横断整理学習
社労士試験対策の必須な学習方法「横断整理学習」について完全版。フル解説しています。オススメのテキスト情報もあります。
社労士試験対策。書類の保管期限について全科目で横断整理しています。本番前の腕試しに活用ください。 覚え方も記載してます。
社労士試験の横断整理学習。消滅時効を比較してまとめます。令和4年労基法の賃金請求の時効が3年になっています。出題可能性が高いので要注意です。
社労士試験の勉強には横断整理学習が不可欠。休暇と休業の制度についてまとめます。演習問題もありますので、復習に活用ください
春分の日ですね、二十四節気が、啓蟄から春分へと変わりました。ヨーロッパなどでは、春分をもって春の始まりとしているそうです。 歳時記に学ぶシリーズ【春のお彼岸】 春のお彼岸の 期間 春分の日から学ぶこと 社労士関連でバランスと言えば? 過去問に挑…
国民年金/厚生年金の並行学習をご紹介したので、 簡単な例ですが、横断比較してみます。 ☆老齢基礎年金/老齢厚生年金 ◇資格喪失届 1号被保険者3号被保険者:60歳に達した日に喪失 届出不要 厚年(当然被保険者) :70歳に達した日に喪失 届出不要(…
社労士試験の横断整理学習について、船員保険法と健康保険をまとめます。最新情報として傷病手当金の通算化の法改正情報と過去問も掲載しています。
社労士試験で合格者が実践している横断整理学習のやり方、テキスト、問題集の紹介です。
社労士試験勉強におけるスランプ脱出する方法として横断整理学習が有効です。学習方法からテキストまで紹介します。
社労士試験勉強ならではと言えば、横断整理学習があります。 なぜ必要かと言えば、似てる論点が多々あるため 知識が混乱してスランプに陥りやすいのが社労士の勉強なのです。 精読しながら横断整理する方法 横断整理とは? 精読を進めていく中で意識する点 ①…
色々な就業規則があって、びっくりしてます。 10名規模の企業ならば終業規則があれば良い方かも・・・ (悪意はなく、社長さんは提出義務があることを知りません) あってもネットの無料ひな形で法改正の内容が反映されてないものばかり。 厚労省モデル終業…
#シャロ勉合宿6日目 毎朝5時30分から 大原 Cチーム 板垣先生の企画 おはようコール(YouTube)を生配信されてます。 皆さんの名前を読み上げてくれます。 全国から大勢がチャットで、朝の「おはようございます」の挨拶から 目標を投稿されてます。(今日も1…
最近一番多く相談を受けるのが、「こんなに勉強したのに、最近点数が下がる、スランプです、どうしたらよいでしょうか」と切実なお悩みがあります。 昨年の本試験後から半年近く勉強しているのに、勉強すれば、するほど、点数が下がる・・・これは社労士試験…
ブログを初めて100日目になりました。10科目もある社労士試験の勉強は、科目が進むにつれて、似てるような用語などが多く知識が混乱してきます。労働保険科目内、社会保険科目内で、知識の整理も重要ですが、 労働や社保のような同じグループ内でなく、健康…
いま健康保険?国民年金のインプットをされてる頃でしょうか(1月~2月現在)安全衛生法で暗記した内容は覚えてますか? 少しづつ復習しないと、あっという間に知識ゼロに なりますよ。 下記に過去問がありますので、ご確認ください。本日は、 社労士試験で…
【問題】 寡婦年金の支給要件と言えば?①老齢基礎年金→支給を受けたことがないこと ②障害基礎年金→受給権者であったことがなことつまり、①障基礎は、お金をもらってなくても、寡婦年金はもらえない制度でした。令和2年本試験までは、上記の論点で解答してま…