社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

シャロ勉対策☆勉強の習慣、リズムが大事(社労士試験etc.)

 本ページはプロモーションが含まれています

大人の資格試験は時間との戦い。

毎日決めた時間に勉強を開始して、一定の時間数をこなせればよいのですが、

残業があったり、休日出勤、そして家庭でやることも満載で、勉強がコンスタントにできないことが、合格へのハードルとなっています

 

特に梅雨の時期は、天候的にも気分がのらない時期、

真夏には国家試験がゴールならば、直前期に突入しています

もっと勉強しなければと、焦れば焦るほど、ペースが乱れる

ゴールデンウイークがおわった翌月となる6月は学習スランプが増える魔の月です

 

かく言う私も、ただブログ書いてアップするだけですが、最近リズムが崩れてます

言い訳ですが、社労士の繁忙期 年度更新が始まったこともありますが・・・

習慣となっていたことが、ちょっとしたことでリズムが崩れると、普通に実施してきたことが、重荷になり継続が難しくなるのです

忙しい現実はうけいれたうえで、勉強をどうするかですが、

なるべく、決めた時間に勉強に触れる、たった1問スマホで解くだけでもよいのです。体の勉強開始タイマーを来る合わさないために学習を少しだけするだけでも効果があり、勉強習慣をキープしやすくなります

 

実際に合格された先生と話すことありますが、時間に余裕があった人より、激務の人の方が、時間に対する考え方がシビアで、感覚値ですが受かってるような気がします

苦しい時、忙しいのは皆一緒なのです、いかに乗り越えるかで合否がかわってきます

魔の6月を乗り切りましょう!

 

【参考】

社労士試験ならば、無料でスマホがあれば、過去問演習ができます

社労士過去問ランド

完全無料ですが過去問の解説も詳しく、法改正対応済みなので、信頼できるサイトです

sharousi-kakomon.com

 

WEBテスト付きテキストを活用もありですよ

👇

年金対策にオススメのテキスト&問題集

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング