社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

一般常識対策

社労士試験の超超超直前期で合格を近づける秘策は?

社労士試験は難関な国家試験ではありますが、7割がとければ合格できる試験でもあります。3割も間違えられます。 午後の択一試験ならば、70問中で21問も余裕があります。 では試験を難しくしているのはなぜか? それは選択式の科目基準点が厳しいからな…

社労士実務から出題予想☆労務管理用語

社会保険労務士として重要な労務管理用語(ハーズバーク二要因理論、エンゲージメント等)実務で良く使う論理。試験のヤマ当てとしてとりあげています。

林業女子に学ぶ社労試験対策☆出題の大穴予想

社労士試験の大穴狙いの出題予想です。林業に要注意ですよ。

社労士試験の一般常識対策ヤマ当て!2023(高齢者の雇用動向)

社会保険労務士試験の難所、2023年一般常識対策のヤマ当て。今年は高齢者の雇用が狙われる!?要チェックですよ

異次元の少子化対策/児童手当の改正予定と社労士試験への影響

「異次元の少子化対策」で児童手当や給付金の改正が検討されています。児童手当の条件、計算は難しいので、実務でも試験対策で要チェックです。法改正前の法律は試験で狙われますよ

白書/統計出題傾向調査2023(過去6年分)【一般常識・統計/白書対策テキスト紹介あり】

令和5年度の本試験、白書/統計は、どこから出題されるか、皆さま戦々恐々ではないでしょうか。 過去6年出題傾向 出題傾向の分析 出題頻度が高い統計をチェック 一般常識・統計/白書対策テキスト紹介 特にリベンジ組の方にとって、基本論点は勉強次回に比…

社労士試験の一般常識対策☆厚生労働省のリーフレットをチェックしよう(最新問題集の紹介付き)

社労士試験の選択式、一般常識対策。厚生労働省のリーフレットで出題予想ができます。オススメのリーフレット対策ができる問題集を紹介しています。

【社労士が解説】コロナ5類で何がかわる?(働き方?生活?資格試験の受験?)

コロナが5類に移行されます。仕事や受験への影響を、社労士兼受験アドバイザーが解説します。

【執筆記念】人的資本学習で合格を目指す☆資格試験対策(社労士試験etc.)

昨今話題の人的資本経営の基礎について、タレントマネジメントシステム会社のホワイトペーパーとして執筆しました。 今年は人的資本経営の開示元年、いよいよ有価証券報告書で非財務情報の公開がはじまります(大企業) ホワイトペーパーは下記からダウンロ…

2022(令和4年)社労士試験☆労一法令問題を検証(一般常識対策)

実際に法令問題が労働に関する一般常識から何問でたか確認してみましょう 実際は、5問中、1問でした。 ただ、実際の内容を確認してみると、1つの法律に関してだけの出題でなく、 各選択肢が、個別の法令になっており、広く浅く問題が問われてます。 令和…

社労士試験の壁☆一般常識/労働に関する一般常識編(労一)

社労士試験の壁、一般常識対策で労一の法令で狙われるものをピックアップしました。効率よく一般常識を仕上げてください

思い込みは試験では命取り☆資格試験対策(社労士試験etc.)

思い込みで冷や汗をかきました。 〇〇だろうと思って、確認しなかったことが敗因です。 結果的には、被害はなかったのですが・・・・ 冷静さをかいてたことで、思考が停止してました。 トラブル中は、それに気づいていません。 事の無きを得てから、思うと冷…

バレンタイン一般常識から学ぶ☆社労士試験対策(語呂合わせ付き)

バレンタイン一般常識クイズ シャロ勉対策☆バレンタインデー問題に挑戦 【問題1】社労士試験で2月14日と言えば何の日? 語呂合わせ(延納の期間の覚え方) 日付・数字問題の勉強法 バレンタインデーで学ぶ選択肢対策 <解法のコツ1> <解法のコツ2> …

アフターコロナ雇用回復の傾向(社労士試験☆一般常識対策)

2022年平均の有効求人倍率をチェック 社労士試験、一般常識対策としておさせておきましょう

社労士試験対策☆大学入学共通テスト2023で腕試し

社労士試験の腕試し、一般常識対策に大学入学共通テストに挑戦。2023年と202年の問題と解説を掲載しています

社労士一般常識対策☆令和4年労働経済白書をチェック

社労士試験の難所 労働一般に関する一般常識試験、 直前期になってから詰め込み暗記はリスクがあります 年末のお休みにに、一度読みでおくと安心です。 時間がない方は概要版だけでもチェックしておきましょう 私は研修講師をするうえで、最新データが必要で…

