令和5年第55回社労士試験の運勢を占ってみます。皆さまの運気があがる情報をお届けします。
2023年/第55回社会保険労務士試験の合格率は下がる?上がる?を大胆予想してみます。 2023年社労士試験合格率予想 社労士試験の噂 過去最低の合格率 社会保険労務士の年度別登録者数 令和5年6月末の登録者数 ①合格者と社労士の登録者数の相関関…
2024年社労士受験に向けて予備校選び情報です。 2023年本試験向けに新登場したTACの「スマートWeb本科生」が話題になっていました。 最大の特徴は勉強効率性重視なことです。 受講生の感想「能登先生の講義は楽しい!わかりやすい!」です。 ご存じ…
今日はSNSで当ブログを取り上げて頂いて頂けていたのを知り、感謝の気持ちをこめて、あらためてSNS活用による勉強法についてまとめます。 シャロ勉とは? 名前の由来 シャロ勉☆X(旧Twitter)の活用効果 新しい情報はなかったけど、予想の後の言葉が良かった…
令和5年の選択式 労基法の問1は新法則により「E」を予想していました。 新法則が的中して3年連続で「E」が正解肢になってます。 令和5年:正解の選択肢E 令和4年:正解の選択肢E 令和3年:正解の選択肢E ※以前はAが5年連続で正解になったことがありま…
今日は社労士試験の択一式をクレアール分析会資料を元に解説します。 【参考】クレアール本試験徹底分析 クレアール社の択一式合格予想は45点以上(70点満点) 各問題で6割以上の正解率で何点とれるかを検証してみます。 ①労基・安衛法(平均点5.6) 6…
クレアールのカリスマ斎藤先生の本試験徹底分析を受講しました。 【参考】クレアール本試験徹底分析 斎藤先生の予想は 選択式27点以上(昨年と同じ) 択一式45点以上(昨年より1点UP) 選択式における各問題の正答率 正当率が60%以上の数 労基・安衛法:4 …
令和5年55回社労士試験の合格基準点、救済予想の最新データが各予備校で出揃いました。皆さまの点数が合格基準を超えてることを祈念してます。
阪神A.R.E.あらため優勝おめでとうございます! 球団最速での優勝なんですね。 シャロ勉(資格試験)対策の「A.R.E.」 社労士試験の学習計画対策本 社労士試験の計画の管理はこちら 今季のチームスローガンは「A.R.E.」 「A.R.E.」は以下の3つを…
2024年社労士試験の再挑戦を決めた方、. 合格発表は令和5年10月4日(水)まで救済待ちのを祈っている方、 いつから勉強再開されますか? 本試験日8月27日が知識のピークです。 学習しない期間が長くなればなるほど知識が抜けてしまいます。 しば…
晴れて社労士に合格したら、すぐ「社会保険労務士」と名乗れるか? 答えはNOなのです・・・ 費用の内訳 全国社会保険労務士連合会への手続き 東京都社会保険労務士会の場合 合格後は「社会保険労務士合格者」と名刺に書けますが、 社会保険労務士/社労士と…
サブスク型社労士予備校で令和6年の最新テキストで学び、最速で学習を仕上げらるヤマ予備を紹介
社労士の本試験を受験され、来年も試験に挑む方へ 得点毎に来年度の勉強戦略を練るためのヒントをまとめます。 社労士本試験の自己採点結果の分析と対策 合計点別の具体的な社労士試験の択一対策 A・・選択式、択一式共に合格圏内 C・・選択式に苦手意識はな…
早稲田の労働法で有名な鈴木先生から社労士試験、資格試験対策のコツを学べます。早稲田の先生の教え子が羨ましい限りです。
ビジネスガイド(日本法令)に寄稿しました。 テーマはコロナも5類となり海外渡航者が増えている中で、海外出張で企業と従業員を守る安全対策です。 タイトル『海外出張のリスクマネジメントと企業実務』 オススメの実務書トップ3 実務書利用の裏技 人事が…