社労士試験
雇用保険は、給付の種類が複雑なのを覚えることが最初の壁となります 失業等給付は、 ・求職者給付 ・就職促進給付 ・教育訓練給付 ・雇用継続給付 注意、育児休業等給付は、従来、雇用継続給付の一部でしたが、法改正により、 失業等給付から独立し、別立て…
社労士試験に出題された判例調査まとめです ◎は二度以上、出題されてます。(ブログ管理人調べ) 令和6年 昨年に出題された全ての判例(☆☆☆マーク)は、すべて、 社労士V 第2版 イラストでわかる労働判例100に掲載されてます 的中率抜群の受験対策判例…
資格試験の学習では、「完璧主義」がベストではありません。知識を深めることは大切ですが、試験の目的は「合格」することであり、すべての知識を網羅することではありません。 国家試験で求められる合格基準 多くの国家試験では、合格ラインは7割前後の得点…
プレッシャーを乗り越え未来を切り開くために 勉強の悩みは誰にでもある 不安を取り除く方法を学ぼう 資格試験勉強のスランプを乗り越えるには? なぜ行動できなくなるのか? 恐れが過剰に働くとどうなるか? 真の目標を取り戻す 真の目標に向かうためのステ…
資格試験対策:「ティッピング・ポイント」を超えて飛躍するために 日曜日はインテリアコーディネーター試験の日ですね いままでの成果をフルにだして皆さまが合格を勝ち取れることを祈念してます さて、今日のテーマは「ティッピング・ポイント」 資格試験…
社労士試験の合格は3度喜べる、やっと官報に掲載されましたね 合格発表日にネットで確認、立派な合格証書が簡易書留で届いてまた喜び、 そしてラストが、官報に掲載されて、またまたまた喜べるのです 引用:https://kanpoo.jp/page.cgi/20241025/g00250/012…
社会人として働きながら資格試験に挑戦するのは、非常に大変な挑戦です。 仕事の合間を縫って勉強時間を確保し、効率的に知識を吸収する必要があります。 本日は「社会人が資格試験に合格するための両立方法」をテーマとし、勉強と仕事を両立させるための具…
社会保険労務士試験の合格発表がありました。合格された皆様おめでとうございます。 さて、各予備校は、次の生徒募集に大宣伝されてますが、 合格発表までは、合格基準点、救済予想の情報を各学校発表してたのに、 的中したか、外れたのかは、さらっと流して…
季節感は感じらませんが、明日から10月。 あと3日(本日含む)したら、社労士試験の合格発表日 合格ラインの方、基準点引き下げ、救済待ちの方にとって、悶々とする日々もあと3日 2024年(令和6年)の社会保険労務士(社労士)試験の合格発表 10月2日(…
クレアールの斎藤講師による本試験分析会を実施されました 試験終了後から8月末までのクレアール社に集まった自己採点結果からの分析内容です。 いままでのカリスマ講師の肌感予想と違い、こちらは短期間にあつまった自己採点情報ではありますが、データに裏…
まずは最新情報の紹介 当ブログでお馴染みのとしみ先生こと佐藤塾 佐藤としみ先生の超速報です 【選択式】〇各科目3点以上、合計26点以上・「労務管理その他の労働に関する一般常識」は2点救済の可能性がある。 ただし、救済科目が無い可能性もある。(←こ…
一粒万倍日&大安に日本防災士機構から緑の封筒が届きました 合否の連絡は7月22日頃と言われてたので、早すぎる封筒でなんだろうか??と思って、封をきってびっくり 「試験結果の通知」のタイトルが見えるではないですか・・・ そっと開くと、晴れて試験結…
GWあけて初のお休みも今日で最後 明日から平日はいつも通り5日となり、フル勤務になる方にとって、長く感じる1週間かもしれませんね 6月は祝日もありません、カレンダー通りに休みがある方にとっては、いかにして時間を確保するかが、GW明けから6月の勉…
もしもタイムマシンがあったら未来や過去にいけます 本試験後に問題回答がでた未来にいけば、合格間違いなし そんなタイムマシン利用できたら資格試験対策は無敵ですが・・・・ 夢みたいな話やカンニング願望ではなく、 本日お伝えしたいのは、タイムマシン…
