社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

師走12月1日にフレッシュスタート効果で合格を目指そう!

今日から12月。暖かい日が続き、冬を感じる日が少なかったのですが・・・、 あっという間に師走ですね。 師走の由来 「為果つ(しはつ)」を語源にしている説があります。 意味は一年の最後になし終える(やり遂げる)という意味 今年最後の1日です。 区…

運行管理者等基礎講習で学ぶ労働基準法

二日目の講習を無事おえました。 労働基準法の学習が2時間30分、午後は運送法、そして警視庁から交通法規について解説でした。 社労士として運行管理者等基礎講習で一番学びたかったのが、 バス会社を顧問をされている先生から、運用の実態と課題。 そして運…

社労士が運行管理者等基礎講習に参加したら?

運輸業界の2024年問題、残業規制対策の運用対策の研修、セミナーを担当していたので、あらためて運行管理者の業務について基礎を学ぶことにしました。 3日間の講習になります。 遅刻、欠席があると、講習が未終了とみなされる厳しいルールの講習会です。…

シャロ勉と「お酒の望ましい量」とは?⇒飲酒ガイドライン

厚労省が「飲酒ガイドライン」案をまとめて、ちょっと話題になってますね。 飲酒ガイドライン お酒に関する世の常識 シャロ勉とお酒の量 【科学的に分析】身体への影響 断酒による勉強への効果 酒のやめかた 休止(禁酒)するコツ 酒席での酒のかわし方 レコ…

2024年の社労士試験を占う(難化する?)

令和6年度社労士試8月25日(日)と仮定すると、 六曜は「仏滅」(令和5年は赤口) 運気的にはちょっと気になりますね・・・ データからはどうでしょうか? 前々と今年令和5年試験の傾向値を調べてみました。 合格率 令和4年:5.3% < 令和5年:6.4…

【資格試験学習】極めると完璧主義の違い

「判例を知り会社と従業員を守る」のセミナー資料が、ついに完成しました。 2時間のセミナーで約200ページ超対策(参考資料含む) 予定は1ページ2分で、60枚+余裕もたせて100枚でしたが、 なんと倍に増えました。原因は、参加者に満足頂けるようにと、…

ドラマから学ぶシャロ勉☆相棒season22『プルースト効果』(社労士試験etc.)

相棒season22第6話に12年振りに名探偵マーロウこと八木朗が再々登場しましたね。 相棒ファンとしては楽しめた回でした。 老舗百貨店・藏本屋の孫娘・里紗が、婚約発表のパーティから姿を消したと騒ぎになって物語が展開していきます。 ストーリーは下記サイ…

コスパの良い社労士試験対策 独学or予備校利用?

社労士試験対策をコスパの観点でまとめます。 独学か予備校、通信講座、予備校選びから、独学のテキストを紹介

社労士目指すなら勤労に感謝し学ぶ

今年は暖かい日が多く年末の感じがしませんが、 今日は、祝日「勤労感謝の日」です。 年内最後の祝日なのです。 勤労と労働の違いわかりますか? 「勤労感謝の日」の由来 労働法を学ぶ推薦本 体系だって学ぶならば「労働法入門」 新人社労士として働くがわか…

社労士試験対策☆判例を調べるサイトと本の紹介

判例を学び会社と従業員を守るセミナーを今年も開催します。 実務&試験対策にもなる判例検索サイトと本の紹介します。 裁判例検索サイト 2023年 社労士試験選択式の判例詳細 わかりやすい判例対策本 実務と試験対策にも使える判例本 判例の出題履歴 初…

2024社労士試験対策☆法改正ヤマ当て

ヤマ予備が、今年の改正で出題から漏れた内容を、来年に出るかを予想されてます。 無料なので動画を見て損はありません。 前半後半動画をチェックしてみました。 山川先生のヤマ当て良いところ。 「出る」とはっきり断言してくれるので信じやすい(曖昧に言…

シャロ勉のクロスSWOT分析対策(社労士試験、宅建士etc.)

先日、商工会議所で県内の補助員研修に事業再構築として研修講師をしてきました。 研修でも指導員候補生ですから、当然にSWOT分析はご存じでした。 ブログの読者の皆様もSWOT分析は聞いたことはあると思います。 マーケティングに使われる有名な手法です。 S…

資格試験対策☆インプットでアウトプットを意識する(社労士試験etc.)

二日間にわたる研修会。無事に事業再構築の研修講師を務められました。 研修や講座受講で成果を出すコツ シャロ勉を飛躍させる10X思考 研修の講師をする際にいつも参加者にお伝えしていることがあります。 「研修は学びの場ではありません」 ↓ 「アウトプ…

「年金の疑問 徹底調査」のテレビを社労士目線で見たら・・※無料年金相談特典あり!

