社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

学習計画

なぜ激暑の真夏に国家試験が集中するのか?(社労士、中小企業診断士etc.)

なぜか「真夏は試験ラッシュ」なのです。毎年8月頃になると、まるで申し合わせたかのように主要な国家試験が集中開催されます。2025年も例外ではなく、8月は文字通り「試験の月」となっています。 今回は、なぜ夏に試験が集中するのでしょうか・・・ 昨今の…

【資格試験対策】梅雨入り6月の学習戦略:水無月の真実と継続のコツ

6月は「水無月」と呼ばれます。梅雨の季節なのに「水がない月」って変だと思いませんか?このような素朴な疑問を持つこと、そして実際に調べることが資格試験勉強には非常に大切です。実は「無」という字は、ここでは「ない」という意味ではなく、「の」とい…

【資格試験×江の島】合格への道は、自分で選んだルートで登れ!☆勉強の心構えと受験対策

こんにちは。今日は日曜日。ワーケーションで湘南にきてます。 関東では近場の旅行先で人気の「江の島」で感じた、資格試験に立ち向かうための勉強の心構えについてお話ししたいと思います。 江の島には、潮の香り、歴史ある神社、洞窟、そして灯台まで、さ…

社労士試験合格へ!GW明け長期戦を乗り切る週末活用術

GWの休暇が終わり、日常生活に戻った後、初の週末です。 社労士試験を目指す皆さんにとって、次の祝日はいつか気になりますよね。 2025年5月10日(土)から次の祝日である7月21日(月)「海の日」までは、実に72日間も祝日がありません。この期間、平日はフ…

ゴールデンウイーク最終日の資格試験勉強 〜成果の確認と次への準備〜

ゴールデンウイークも今日で最終日。連休を利用して資格試験の勉強に取り組んできた皆さま、お疲れさまでした。この長い休みをどのように過ごされたでしょうか?勉強に集中できた方、予定通りに進まなかった方、さまざまだと思います。 最終日である今日は、…

仕事納めの日に今年度の試験納めとなる総点検して年末年始に土台を固めよう!(社労士試験など)

仕事納めの日は総点検デー 今日が仕事納め。明日から待ちに待った9連休という方も多いのではないでしょうか。年末年始はリフレッシュの大切な時間ですが、大人の資格試験にとっては、貴重な学習期間となります。仕事納めの日を「勉強納め」、総点検デーとし…

2025年社労士合格を目指す!師走、12月の勉強計画

早いもので、今年も最後の月、12月。 2025年8月の社会保険労務士の本試験を目指す受験生にとっては、最初の気合が入る年。あと一ヶ月したら本試験2025年になると思うと、間に合うのかと、最初に不安になる時期なのです。世の中は忘年会、一年を振り返り、…

シャロ勉対策☆勉強の習慣、リズムが大事(社労士試験etc.)

大人の資格試験は時間との戦い。 毎日決めた時間に勉強を開始して、一定の時間数をこなせればよいのですが、 残業があったり、休日出勤、そして家庭でやることも満載で、勉強がコンスタントにできないことが、合格へのハードルとなっています 特に梅雨の時期…