行政書士
行政書士、社労士、中小企業診断士の営業ノウハウ30が、6月19日から発売されてます。 SNSでは続々、感想ポストが届いてます 著者の一人として嬉しいかぎりです 先日、掲載させて頂いた御礼をかねて、出版社に伺わせていただきました 中央経済社様の本で出…
社労士法に続いて、行政書士も法改正あり、同様に業務が明確かされてます。 2025年6月、行政書士法の一部改正法案が国会で成立し、2026年1月1日から施行されることが決定しました。この改正は、特に補助金申請支援の分野において大きな変革をもたらす可能性…
ついにAmazonでも6月19日に 「行政書士・社労士・中小企業診断士☆今すぐできる営業ノウハウ30」が 発売されました 8人の先生の営業脳ノウハウが惜しみなく書かれています。 私も寄稿させて頂きました・・・ 街の書店にでも、どんどん棚に並ぶと思います ぜひ…
2025年1月29日、午前9時行政書士の合格発表日、行政書士試験に挑んだ多くの方にとって特別な日ですね。結果を確認した瞬間の喜び、不安、達成感…。そのすべてが、あなたの努力を証明するものです。まずは、合格された皆さまm、本当におめでとうございます!…
社労士としての開業を検討する際、「どのようにして顧客を増やし、安定した事務所運営を行えるのか」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。特に、業務範囲が広い中で効率的な仕事の進め方を模索するのは重要な課題です。 他士業と連携すること…
相棒23、第6話「薔薇と髭の夜明け」に、相棒ファンならご存じヒロコママが登場してました・・・ブログ管理人的には、司法書士が登場したところに注目です 士業でドラマに登場するのは、圧倒的に弁護士、他の資格はほぼみかけません 司法書士はかなり珍しい…
開業社労士として、日々の業務に追われながらも、視野を広げるための活動が重要です。その中で「士業交流会」への参加は、普段なかなか接点を持てない他士業の方々とつながる絶好の機会です。今回は、実際に参加した士業交流会の経験をもとに、そのメリット…
法律系士業に夢はあるのか 年収比較(行政書士、社労士、税理士) 社労士(社会保険労務士)の年収 行政書士の年収 税理士の年収 年収比較表 年収に影響を与える要因 まとめ 法律系士業に夢はあるのか 士業を目指す際、年収は大きな関心事の一つです。 社会…
俳優、杉山裕右さんが2023年度の国家資格、行政書士の試験に合格したとのニュースをみました 芸能×行政書士の二刀流は強みになるのでしょうか・・・ 「映画ロケなどに使うドローン飛行の申請をやりたい」とのコメントがありました 芸能関係は撮影するに…
ついに念願の資格に合格した! 夢の開業、独立しようと思うと、急に心配になるのが、お客様をどう見つけるのか・・・。 社会人の時にお客様との接点が多く、「人脈豊富で心配ない」と言われていた方が、いざ退職して個人の名で営業することになったら、仕事…
合格率は13.98%、前年12.13%より少し易しくなりました。 出願者数 59460人(60479人) 受験者数 46991人(47850人) 合格者数 6571人(5802人) 合格者平均点 197点(197点) 人生100年時代、70歳まで就労確保努力義務もあり、70歳まで働く想…
1月31日は行政書士試験の合格発表日です。 法曹界の仲間が増える日でもあります、 合格された方、おめでとうございます! 令和5年の合成書士試験は46,991人(前年:47,850 人)が受験されています。 前前の合格率:12.13% 今年はどうなるのでしょうか?1名…
資格取得は人生のガイドブックです。 資格で人生を変えられる。セカンドキャリアに有利な資格を紹介。
そうだ京都にいこう! 思い立ったら実現したい感がある良いフレーズです。 CMの演出効果(映像、音楽、ナレーション)の効果もあり、CMが始まったころ京都旅行が増加しました。当時は京都勤務の同僚はCMをしらず(地元では不要ですからね) 今やだれでもしっ…
受験資格がない費用対効果がたかい国家資格まとめ。公認会計士は小学生でも受験できるの知ってますか?人生を変えられる資格を紹介します。
令和4年行政書士合格発表。データ公開 合格率12.13% 登録手続き、費用を社労士と比較して解説してます
心理学の学習応用で、今回はバーダー・マインホフ現象を解説します。学習中だけでなく日常生活まで勉強につかえる心理学で一般常識対策に有効です。
社労士試験勉強で学んだ知識、実務での経験が加わっても、専門知識で執筆することの難しさを身をもって実感しています <最新作> 〜どうする? ヒト・モノ・カネの分析と打ち手〜 事業再構築から新規事業 新分野で未来につなげる を執筆する時に、労基法、…
今日は行政書士試験日ですね 私も社労士とのダブルライセンスとして、行政書士資格にチャレンジしたいと思ってるだけに、試験の動向が気になります。 社労士試験は、今年は合格率が大幅に下がり、5.3%(昨年は7.9%) 平成19年以降データから 一番…
社会保険労務士の受験資格の説明、行政書士に合格後に社労士試験を目指すルートについて解説しています 社会保険の一般常識(社一)で関連する社会保険労務士法の演習問題もあります。
令和3年度行政書士の合格発表、合格率、合格者の該当(最高齢、最年少)等をまとめます
行政書士と社労士のダブルライセンスについてメリット 二刀流で活躍されるパターンについてまとてます
憲法を正しく説明できますか? 法律系の資格試験を勉強していても、意外にも正確に答えられる人は少ないかもしれません。 もちろん司法試験レベルを受験される方にとっては楽勝かと思います。 社労士試験だと労働法等含め10科目あります。 さらに、法律数で…
今日は令和三年☆行政書士の合格発表の日ですね。 資格試験のTwitterタイムラインにも、多くの『合格しました』祝ツイートがでてます。あらためて、合格された皆様へ おめでとうございます!合格を成し遂げた感想はいかがでしょうか? 合格は士業としてのスタ…
総則の一番最初の1条は、科目全体の内容を凝縮した目的条文からはじまります。 簡単に言えば、「この法律は、こんな手段で、こんなことを実現しよう」と掲げた文章です。 目的条文の正しい理解が、学習する科目の制覇になる鍵となります。【目的条文の基本構…