社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社会保険労務士

【社労士開業支援】賀詞交歓会で人脈を広げる方法

新年の始まりを祝う賀詞交歓会が多く、ビジネスにおいて人脈を広げる絶好の機会です。私も社労士会、商工会議所等の賀詞交歓会に参加しております。 実体験ですが、参加すれば人脈が増えると思っていたら、それが難しい・・・ ではどうしたら良いかをまとめ…

年収の壁は難しい/社労士試験でも要注意

労働・年金相談でいま一番多い内容が、年収の壁、私は社会保険の対象になるのか?扶養のままで働きたい、1日の問い合わせの3割近くがこの話になってます 多い日は半数近くが、年収の壁関係のご相談です。 難しくなっているのは、税金と社会保険が同列に、金…

【社労士実務に学ぶ】解雇手続き不当の疑い★〇〇電機が破産事件/社労士過去問チェック付

報道ベースの情報なので、社名は伏せますが、有名な企業は破産しました その手続きが問題になっています 全従業員約2000人に対して即時解雇 解雇予告手当も支払わない 最後の給料 退職金も支払えない 解雇手続きについて 給与の補償はどうなるか? 解雇手続…

【社労士が見た】電子申請利用率85%(労働法関連の主要3手続き)

久々に急ぎの複雑な案件あり、3行政(労働局、ハローワーク、年金事務所)を巡りました。 以前は、各種届出の度に行っていましたが、電子申請の拡充により、ほとんどいかなくなりました。 電子申請利用率85% 社労士の手続き代行業務の未来を考える 社労…

「社労士の日」反響が凄かった2024&社労士法を学ぶ受験対策

お客様から言われて思い出したのが、12月2日の「社労士の日」 すっかり忘れてました… 社長から日経新聞の朝刊見たよといわれ、 一面広告を見せて頂きました キャッチコピーは「人を大切にする」企業と社会の実現のために 社労士の日とは 社労士法の目的条文…

ドラマ相棒に司法書士が登場!相棒から学ぶ資格の活かし方(司法書士、社労士、行政書士など)

相棒23、第6話「薔薇と髭の夜明け」に、相棒ファンならご存じヒロコママが登場してました・・・ブログ管理人的には、司法書士が登場したところに注目です 士業でドラマに登場するのは、圧倒的に弁護士、他の資格はほぼみかけません 司法書士はかなり珍しい…

社労士事務所でも起こるパワハラに注意/原因と対策

日々ハラスメント対策に社労士として多くの企業の相談対応しております、最近顕著に相談が増えている気がします。今日は自身も注意せねばと思う話題です。 労働法の専門家として、労働環境の改善やトラブル防止をサポートする社労士(社会保険労務士)。その…

【開業支援】社労士が知るべき士業交流会のメリットとは?

開業社労士として、日々の業務に追われながらも、視野を広げるための活動が重要です。その中で「士業交流会」への参加は、普段なかなか接点を持てない他士業の方々とつながる絶好の機会です。今回は、実際に参加した士業交流会の経験をもとに、そのメリット…

資格試験対策:正しいインプットをする方法(社労士試験など)

DX社労士として顧問先のコンサルティングで、HRシステムの導入プロジェクトマネージャーを担当しております。システムで重要な考え方が勉強にも役立つなと思ったのでご紹介します 「ガベージ イン ガベージ アウト(Garbage in, Garbage out)」とは ガベー…

社労士が回答【労務相談】☆社員が仕事を拒否したらどうする?解雇できる?/実務に学ぶ社労士試験対策

労務相談で増えているのが、ぶるさがり社員対策 今日は経営者向けの内容です。社労士試験勉強で学んだ「解雇権濫用の法理」の実践編です 社員が業務命令に従わない場合、経営者として対処するには慎重かつ公正なアプローチが必要です。以下に段階的な対応方…

社労士で1千万円以上目指せる!?(全国社会保険労務士連合会の最新調査速報)

全国社会保険労務士連合会の最新調査「社労士実態調査概要」が発表されました 社労士の売上事情:稼げるかどうか 売上分布:生活できる水準とは? 社労士のニーズと将来性 社労士で「稼ぐ」ために必要なもの <開業社労士の旧売上データ> 全国社会保険労務…

社労士、行政書士、税理士の年収比較

法律系士業に夢はあるのか 年収比較(行政書士、社労士、税理士) 社労士(社会保険労務士)の年収 行政書士の年収 税理士の年収 年収比較表 年収に影響を与える要因 まとめ 法律系士業に夢はあるのか 士業を目指す際、年収は大きな関心事の一つです。 社会…

年金博士に学ぶ、貰える年金額の簡単計算法

年金博士・北村庄吾先生の邸宅を訪問してまいりました 先日、年金博士で有名な北村庄吾先生のご自宅にお招きいただきました。療養明けということでしたが、元気な様子で安心しました。社労士の未来について(AIで社労士業はどうなる?等)、これからの社会保…

無能の鷹(社員)をクビにできるか?社労士が解説/ドラマに学ぶ

経営者の悩みと言えば、採用、定着、育成ですね 労働力人口減少の中で、良い人材なら採用したい!逆に能力を発揮しない、自社にあわない人材は、辞めてもらいたいが本音だと思います この問題に切り込んだドラマがやってまして、社労士的にも考えさせられま…

【社労士開業への道】相談員業務は社労士としての実力が試される(資格勉強から実務対策)

最近、各相談員をやらせて頂く機会が増えており、毎回予約でいっぱいになってます 背景には労働市場の変化が激しく、老後の不安と経済の低迷もあり、無料の相談を利用される方が増えているのだと思います。 相談員業務から学ぶこと 相談員業務は社労士試験対…

