社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

開業サポート

社労士開業への道☆元Mrs.GREEN APPLE山中氏から学ぶ夢見て働く素晴らしさ(複業からの成長戦略)

社労士として独立開業を目指すあなたに、今回は少し変わった視点からお話ししたいと思います。元Mrs.GREEN APPLEのドラマー山中綾華さんが、現在「平日は社労士、週末はドラマー」という二刀流で活動されている事例から、開業準備における重要なヒントを読み…

社労士開業体験談の講演報告☆ ~リアルな繋がりが生む開業成功への道筋~

先日、社会保険労務士会支部の勉強会にて、支部長からのご依頼で開業体験談をお話しする機会をいただきました。30名の先生方にご参加いただき、大変有意義な時間となりました。 身近な先輩として伝えたいこと 私の社労士業務スタイル コロナ禍での開業体験 …

社労士業に特化したAI対策セミナーを受講して・・・

北村先生の危機感と研究への取り組み 社労士業界特化の価値 知識から実践へ AIに負けない社労士の条件 実践的なAI活用事例 未来を見据えたリーダーシップ 今後の目標 社労士業界の大御所である北村先生のAI対策セミナーを受講してきました。 ✅ 申込数:1,100…

【開業支援/ブックレビュー】今すぐできる営業ノウハウ30☆行政書士・社労士・中小企業診断士

ついにAmazonでも6月19日に 「行政書士・社労士・中小企業診断士☆今すぐできる営業ノウハウ30」が 発売されました 8人の先生の営業脳ノウハウが惜しみなく書かれています。 私も寄稿させて頂きました・・・ 街の書店にでも、どんどん棚に並ぶと思います ぜひ…

AIに負けない社労士の道☆資格と人間力の掛け算

AIの時代に社労士はどう生き残るか 避けられない現実:災害大国日本の未来 AIの限界:知識はあっても、人は守れない 防災士×社労士:人と組織を守る最強の組み合わせ 自助:個人の防災意識と能力向上 共助:組織力で乗り越える災害 BCPは単なる計画書ではな…

社労士開業サポート/付加価値提案で差別化

大型案件獲得のカギは「付加価値提案」にあり 付加価値提案の重要性 値下げの誘惑との戦い 付加価値で差別化を図る 開業を目指す皆さんへ 大型案件獲得のカギは「付加価値提案」にあり 先日、大型案件の引き合いがあり、面談に行ってまいりました。 お問い合…

AI時代に選ばれる社労士とは?伴走型社労士vs共創型社労士

伴走型社労士ってご存知ですか? 企業に寄り添い、一緒に行動する社労士の新しいスタイルです。 私は、企業と共に創る「共創社労士」でありたいと思い行動していますが、伴走と共創、どちらが企業のためになるのか?と考えさせられました。 伴走型社労士って…

社労士開業応援☆行政協力の有難さ

久々に行政協力で、企業へコンサルタントとして訪問してまいりました。 普段会えないような企業規模の案件でしたので、やりがいのある仕事でした・・ 行政協力とは簡単に言えば、行政から依頼される士業のアルバイト、 今日は、行政協力を活用した開業支援に…

社労士開業で成功するための営業戦略:司法書士連携の重要性

人と組織の専門家として企業成長を支える営業展開 司法書士連携がもたらす新規開拓のチャンス 社員雇用に関する手続き支援 就業規則の作成・整備 労働環境の整備と生産性向上のコンサルティング 助成金の提案と申請サポート 創業期の企業への価値提供 優秀な…

ビジネス系YouTuberから学ぶ士業の情報発信戦略(社会保険労務士など)

ビジネス系YouTuberの特徴? 士業がYouTuberとなる注意点と落とし穴 成功事例から学ぶポイント 士業YouTuberとして成功するために まとめ:士業YouTuberの理想的なあり方 ビジネス系YouTuberの特徴? ビジネス系カリスマYouTuberのリアルイベントに参加して…

社労士開業で成功するための人脈構築の重要性

コロナ禍を経て見直された「人との繋がり」の価値 開業前の先輩社労士との交流がもたらすメリット 「ゼロイチ」脱出後の壁と人脈の重要性 情報交換の具体的なメリット 教えることで得られる学び 長期的な視点での人脈構築 コロナ禍を経て見直された「人との…

DX社労士の需要が増える!(HRテックベンダーの有料の設定支援に課題あり)

HRテック導入支援にオブザーバー参加し、見えた課題 顧問先からの要請で、HRテック(人事系のバックオフィスシステム)ベンダーが提供する有料の導入支援に、オンラインでオブザーバーとして参加しました。 「システムベンダーのコンサルタント」と「システ…

社労士開業支援☆真のプロフェッショナルとしての在り方

社会保険労務士として成功するために重要なことの一つは、正確な知識と誠実な対応です。今回は実際の経験から、「誤案内をしない」「間違いを訂正する勇気を持つ」ことの大切さについてお伝えします。 お客様の立場にたった対応力 プロフェッショナルとして…

【社労士開業支援】他士業の営業から学ぶこと

顧問先に、税理士先生を紹介しています 実は、「税理士が何もしてくれないので、顧問先を変えたい」と相談が、社労士の私にあったのです。 連携している税理士先生を、一押しでオススメするのも考えましたが、 顧問となると、一生の付き合いに先生と出会って…

