと開くと、晴れて試験結…
今年度初の資格試験を受けてきました 挑戦したのは日本防災士機構「防災士」 この資格は合格率も過去問も発表されていません ネット情報では、合格率は高く、80%超えとなっており、 難易度は高くないと紹介されてました… 合格基準点は8割以上、30問中…
二日間の防災士研修講座に参加してきました 参加者は行政関係、防災関係、学校、企業の防災担当、報道関係、ボランティア、学生が多いとのこと 士業では気象予報士。質問したら社労士はおそらくいるはずだけど記憶にないと言われました・・ 今回の東京会場で…
いつかは「地元に恩返したい」との想いは皆さんあると思います 社労士として区役所での労働・年金相談員や、区主催のセミナー講師を担当させて頂きながら微力ながら貢献できるようになってきました 「リスクマネジメントの専門家」としての活動がつながり、…