社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

ビル・ゲイツ式テキストの読み込み方(資格試験対策/社労士etc.)

 本ページはプロモーションが含まれています

ビル・ゲイツ氏が読書愛好家であることは有名です

読書法が大人の試験対策に応用できるのでブログにまとめますね

 

マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツの読書方がイメージとギャップがあり、

デジタル派で電子書籍を読まれるかと思いきや、本はすべて紙の、普通の本を愛用しているのです
それには理由があります

◆書籍の「余白」にメモを取る

本を読んでひらめいたり、気づいたりしたことを即座に本の余白に書き留めるため、紙の本にしている

→ゲイツ氏は書き込みにより脳に記憶としてきざまれるため

「(読書を通じた)私の学習法のカギだ」と言っています

電子書籍はメモ記入できないですが、工夫すればタブレットを活用してメモを書き込めると思いますが、紙の方が目に易しく、書きやすいということでしょうか・・・

これは、テキストを耕すと言われることと同じですね

テキストの余白に追記し、自分専用のテキストに仕上げることを、受験界では「耕す」といいます。都度、他の調べたり、問題集に戻ることなく、テキストだけで網羅できるようになれば、勉強効率が各段にあがります

 

他にもゲイツ氏に学べる精読法があります

◆「いったん読み始めた本は最後まで読み切る」

→テキスト読み1回目には無理ですが、学習が進めば、テキストを最初から最後まで通読することで、見えてくることが多々あります

 

「関心が強いテーマは複数の本を読む」とも言われてます

これは、横断整理学習の間隔だと思います

関連する複数科目一気読みすると、知識が横断的に整理されて記憶が確固たるものになります

例 国民年金と厚生年金

 

社会保険科目を横断整理/同時学習するならこちら👇

国年と厚年をまとめて学習し、すぐにWEBテストで確認できます

ビルゲイツ式のインプットにぴったりなテキスト兼問題集です

◆「読書をする際は、まとまった時間を取って集中する」

→試験対策のインプットは、隙間時間で細切れで読むより、集中して一気にやる方が、理解度と記憶の定着の効果があります

※アウトプットは隙間時間で、数問づつでもOK

◆「本を読んで考えたことをアウトプットする」

ゲイツ氏は、自分が読んだ数多くの本に関する書評を執筆しています

学習もインプットだけでは、記憶が定着しません。

テキスト読んだら、どのように出題されているか、過去問チェックをすぐに行うこと。

解くより、読む感覚で良いので、インプットしたらすぐ、過去問読みを繰り返すと精読の精度が高まります

 

大成功する方の行動には、参考になることが多々あります

エッセンスをとりいれて、あなたなりの精読法を極めてみてはいかがでしょうか

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング