横断整理学習と聞いて、どんな学習法かわかりますか?
社労士試験勉強には「横断整理学習」が必須と良く言われます。
私は初めて勉強したころは、必要性を感じませんでした。
横断整理が必要なのは、どんな時?
ところがテキストも2回転目をおえるころ、知識は充実したはずなのに、
点数が以前より下がる、得意な論点で失点してしまう大スランプに見舞われました。
知識が増えたことにより、無駄に問題文を深読みしてしまう
似た論点が多く知識がクロスしてしまう状況・・・
10科目もある社労士試験ならでは難しさ、
下記のようなケースにはまり、スランプになったのです。
・科目が違うのに関連する論点がある。
・科目が違うのに似てる制度、名称がある。
原因は理解していたつもりで、真の理解ができてなかったこと
知識を正確に理解、整理、記憶されてない事が露呈したのです。
アウトプットで下記の傾向があったら要注意
・1問1答の〇×はできても、複数の選択肢から正解を選ぶと間違える
(5肢択一式だと間違えが増える)
・本試験同様に全科目通しで問題を解くと間違えが増える
(模試になると点数がとれない)
横断整理の対策
①横断整理を意識したテキスト読み&過去問演習
山川社労士予備校の山ちゃんこと山川先生は、横断整理学習は不要と言われます。
山ちゃん曰く、正しく勉強をしていれば、自然に類似論点が、自然に繋がり、整理されてくると言います。
「この問題似てるな?」と思うことはありますが、横断整理を意識していないと自然にまとまる感覚は初学者には難しいと思います。
万人向けの基本対策は似てる論点に気付いたら、都度調べてまとめのがコツです。
テキストを読みながら、過去問をやりながら、似ている論点、関連する論点を
テキストにメモ、ノートにまとめる等、ご自身で教材を耕し育て続けてください。
自分で作成した横断整理の図表は、あなたにとって覚えやすく最強の教材となります。
目指す理想形の横断整理
自力で自然に横断整理ができあがれば、正しい理解力が身に付いて、
記憶が長期化されることです。
セルフ横断整理学習の仕上げ
自分でまとめられればOKですが、完璧に仕上げるために、
市販書の横断整理表と比べてみてください。論点のまとめ漏れがチェックできます。
プロが作成した図表とのズレがあれば、漏れなくおさえておきましょう
②市販書を利用(横断整理本)
自力でまとめるのが難しい、時間がない場合は、
プロ作成の横断整理図表を活用しましょう。
横断整理専用のテキストが市販されてます
横断整理学習の生みの親と言われている
社労士予備校界の重鎮、クレアール北村先生のテキストがオススメです
北村先生は、社労士試験に特化したオリジナル勉強法「非常識合格法」も執筆されてます
👇
👇
北村先生の横断は、科目内のみならず、科目内の整理(縦)まであり、
あいまいだった論点が明確に図表にまとめられています。
私のスランプは横断整理により、知識が整理されて点数が飛躍的いに伸びました。
隙間学習派向けの横断整理本
いつでもどこでも暗記をするには北村先生の本とちがって、
サイズが小さいTAC版の横断整理本がオススメです。
コンパクトなので持ち運びに便利です。
👇
横断整理に特化した比較認識法とは?
問題演習で脳に刺激をあたえれば知識も忘れずらくなります。
似た論点を比較して、まちがっている部分を答える問題集があります。
すべて答えは×になっているバツ問ばかりの問題集です。
記憶の定着にオススメです。
比較認識法問題集
👇
③予算の余裕がある場合
予備校利用の通年講座、または単科講座を利用
●通年講座利用
大原の社労士24(24時間で社労士学習の講義が完結)
カリスマ金沢講師のオリジナル講座が、横断整理、まとめ講座の究極版です。
テキストは論点が凝縮されて非常に濃い内容ですが、厚さは激薄になってます。
社労士24だけで、多くの合格者がでています。
予算に余裕があれば、超オススメです。
社労士24の利用上の注意、最高に素晴らしい、無駄な論点がないテキストですが、それがデメリットとなることもあります。
「24で分かった気になる病」が発症しやすいのです。自分で苦労してまとめていないだけに、論点に付随する周辺知識がみにつかない。いわゆる行間部分の知識が薄くなりがちです。すべてを網羅的に学習した人のサブテキストしての利用がオススメです。
大原もメイン講座+社労士24の併用利用をパックで販売されてるぐらいですから・・・
●単科講座利用
通年講座の費用はだせない場合、費用対効果が高いのが単科利用です
オススメの予備校が佐藤塾
佐藤としみ先生の講座が、市販書や他の予備校でもまとめてないような
範囲まで、スッキリとまとめられており、理論もしっかり説明されるのでオススメです。
最後に一言
横断整理が必要と気づく前に、先手を打って、今から横断整理を意識してテキストの精読や過去問演習をしてください。はやめに整理ができれば、あいまな知識によるスランプを防げます
それではまた明日
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️