2024社労士試験対策
令和6年度社労士試8月25日(日)と仮定すると、 六曜は「仏滅」(令和5年は赤口) 運気的にはちょっと気になりますね・・・ データからはどうでしょうか? 前々と今年令和5年試験の傾向値を調べてみました。 合格率 令和4年:5.3% < 令和5年:6.4…
ヤマ予備が、今年の改正で出題から漏れた内容を、来年に出るかを予想されてます。 無料なので動画を見て損はありません。 前半後半動画をチェックしてみました。 山川先生のヤマ当て良いところ。 「出る」とはっきり断言してくれるので信じやすい(曖昧に言…
社労士試験の独学、予備校利用でかかる費用を比較まとめです。あなたにあったコストと学習法がわかります。
第55回の社労士試験の選択式では白書統計から難問はなかったですが、 選択肢の一般常識では油断大敵。 科目毎の基準点(5点中3点)があるため、1点の差で運命を変えることが多々あります。 白書が得意な方の勉強法まとめ 令和5年版の主なトピック 白書を得意…
各校の合格体験談まとめ 合格体験談の共通点 複数講義の視聴効果 各校の合格体験談まとめ TAC、LEC、山川社労士予備校の体験談がありました。 以下はTACと大原の社労士24利用者の合格体験記です。 模試2回の結果が両方ともD判定で落ち込みましたが、諦め…
社労士試験の独学対策。テキストの選び方。最新の2024年オススメテキスト情報を公開。
社労士試験対策、通信講座の予備校選び方2024版。知る人ぞ知る、合格率が高い通信講座の紹介です。
独学で社労士試験勉強を初めても、中々進まない、理解できない。 やはり予備校を利用しようかと思いはじめる方が増える頃かと思います。 予備校選びが初めてだと迷宮への道、アドバイスによっては「迷い方案内」になってしまいます。 今日は、迷わず選ぶため…
コンプリーションノートの紹介です。 先日、クレアール斎藤先生にお会いする機会があり最新版を入手できましたので、 あらためて内容の充実さに驚きました。 対象者別の利用メリット 初学者の活用法 リスタートの方 隙間学習の方 手に入れる方法 コンプリー…
今年の合格発表は10月4日でした、実は3年前までは、もっと合格発表が遅かったのです。オールマークシートの試験なのに、合格発表まで47日かかってました。 昨年から改革されて22日短縮。 ことしは23日短縮となってます(3年前基準で) 改革のきっかけ…
10月から社労士試験対策を始めよう 年内の勉強スケジュール 10月は神様の月 10月から社労士試験対策を始めよう 社労士試験のターニングポイント、合格発表10月4日、運命を変える日があります。 10月から2024年合格講座が、多くの予備校で開講…
クレアールのカリスマ斎藤先生に久々にお会いさせて頂きました。 今年に受験された方とも情報交換。SNSと違うリアルな声は熱量も感じられ、受験当時の発表待ちの気持ちが蘇ってきました。 斎藤先生からのメッセージ 社労士試験は必ず合格できる試験。次は自…
2024年/令和6年第56回社労士試験対策は、もう始まっています。 2023年のテキストは、最新の法改正が反映されてません。 労働保険編 労基法 安衛法 労災保険 労一 社会保険編 国民年金 厚生年金 健康保険 社一 最新テキストの発売は主に10月中…
令和5年の選択式 労基法の問1は新法則により「E」を予想していました。 新法則が的中して3年連続で「E」が正解肢になってます。 令和5年:正解の選択肢E 令和4年:正解の選択肢E 令和3年:正解の選択肢E ※以前はAが5年連続で正解になったことがありま…
今日は社労士試験の択一式をクレアール分析会資料を元に解説します。 【参考】クレアール本試験徹底分析 クレアール社の択一式合格予想は45点以上(70点満点) 各問題で6割以上の正解率で何点とれるかを検証してみます。 ①労基・安衛法(平均点5.6) 6…
2024年社労士試験の再挑戦を決めた方、. 合格発表は令和5年10月4日(水)まで救済待ちのを祈っている方、 いつから勉強再開されますか? 本試験日8月27日が知識のピークです。 学習しない期間が長くなればなるほど知識が抜けてしまいます。 しば…
社労士の本試験を受験され、来年も試験に挑む方へ 得点毎に来年度の勉強戦略を練るためのヒントをまとめます。 社労士本試験の自己採点結果の分析と対策 合計点別の具体的な社労士試験の択一対策 A・・選択式、択一式共に合格圏内 C・・選択式に苦手意識はな…
2024年第56回社労士試験リスタートに向けての戦略まとめ 令和6年(2024年)社労士試験を合格を目指して、今年受験された方は、試験会場での記憶が新しいうちに徹底的に復習しましょう 本試験の復習方法まとめ 【参考】クレアールの2022年データで…
真夏の決戦、令和5年の社労士試験もおわりました。リベンジ決定の方は休憩せずに、勉強継続する方、しばらく勉強を休まれる、戦略的休憩を選ぶ方がいます。 気持ち的には、しばらく遊びたい、勉強を忘れてリラックスしたいのは理解できます。 人間の記憶と…
2024年社労士試験対策は学習計画をたてることから。スケジュール管理に最適な社労士専用の受験手帳の紹介です。
最新の社労士試験傾向の分析と対策。2024年社労士試験は選択式の判例対策が重要に!過去の出題履歴15年分のまとめもあり。
令和5年社労士試験の選択式を実際に解いてみました。 最初の感想は、解くのに頭を使う時間がかる問題が多いとかったです。 3年前までは選択式と言えば時間は余るのが普通でした。 あまった時間を超難問、奇問の常識問題に取り掛かってました。 昨年からは…