社労士と確定申告/令和7年3月17日は確定申告の期限です

3月17日は確定申告の期限です。 若手社労士が苦手とする確定申告 社労士は数字が得意であるべき? 社労士に財務・会計の知識が必要な理由 総合コンサル型社労士の可能性 まずは自社の経営管理から 3月17日は確定申告の期限です。 ※毎年15日が期限ですが、15…

【社労士開業支援】社労士と行政書士との連携メリットについて

社労士としての開業を検討する際、「どのようにして顧客を増やし、安定した事務所運営を行えるのか」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。特に、業務範囲が広い中で効率的な仕事の進め方を模索するのは重要な課題です。 他士業と連携すること…

【社労士開業支援】賀詞交歓会で人脈を広げる方法

新年の始まりを祝う賀詞交歓会が多く、ビジネスにおいて人脈を広げる絶好の機会です。私も社労士会、商工会議所等の賀詞交歓会に参加しております。 実体験ですが、参加すれば人脈が増えると思っていたら、それが難しい・・・ ではどうしたら良いかをまとめ…

【開業支援】社労士が知るべき士業交流会のメリットとは?

開業社労士として、日々の業務に追われながらも、視野を広げるための活動が重要です。その中で「士業交流会」への参加は、普段なかなか接点を持てない他士業の方々とつながる絶好の機会です。今回は、実際に参加した士業交流会の経験をもとに、そのメリット…

社労士で1千万円以上目指せる!?(全国社会保険労務士連合会の最新調査速報)

全国社会保険労務士連合会の最新調査「社労士実態調査概要」が発表されました 社労士の売上事情:稼げるかどうか 売上分布:生活できる水準とは? 社労士のニーズと将来性 社労士で「稼ぐ」ために必要なもの <開業社労士の旧売上データ> 全国社会保険労務…

【社労士開業への道】相談員業務は社労士としての実力が試される(資格勉強から実務対策)

最近、各相談員をやらせて頂く機会が増えており、毎回予約でいっぱいになってます 背景には労働市場の変化が激しく、老後の不安と経済の低迷もあり、無料の相談を利用される方が増えているのだと思います。 相談員業務から学ぶこと 相談員業務は社労士試験対…

自分の価値を見極める方法/キャリアの健康診断(社労士、行政書士等)

社労士試験の合格の余韻もそろそろ落ち着いた頃かと思います すでに社労士を目指そうと思った真の目標に向けて始動されてる方もいる頃かと・・・ ※他の資格合格者にも参考になる内容になってます 社労士資格を活かして様々な道 未来に迷ったら?自己の価値の…

一流の職人に学ぶ☆士業で成功する方法(社会保険労務士etc.)

銀座久兵衛を訪問しインスペクションもしてきました 一流の職人さんから、士業にとっても参考になることが多く、 収穫をご報告します 驚いたのは半年前に訪問した、一般人の私を大将が覚えていたこと 「〇〇は抜きでよろしいですか?」といきなり好みを言わ…

財務に強い社労士に需要あり(開業サポート)

ROA、総資本回転率・・・経営指標を聞くとアレルギー反応示す経営者がいます 専門的な部分は税理士先生におまかせしてる言われます その逆でやたらと数値に強い経営者ももちろんいらっしゃいますが、 私の所へ相談ある方は、数値と法律に弱い傾向にあります …

社労士の新たな活動☆中小企業の経営課題解決の支援

公益財団法人、東京都中小企業振興公社の 専門家派遣事業支援の専門家に選東京都中小企業振興公社ばれました(登録番号1778) 専門分野:サービス開発、BCP、ITシステム で登録されてます 新規事業開発、リスクマネジメント、DXの知見+社会保険労務士として…

開業応援☆士業成功は傾聴力を極める(社労士etc.)

本日は労務/年金相談員をしていました。 相談は電話でいきなりかかってきます。30分限定の問い合わせ対応です。 顔も見えず、もちろん面識もなく、相談者の経緯もわかりません いきなり相談を切り出されます。 複数の先生が同じ部屋でヘッドフォンをつけ…

社労士開業応援☆事業計画は必要?

企業では事業計画、中期経営計画、3か年計画等、事業計画を作られると思います。 「開業するにあたり事業計画は必要ですか?」との質問を受けました。 ご質問者は企業時代では事業計画や中期経営計画、3か年計画等を作っていたので、独立開業に向けて計画書…

【開業への道】社労士☆合格後の道しるべ(資格の活かし方)

社労士合格後の進み方、転職、開業等がわかる動画を紹介。 セカンドキャリアで悩まれている方は特に参考になりますよ。

社労士開業で悩んだら?自己の価値を外部のモノサシで測ろう(キャリアの健康診断)

資格合格(社労士等)後のステップ。キャリアの健康診断で、自己の価値を測り、万全な対策で挑む方法を紹介。

【士業の実務】スキマの法則で仕事をゲット(社会保険労務士etc.)

祈念すべき日に大型の顧問契約をゲットです。 昨年を調べたら「引き寄せの法則」※1効果で大型案件セミナー講師を受注してました。 今日は私にとって縁起の良い日であり、ある記念日でもあります。 良いことは重なるものですね。 スキマの法則で仕事をゲット…

社労士の支部活動☆新人オリエンテーション

社労士試験に合格して、社会保険労務士と名乗るためにはの登録が必要。 社会保険労務士法 (登録)第14条の2 社会保険労務士となる資格を有する者が社会保険労務士となるには、社会保険労務士名簿に、氏名、生年月日、住所その他厚生労働省令で定める事項の…