みなさま、どれくらいスマホを1日で利用してますか? 今日はスマホ依存症とシャロ勉についてまとめます。 日本テレビ「マル日後にわかるホント!」の企画、 重度のスマホ依存と自覚している元自衛隊のお笑い芸人・やす子が 「100時間スマホなし生活」に挑戦し…
労働安全衛生法(安衛法)は難しく、得点配分が少ない(択一式で6点、選択式で2点分)ため勉強効率がわるい科目の代表格。 安衛法はなぜ難しいのか? 安衛法の救世主あらわれる! 斉藤先生の直伝:安全法3点GETセミナー 安衛法語呂合せ(斎藤先生オリジナル…
合格率約30%国家試験で、合格率100%の予備校あったら入塾したいですか? その講座の実績は毎年30名程度、受験して全員合格。 講義内容はたったの30時間のみ。(一般的に3か月かかると言われている資格) 実は予備校でなく顧問先関連の会社の話な…
試験対策では他流試合が必要と痛感します。 今回は運輸関連(バス、トラック、タクシー)の方が受験される運行管理者試験から 労基法を解説します。 労働法の専門家、社労士になる試験を突破できたなら、 他の国家資格で労働基準法が試験科目になっていたら…
相棒season22第6話に12年振りに名探偵マーロウこと八木朗が再々登場しましたね。 相棒ファンとしては楽しめた回でした。 老舗百貨店・藏本屋の孫娘・里紗が、婚約発表のパーティから姿を消したと騒ぎになって物語が展開していきます。 ストーリーは下記サイ…
~法律系の試験対策~ 条文を読む技術を身に付けるオススメ図書 書籍のタイトル 主な内容 目的条文の読み方 目的条文の基本構造 条文の読み方 条文読み方演習編 練習問題 実践問題:健康保険の目的条文 ◆豆知識◆ ~法律系の試験対策~ 法律系試験の初学者に…
いよいよ明日は、令和5年社労士試験の合格発表日です。 選択式の救済は、大手学校AC等ではないとの予想もありますが・・・ 希望的な予想をされているサイトもあります。 まずは予想されている銀次郎ブログから引用 選択式の雇用と厚年の救済可能性 「雇用…
今日から10月下期がスタート。社労士受験生にとっては令和5年10月4日(水)をむかえるまで心機一転となりませんね。合格発表まで、あと3日。 ジタバタしても結果はかわりませんが落ち着きませんね。 合格基準点を自己採点クリアしている人も、マーク…
クレアールのカリスマ斎藤先生の本試験徹底分析を受講しました。 【参考】クレアール本試験徹底分析 斎藤先生の予想は 選択式27点以上(昨年と同じ) 択一式45点以上(昨年より1点UP) 選択式における各問題の正答率 正当率が60%以上の数 労基・安衛法:4 …
資格試験対策の王道は、まずインプット、それからアウトプットと言われます。 テキストを一生懸命読んで、それから過去問で演習といった流れが一般的。 仕事をしながら効率よく合格を狙うとしたら、一般的なやり方で良いか、 世間の常識を疑ってみてください…
令和5年の社労士試験、選択式で救済はあるのか?厚生年金、雇用保険で2点救済はあるのか?予備校の救済予想はどれくらい当たるのかをまとめています。
令和5年社労士試験の救済予想、各予備校の最新発表をまとめてます。今年は選択式2点救済は厳しそうな感じです。
令和5年社労士試験の本試験日ですね。 全フォローの皆様は勿論、全社労士受験生の目標が達成され合格を勝ちとれる事を祈念しております。このブログを読まれてるならば、試験が終了してる時かと思います。(さすがに当日の朝、このブログなんて読まないはず…
七夕の短冊に社労士合格祈願を書いて、運も神様も味方につけまそしょう!
社労士試験が難しくなったと言われる原因に出題形式に「個数問題」が登場したことにあります。対処法をまとめます。 択一式の個数問題について 個数問題の難易度 個数問題はコスパがわるい 個数問題の傾向 個数問題の対処法 【参考】個数問題を市販書で演習 …
ついに3ヶ月で社労士試験に合格された方にお会いしました。 以前、3ヶ月での合格は物理的には可能だけと、実在するのですね・・・ その名も東大式FPYouTuberで有名な、ほんださん。 ほんださん / 東大式FPチャンネル - YouTube 司法書士YouTuberでも有名な…