12月2日は社労士の日!社会保険労務士法を勉強しよう

12月2日は私たち「社労士の日」です 1968(昭和43)年12月2日に社会保険労務士法が施行されたことにちなんでいます。 社労士を目指して勉強中の方へ 社労士法の目的条文をチェック 社会保険労務士法1条2 過去問に挑戦 社労士を目指して勉強中…

社労士会の支部とは?(支部活動報告:新人会員オリエンテーション)

社労士会の組織について、全国社会保険労務士連合会、支部会の体系について。初めての支部会 新人会員オリエンテーションについて共有します

社労士試験出題予想☆白書統計対策2022【一般常識の出題実績5年分】

社労士試験の難所、一般常識の白書統計対策(労一、社一)について、過去5年分の出題実績と令和4年の予想をします

【あなたは小学5年生より賢いの?】社労士も間違えた?問題とは☆社労士試験の一般常識対策

『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』' 小学生の問題に全問正解したら300万円で貰える日テレの番組にて 社労士試験の選択式 労一(労働に関する一般常識)にでそうな問題がでて、 それは「総務省 人口推計」からの出題でした。 ※人口推計に関して…

労一統計対策☆人口推計/日本はいずれ消滅か??(社労士試験対策)

社労士試験対策/労一☆総務省、人口推計の最新データ。11年連続減少。出題予想として本命になりそうな統計です。要チェックです

GW10連休企画インプット復習☆労働に関する一般常識(労一)【第10回】

ゴールデンウイーク勉強計画は順調に進んでますか? 労一について 難易度 出題範囲 頻出法令 労一対策 今年の狙われる法律 過去問に挑戦 【参考】労基法 選択式判例出題履歴 労一について 本日はGW復習企画のファイナルは、労働に関する一般常識、労一まとめ…

GW10連休企画インプット復習☆社会保険に関する一般常識【第9/10回】

GW10連休企画インプット復習☆社会保険に関する一般常識【第9/10回】 基本科目となっていない法律から出題されます。 主に国民健康保険法、介護保険法、社労士法、高齢者の医療の確保に関する法律 児童手当法、確定給付・確定拠出、 最近は実務ではお目に…

はじめての社会保険対策☆社労士試験対策

明日からいよいよGW突入です。 お休みを確保できる方は、あれもこれもとシャロ勉GW計画を立てられてると思います。 一般的にはインプットの仕上げの期間となりますが、 社会保険科目を苦手をとする方が多い、特に初学者の方 そこでテキストとは違う対策をご…

社労士試験対策ご質問その2☆一般常識対策(労一、社一)について(白書対策のテキスト情報付き)

社労士試験の一般常識対策2022年(労一、社労一、白書統計)をまとめてます。合格する人がみんなつかってる鉄板テキストの紹介もあります。

社労士倫理規定クイズ☆社会保険労務士法を学ぶ2(過去問付き)

倫理研修をおえての感想です。 社労士試験勉強中に社労士法は頻出なので、勉強をしていたつもりですが、 文字だけを追っていたなと反省しました。 具体的な事例を想定してのテキスト精読ができてませんでした。 そこで具体的な事例を知っていただくために、 …

5年に一度の倫理研修に学ぶ☆社会保険労務士法対策

社労士となった後の通る道のお話です。 社労士業の道を進んでいれば倫理研修が必ずやってきます。 社労士の研修について 社会保険労務士の専門家としての社会的責任が高まったことを契機に、 職業倫理の意識をたかめるために実施されている研修があります。 …

【社労士試験対策】公務員試験「一般知識科目」から一般常識対策を学ぶ

社労士試験の一般常識対策(白書・統計)は公務員試験の予想問題をチェックする勉強法があります。基準点割れにならぬよう、幅広く情報をあつめて対策するのが常識の勉強法のコツです。

【社労士試験対策】法律の歴史☆制定日を学ぶ

社労士試験の難問、一般常識(労一、社一)対策として、労働法、社会保障制度の歴史を学ぶと得点アップにつながります。主な制定日をまとめと、 テキストを紹介しています。

労働に関する一般常識☆個数管理法で覚える(個別労働関係法)

社労士試験の一般常識対策、労働に関する一般常識「労一」のコツ、演習問題付き、市販書のオススメも紹介しています