JICAの海外研修員向けの講師をした経験から学んだこと(学びの実践力:資格試験対策、社労士等)

先日、JICAの研修員向け講師を務めました。 テーマは持続可能な組織の運営管理/人材と組織開発 参加国もメキシコ、コロンビア、ペルー、ブラジル、キューバ―、ドミニカと 多様な文化が一度に集まるなかでの研修は、非常に難易度が高かったのですが、 やりが…

厚生労働大臣福岡氏の名前の社労士合格証書

社会保険労務士試験に合格された皆様、あらためましておめでとうございます! ついに待ちに待った合格証書が届き始めましたね。(※10月22日発送開始) 第56回社会保険労務士試験合格証書の発送について | 社会保険労務士試験オフィシャルサイト ※今年は合…

宅建士と社労士のWライセンスで稼ぐ

Wライセンスを取得は資格を活用して収入を得る方法として非常に魅力的です。 宅建士(宅地建物取引士)と社労士(社会保険労務士)の意外な組み合わせにはメリットがあります。 それぞれの資格は異なる分野に関連しているものの、組み合わせることでビジネス…

社労士試験の合格者分析☆希望の星/80歳で合格者あり!

2024年の社労士試験合格者データで素晴らしい情報があります 今年の社労士試験で、80代、81歳の方が合格されました 2019年から調べてみたのですが、久々の80歳超えです 2019年 最年少者 20 歳、最高齢者 75 歳 2020年 最年少者 20 歳、最高齢者 78 歳 20…

社会保険労務士を目指すメリットと将来性

社会保険労務士資格の概要 社労士資格2つの独占業務 社会保険労務士資格取得のメリット 独立開業による収入 キャリアの可能性 セカンドキャリアに活用 ダブルライセンスで活用する 社労士資格の将来性と需要 AIと社労士の関係 【AI活用事例】 経営コンサル…

社会険労務士の合格証書の発送が遅延!

社労士に合格された皆様、本当におめでとうございます。 次の楽しみはWEBでなく、リアルな立派な合格証書が届くときなのですが、 社会保険労務士試験オフィシャルサイトに、なんと!合格証書の発送が遅延されると発表されました。なにごとでしょうか? 第5…

社労士試験の合格発表日は人生が変わる日

社労士試験の合格発表日は、多くの受験者にとって人生の大きな転機となる瞬間です。試験勉強に長い時間を費やし、多くの挑戦と努力を経てたどり着いたその日、受験番号を見つけた瞬間の喜びや安堵は、言葉では表せないほどの感動を与えます。 選択式、労一で…

第56回社会保険労務士合格発表日/合格率は?救済はあるか?

本日2024年10月2日は、昨年より2日早い、 第56回令和6年社会保険労務士の合格発表日です。 大手予備校は救済は厳しいとの予想が主流ですが、 救済があるか、あと少しで確定しますね。 例年通りならば9時30分からサイトで発表があるはずです。 令和3年の…

社労士が解説☆デジタル給与払い解禁のメリット・デメリット

デジタル給与払いとは 労基法の法改正 デジタル給与払いを導入する方法概略 デジタル給与払いのメリット デジタル給与払いのデメリット スマホ決済アプリを使った賃金のいわゆるデジタル払いが解禁され、2024年9月25日から、国の指定を受けた事業者の…

両立支援コーディネーター×社労士にニーズあり!

両立支援コーディネーターになりました! 社労士×両立支援コーディネーターで法人、従業員支援をしてまいります 両立支援コーディネーターとは? 両立支援と言えば、育児介護と仕事の両立支援において、社労士の出番が多いのは理解頂けると思います 主治医と…

社労士試験の合格発表日までの過ごし方

和6年10月2日(水)が社労士試験の合格発表日 厚生労働省ホームページおよび社会保険労務士試験オフィシャルサイトに合格者受験番号を掲載されます。 その後、令和6年10月15日(火) 合格証書を簡易書留郵便で発送される2段階発表になってます。 社労士試験の合…

合格祈願☆読者、フォロワー皆さまの社労士合格祈願!

令和6年社労士試験の本試験日、決戦の日曜日ですね。 当ブログをお読み頂いている方の目標が達成され合格を勝ちとれる事を祈念しております。このブログを読まれてるならば、試験が終了してる時かと思います。 (さすがに当日の朝、このブログなんて読まれ…

最低賃金!50円増☆過去最高の上げ幅/助成金活用/社労士が解説

最低賃金(時給)を全国加重平均で50円(5.0%)引き上げて1054円とする目安が発表されました、過去最高の上げ幅です 賃上げに助成金の活用 引用:最低賃金、50円増で全国平均1054円に 過去最高の引き上げ:朝日新聞デジタル 最終的な金額は今後、目安を参考…

社労士の疑問☆内閣府の賃上げアイデアコンテスト☆「残業時間から個人事業主に」が優勝!?

内閣府の賃上げアイディアコンテストの表彰がありました 優勝案件が「脱法」では?と炎上しているのです・・・ 見る人がみたら「不適切にもほどがある」ときっと言われるでしょう・・ 優勝アイデア2件 アイディアを要約 会社側メリット:人件費コスト削減に…

日本の未来を占う☆ベルギーのように週6日勤務になるのか?

ギリシャが世界のトレンドとは逆に「週6日勤務」制度を導入へとの記事を読みました 人口減少、生産性が下がっている対策とのこと ここだけ読めば、日本も人口減少は、少なくとも20年は継続して減り続けます となれば、日本も、昔のように「週6日勤務」に戻…