社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

ひな祭りは男女平等?雇用機会均等法を学ぶ社労士試験対策

 本ページはプロモーションが含まれています

今日は3月3日はひな祭り

ジェンダー時代に「女の子の祭り」は、問題だと指摘されるのではと心配してます・・・

思い込みは受験ででは禁物です。

疑問に思ったら、調べることが、受験生には大切です。

今回もあらためて、正しい定義(意味や歴史)を調べてみました。

結論から言うと・・・

男女ともに邪気祓いをする行事でした

江戸時代に入り女の子のための行事として定着し、

「ひな人形」に女の子の穢れを移し厄災を身代わりなってもらうという意味が込められています。

ひな祭り由来 

女の子の健やかな成長を願う行事。「桃の節句」とも呼ばれます。


ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、

ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りとのこと。

f:id:goukakuget:20210228203952p:plain

<昔は子どものままごと遊びだった?>

ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」です。
季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。
五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、
日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。
人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。

 

<<五節句>>
・1月7日の「人日(七草がゆ)」

goukakuget.hatenadiary.com

・3月3日の「上巳(桃の節句)」
・5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
・7月7日の「七夕(星祭)」
・9月9日の「重陽(菊の節句)」 

 

「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」とよばれる

現在のままごとに近い人形遊びが流行してたそうです。


時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになり、

やがて人形は川に流されるものから飾るものに変わっていきました。
そして江戸時代に入り女の子のための行事として定着することになりました。

 

男女平等について労働法チェック

労働基準法3条(均等待遇)
使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱をしてはならない。


【問い】
3条には男女について記載ありません

男女差別はOKか?
【答え】

3条ではOKですが、男女雇用機会均等法で制限ありますね

男女雇用機会均等法の注意ポイント

【採用編】

Ⅰ.採用のルール

1.募集の対象から男女のいずれかを排除すること
 例 「男性歓迎」

2.募集などにあたっての条件を男女で異なるものとすること。
 例) 募集などにあたって女性についてのみ、未婚であること、子を有していないこと、自宅から通勤すること等を条件とし、又は、これらの条件を満たす者を優先すること。

3.募集などにあたって男女のいずれかを優先すること。 
 例)ダメな表現の例   「募集人数  男性10名、女性5名」

4.求人の内容の説明など募集などにかかる情報の提供について、男女で異なる取扱いをすること。

 

Ⅱ.募集などにあたって間接差別の禁止
1.募集などにあたって労働者の身長、体重又は、体力を要件とするもの。

2.募集などにあたって身長、体重、体力要件を満たしている者のみを対象とすること。 etc.

社労士試験対策

ひな祭りは、女子だけのお祭りでなかったわけですね。

今風に言えば男女平等です。

 

【問題】

「ひな祭りは、女性のみのお祭りだった」〇か×か?

と出題されたら、

×ですね。

試験には、ひな祭りはでませんが、

法律の試験の一般常識科目では、自分の思い込み、知識が正確でない等があると、

ひっかかります。

社労士試験の労働に関する 一般常識対策は、法律数も多く、早めの対策が有効です。

男女平等、女性に関する法律からの出題です。

過去問に挑戦!

☆平成19年 労働基準法 問1 肢E
 
均等待遇を定めた労働基準法第3条では、労働者の国籍、信条、性別又は社会的身分を理由として賃金、労働時間その他の労働条件について差別的取扱いをすることは禁止されている。
 
 
答えは最下段に記載します。 
 
 
☆平成29年 一般常識(労一) 問2 肢E
女性活躍推進法は、国及び地方公共団体以外の事業主であって、常時雇用する労働者の数が300人を超えるものは、「厚生労働省令で定めるところにより、職業生活を営み、又は営もうとする女性の職業選択に資するよう、その事業における女性の職業生活における活躍に関する次に掲げる情報を定期的に公表するよう努めなければならない。」と定めている。
 
答えは最下段に記載します。 
 
 

<資格試験対策>

昔の人は、「節」を大切にしたのですね。

前回は、七草がゆで、無病息災、正月に食べ過ぎた胃腸を休めましたね。

今回も邪気が入りやすい「節」に定期的なチェック、メンテナンスをする意味ですね。

現代で言えば、定期的な体調管理をする事に通じると思います。節目毎に、お祭りを楽しむとともに、身体と心の健康診断をするタイミングと考えましょう。

女性のみならず男性の方も、ひな祭りを楽しみ、心と体を癒し、
邪気祓いをして、また明日から気持ちあらたに、本試験まで勉強を継続してください。

友だち追加

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ  にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング