社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士試験合格発表後、初の三連休☆どう過ごす?新たなスタートの心構え

 本ページはプロモーションが含まれています

 

合格発表が終わっても、試験は終わりじゃない

10月1日の合格発表から、最初の三連休。
合格された方も、惜しくも届かなかった方も、そろそろ「一区切り」ついた頃だと思います。
この3連休の過ごし方こそが、来年のあなたを左右する「分岐点」になります。

合格した人は「次の目的地」を決める時間に

合格した方は、ここからが本当のスタートです。
開業か、転職か、キャリアアップか。
合格の喜びが冷めないうちに、「社労士資格で何をしたいのか」を明確にしましょう。
おすすめは、

  • 今の職場で活かすなら:勤務登録か、その他登録かを選択を考える。または合格者として社内で異動希望のアピール、日常の労務改善に活かす等を模索する

  • 転職を考えるなら:転職支援サイトに登録、いまの市場からの自己の価値を確認しましょう(転職アドバイザーと話すとことで、市場価値がみえてきます)

  • 開業を目指す:開業登録準備、プレ営業を行う

せっかくの3連休。未来へ動くには絶好のタイミングです。

来年、再受験する人は「立ち直りの3連休」に

結果が出た直後は、落ち込むのが自然です。
でも、そこで立ち止まりすぎないことが大切。
この3連休の過ごし方次第で、再挑戦のスタートがスムーズに切れるかが決まります。

▽3連休でやるべき3つのこと

  1. 結果の分析
     今年の試験で、どの科目が「あと一歩」だったのかを具体的に確認。
     感情ではなく、数字とデータで見直すことが大切です
     そのうえで、勉強方法の見直しも行います。参考になるのは、
     北村先生の非常識合格法
     以下から、いまなら無料で市販書をゲットできます
     👇

  2. 教材の整理
     使ったテキストやノートを整理し、「来年も使えるもの」「更新すべきもの」を区別します。
     これができると、次の勉強を始めるハードルが一気に下がります。
    独学者で短期合格が多い、情報量、密度が濃い、「みんなが欲しかった」を書店でチェックしてみてください。

     

    初学者の方はこちら👇

     

    goukakuget.hatenadiary.com

     

  3. 計画立てと実行
     正式な勉強再開、思い立ったらすぐにはじめるが吉。
     少なくとも、「どんなペースで」やるかを、ざっくり決めてる。勉強を本格的に開始を宣言する。
    計画は、LECの合格手帳を利用しましょう!
    👇

     

    goukakuget.hatenadiary.com

     

「燃え尽き」ではなく「育て直し」の時間に

受験生活は、マラソンのような長丁場です。
休むことも大事ですが、休み方を間違えると、再始動までに数週間かかることもあります。
三連休のうち1日は完全オフ、2日は軽い勉強や整理に充てるくらいのバランスがおすすめ。

未来の自分に「最高のプレゼント」を

2026年8月末の本試験(令和8年第58回)をクリアして、1年後の合格発表には笑顔で発表を迎える自分をイメージしてみてください。
それができる人ほど行動が早くなります。
合格発表後の3連休は、「次の自分を育てる時間」と考え、この3日間を「次の一歩」のスタートにしていきましょう。

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ  にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング