社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

行政書士

国家資格へ挑戦☆受験資格不要で効果が高い資格はあるか?(行政書士、司法書士、公認会計士etc.)

受験資格がない費用対効果がたかい国家資格まとめ。公認会計士は小学生でも受験できるの知ってますか?人生を変えられる資格を紹介します。

行政書士合格おめでとうございます(合格率 12.13%)

令和4年行政書士合格発表。データ公開 合格率12.13% 登録手続き、費用を社労士と比較して解説してます

【心理学の学習応用編】バーダー・マインホフ現象で合格診断(社労士、行政書士、公務員試験etc.)

心理学の学習応用で、今回はバーダー・マインホフ現象を解説します。学習中だけでなく日常生活まで勉強につかえる心理学で一般常識対策に有効です。

執筆による勉強効果は絶大(社労士試験、行政書士試験etc.)

社労士試験勉強で学んだ知識、実務での経験が加わっても、専門知識で執筆することの難しさを身をもって実感しています <最新作> 〜どうする? ヒト・モノ・カネの分析と打ち手〜 事業再構築から新規事業 新分野で未来につなげる を執筆する時に、労基法、…

行政書士試験の皆様応援してます、今年の難易度は?

今日は行政書士試験日ですね 私も社労士とのダブルライセンスとして、行政書士資格にチャレンジしたいと思ってるだけに、試験の動向が気になります。 社労士試験は、今年は合格率が大幅に下がり、5.3%(昨年は7.9%) 平成19年以降データから 一番…

高卒で社労士の受験資格得る方法の近道(+社一演習問題付き)

社会保険労務士の受験資格の説明、行政書士に合格後に社労士試験を目指すルートについて解説しています 社会保険の一般常識(社一)で関連する社会保険労務士法の演習問題もあります。

行政書士合格おめでとうございます!(合格率、合格者の概要:最高齢84歳)

令和3年度行政書士の合格発表、合格率、合格者の該当(最高齢、最年少)等をまとめます

行政書士×社労士の二刀流への道

行政書士と社労士のダブルライセンスについてメリット 二刀流で活躍されるパターンについてまとてます

憲法と法律、政省令、条例、通達と受験対策(社労士試験、行政書士試験など)

憲法を正しく説明できますか? 法律系の資格試験を勉強していても、意外にも正確に答えられる人は少ないかもしれません。 もちろん司法試験レベルを受験される方にとっては楽勝かと思います。 社労士試験だと労働法等含め10科目あります。 さらに、法律数で…

祝!行政書士合格→社労士とのダブルライセンスを目指しませんか?

今日は令和三年☆行政書士の合格発表の日ですね。 資格試験のTwitterタイムラインにも、多くの『合格しました』祝ツイートがでてます。あらためて、合格された皆様へ おめでとうございます!合格を成し遂げた感想はいかがでしょうか? 合格は士業としてのスタ…

条文を読む基礎知識(社労士試験、行政書士、司法書士…)

総則の一番最初の1条は、科目全体の内容を凝縮した目的条文からはじまります。 簡単に言えば、「この法律は、こんな手段で、こんなことを実現しよう」と掲げた文章です。 目的条文の正しい理解が、学習する科目の制覇になる鍵となります。【目的条文の基本構…