社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

法改正対策

2024社労士試験対策☆法改正ヤマ当て

ヤマ予備が、今年の改正で出題から漏れた内容を、来年に出るかを予想されてます。 無料なので動画を見て損はありません。 前半後半動画をチェックしてみました。 山川先生のヤマ当て良いところ。 「出る」とはっきり断言してくれるので信じやすい(曖昧に言…

【無料】日本一早い⁉社労士試験の法改正講座の紹介2024

2024年/令和6年第56回社労士試験対策は、もう始まっています。 2023年のテキストは、最新の法改正が反映されてません。 労働保険編 労基法 安衛法 労災保険 労一 社会保険編 国民年金 厚生年金 健康保険 社一 最新テキストの発売は主に10月中…

社労士試験は法改正との戦い

続々と法改正予定が報道されています。 来年は、男性育休の開示義務人数を、1000名から301人以上にする改正案を提出予定とのこと。 男性育休、公表企業拡大へ 厚労省、従業員「300人超」に(共同通信) - Yahoo!ニュース 民間企業全体の育休取得率は、女性の…

母の日に学ぶ社労士試験対策(社労士法・育児等介護休業法/出生時育児休業)

母の日に関する論点として統計、法令をチェックしましょう(母、男女)。社労士法・育児等介護休業法/出生時育児休業など、社労士試験に重要論点まとめます。

社労士試験☆法改正の学習は1年前もチェックしよう

社労士試験対策で重要なのは法改正対応。1年前の内容は出題確率が高いので要チェックです。重要改正部分をピックアップします

【法改正対応】社労士試験過去問に挑戦!出産育児一時金 第2回目

出産育児一時金が令和5年4月から50万円になります。※2月の官報で正式発表試験にも影響するので、過去問で演習してください。

社労士試験過去問☆10問に挑戦!出産育児一時金 第1回目

健康保険 出産育児一時金 令和5年4月の出産育児一時金の増額が検討されてますので、 今年の出題可能性が高いと思います 出産育児一時金に関連する過去問を3回10問づつにわけてピックアップします 【確定情報】 2023年2月1日官報で健康保険法施行令…

【法改正】社労士試験出題予想☆出産育児一時金/50万円へ増額!?

令和5年4月法改正予定の出産一時金について解説まとめ。社労士試験の出題予想です

2023年度以降の障害者雇用率は2.7%へUP予定(社労士試験の労一対策☆障害者雇用促進法)

障害者雇用率2023年の改定予定情報です。障害者雇用促進法は社労士試験の一般常識の労一対策として必見です。

令和5年度年金額UP!?社労士試験対策☆マクロ経済スライド発動

年金額改定の仕組みを簡単解説 社労士試験の難所をこれでクリア! 今年はマクロ経済スライドが出題可能性大!

成人の日に学ぶ法改正(18歳成人)☆社労士試験の出題予想

成人年齢引き下げ18歳の社労士試験と実務への影響まとめ 今年の出題予想として、年齢関係で狙われる論点もピックアップしています。

社労士試験☆法改正予想/60時間超の割増賃金率について

いよいよ令和5年4月から中小企業含めて、 60時間を超える残業の割増率が50%以上になります。 この制度は、大企業では平成22年4月に改正労働基準法が施行されてます。 ついに全企業対象となるわけです。 となると、そろそろ社労士試験で狙われそう…

今日は何の日?最新の情報が大事/社労士試験の法改正対応

今日は何の日でしょうか? 天皇誕生日と思った方、まだいらっしゃいますか? 2019年5月1日に元号が令和になり、2020年からは2月23日へと変更になっています。 天皇誕生日の由来 1948年までは「天長節」と呼ばれていました。 それ以降天皇の…

社労士試験対策☆条文、用語は最新情報で確認しよう(法改正対応テキスト紹介)

社労士試験の法改正対応と初学&独学にオススメなテキスト紹介

社労士試験対策☆法改正問題の出題傾向2022

直前期の社労士試験対策として重要な法改正問題の出題傾向を調査しています。2022年の本試験の参考にしてくdさい。

社労士試験対策☆育児、両立支援の制度の横断整理まとめ

育児介護休業法の法改正と社労士試験対策、両立支援、育児関連の労基法制度を横断整理しています。知識の整理に活用ください

GW社労士試験対策☆インプットの仕上げは法改正対応

社労士試験勉強はゴールデンウイークを境目に、 インプット学習からアウトプット学習に切り替わるタイミングとなります。 モデルスケジュールでは、GW中にインプットの仕上げや総復習を行うことをお話しております。 学習する際に、重要なポイントとして法改…

【法改正情報】パワハラ防止法対策☆夢と魔法の国でもパワハラ(悲)

2022年4月から中小企業にも適用される法改正のパワハラ防止法について、わかりやすく解説、パワハラを減らすルール作り、指導法についてもまとめています。

【法改正】傷病手当金の通算化(令和4年1月1日)と背景【実務対応&社労士試験対策】

令和4年1月法改正情報「傷病手当金の通算化」の実務への影響「就業規則」、社労士試験対策をまとめます。

憧れの副業スタイル☆桝太一アナのモデルから副業の法改正情報を学ぶ(社労士試験対策)

社労士試験対策/副業に関係する法改正情報・複数事業労働者者・複数業務要因災害・マルチジョブフォルダー制度

答練の達人クレアール斎藤講師の早出し法改正講座は必見(無料)

令和4年社労士試験は法改正が沢山あって大変です。 早めに法改正内容をキャッチアップすることが合格の必勝法です。 早出し法改正講義の紹介(無料) 斎藤先生とは? 法改正講義はこちら <さらにお得情報> 動画の目次 令和4年度社労士試験対策 法改正まと…

令和3年スポーツの日から学ぶ☆シャロ勉は定義、法改正は確実におさえる

カレンダーをみて祝日と思ってたら、実は平日と知り、 「3連休を返してほしい」と叫んでしまいました。 法律の定義と改正情報を知る大切さ 令和3年の『スポーツの日』いつは? 勘違いの原因は? 心理的な原因 シャロ勉リスク☆改正情報を知らない/見過ごし…

【速報】改正育児・介護休業法 出生時育休の施行日決定

男性版産後休業と言われる出生時育休の施行日が 9月27日の官報にて正式に公示されました。 2022年10月1日で決定です。 施行規則の公示も9月下旬予定ですが、まだでした。 育児・介護休業法の改正まとめ 施行日一覧 【出生時育休】 ①対象期間・取…

【年金法改正】繰上げ繰り下げ受給☆寿命をかけたギャンブル(損益分岐点は何歳?)

2022年4月1日から、年金の繰上げ、繰り下げ受給の制度が変わります。 ニュースで報道もされてるので、一般の方も、聞いたことがある改正です。 今回は、年金繰上げ、繰り下げがお得になる年齢シミュレーションと 社労士目線で重要なポイントを解説しま…

【法改正】脳・心臓疾患の労災認定基準20年ぶり改正(社労士試験対策)

社労士試験で頻出の労災認定基準が 2001年以来、20年ぶりに改正されました。 過労死ラインを一生懸命に覚えたと思います。 残業時間が発症前2~6カ月の平均:月80時間 直近1カ月間で100時間:「過労死ライン」 等 労働者にとっては、より実態…

社労士試験のヤマ当て法改正☆第3弾(同一労働同一賃金)

今年のヤマ当するならば、 ニュースでも話題の同一労働同一賃金も忘れてはいけませんね。 令和3年4月から、全面施行で、中小企業も対象となりました。 昨年は最高裁判例もでてます。 三大判例 ①メトロコマース事件:契約社員への退職金問題②大阪医科薬科大学…

ヤマ当て法改正☆社労士試験対策 第2弾(寡婦年金)

受験生なら、知ってて当然の論点を復習します。 私が問題作成者だったら、絶対に出したい論点からの出題です。 理由は、有名な、ひっかけ論点だからです。 【問題1】 寡婦年金の支給要件を、老基礎、障基礎で答えてください。 【法改正後】 【問題2】(死…

社労士試験ヤマ当て☆法改正(目的条文)

直前期の社労士試験対策として需要なの内の1つが法改正です。 法改正のボリュームは多いわりに出題数が少ない。 毎年、出る出ると言われて、最近はあまり出題されてません。 社労士試験☆法改正ヤマ当て 第一回目:目的条文編 労災保険の目的条文 雇用保険の…

受験生応援企画☆社労士試験まで、ジャスト2ヵ月!(予想問題&法改正情報付き)

社労士試験応援企画 直前期のモチベーション対策 目的を再認識する大切さetc. 社労士が大胆予想 令和3年本試験の出題論点を予想 雇用保険の法改正情報と問題演習付き

社労士試験☆統計数値対策&法改正(労一、社一)

社労士試験の直前対策で重要な勉強は、一般常識対策と法改正です。 今年狙われそうな、改正があった定年制度の関連の統計数値をまとめます。