年金はいつからもらうとお得?テレビの情報はほんとう?社会保険労務士が生活者目線で解説。 年金相談、現役社会保険労務士が対応可能です。

【開業への道】社労士☆合格後の道しるべ(資格の活かし方)

社労士合格後の進み方、転職、開業等がわかる動画を紹介。 セカンドキャリアで悩まれている方は特に参考になりますよ。

セカンドキャリアは士業がベスト!?(年金額と士業収入を公開)

今!50歳から学ぶ、リスキリングを推奨する本が売れてます。 テレビ「年金の疑問 徹底調査」で、定年後に税理士で働く方の 士業の月収と年金収入が紹介されてました。 自身のキャリアを生かして、税理士資格で仕事をされている方 68歳 元税務署勤務(公…

資格試験学習☆ながら勉強は効果ある??

運動しながら勉強は効果ありとのデータを先日紹介いたしました。 ながら勉強は、すべて効果があるのか?との指摘もあり調べてみました。 goukakuget.hatenadiary.com ながら勉強はぎタスク処理で言うところの、複数のタスクを同時に並行して処理する”マルチ…

冬はシンクロマッスル学習でシャロ勉対策(社労士等)

急に寒くなりましたね。皆さま体調大丈夫ですか? シャロ勉こと資格試験勉強は体調管理が一番大切です。 今日は体調管理と勉強の一石二鳥になるお話です。 シンクロマッスル学習とは? 運動しながら勉強をすることで記憶力がアップするという学習法です。 な…

フレッシュスタート効果でブルーマンデーを乗り切ろう(社労士試験対策etc.)

今日は仕事はじめの月曜日の方が多いかと思います。 休み明けのブルーマンデーは何事にも憂鬱と思いがち。 週のはじめ、区切りの日と考えるプラスで捉えるとモチベーションを上げられます。 心理学では「フレッシュスタート効果」があるからです。 簡単に言…

開業への道☆副業社労士の可能性/副業開業カタログを読んで

士業の副業開業カタログ本のブックレビュー 副業で社労士を行えるかを解説します。

シャロ勉☆固定概念を捨てる事が合格への近道(社労士試験対策etc.)

シャロ勉、大人の試験資格試験対策には、大人ならでなの工夫が必要。 それは勉強に専念する学生時代、頭が柔らかい子供の頃とも違うから・・・ 固定概念を捨てることこそが、合格を成し遂げるための必勝法です。 学習対する固定概念 脳は永遠に成長できる 勉…

【最新の脳科学】50代からの勉強法/社労士試験etc.

嬉しい情報がありました。脳は年齢と衰えない。脳細胞は進化、成長し続けるとのこと。 脳の仕組みを理解して、その性質を利用すれば記憶はできる。 大人ならではの勉強法すれば良いのです。 短期記憶の力は学生時代の方があっても、総合的な判断力は大人の方…

社労士試験勉強は修行と同じ!?

老舗の寿司屋に自分へのご褒美で訪問した時の話です。 銀座で一番有名と言われるお店、職人も50人以上いるとか… 人材育成について大将に聞いてみました。お寿司食べてるのに人事の話。職業病ですねww 修行が厳しいイメージがありますが、そのあたりをお伺い…

あぶない刑事はセカンドキャリアの星☆☆☆

最新作『帰ってきた あぶない刑事』の映画が公開決定です! ドラマ放映開始から38年もたってます。 前回の劇場版最新作で最終回だったはずが・・・8年を経ての復活です。 youtu.be 復活はあぶ刑事のお約束みたいなもの。 前作で定年退職した、タカとユー…

恒例の社労士手帳が届く☆今年の手帳カラーは?

毎年の風物詩!?社労士手帳が届きました。 正確には、東京都社会保険労務士会の月刊誌11月号と手帳が届きました。 来年の手帳が届くと年末が近づいたなと思う最初のきっかけになってます。。 ちなみに全国社会保険労務士版の手帳もあります。こちらは登録し…

知識の選定で得点力アップ☆資格試験対策(社労士試験etc.)

大きく育った植木を剪定しました。切りすぎて寂しい感もありますが、植木屋さん曰く、剪定してメンテナンスすれば、木の病気も防ぎ、家側にも良い。 剪定することで、より強く、大きく育つとのこと。 さらに立派になる日が楽しみです。 木の剪定も、大量にあ…

選んではいけない社労士過去問2024「解説が設問の通り」

2024年社労士試験対策。過去問の選び方、選んではいけない過去問の見分け方を大公開。オススメの過去問紹介付きです。

社労士試験の合格まで、お金がどれくらいかかるかをシミレーション?

社労士試験の独学、予備校利用でかかる費用を比較まとめです。あなたにあったコストと学習法がわかります。

シャロ勉は文化☆資格試験対策/祝日号

文化の日の祝日です。 シャロ勉は、資格試験対策の文化、SNSから生まれた言葉ですが、いまた共通語ですね。 文化の日とは? シャロ勉とは? 憲法と資格の共通点 社会保険労務士法第1条の2 文化の日のミニミニ知識 憲法と労働法の関係 労働基準法 憲法と労…

社労士試験対策☆誰よりも早い白書対策(2024年対策)

第55回の社労士試験の選択式では白書統計から難問はなかったですが、 選択肢の一般常識では油断大敵。 科目毎の基準点(5点中3点)があるため、1点の差で運命を変えることが多々あります。 白書が得意な方の勉強法まとめ 令和5年版の主なトピック 白書を得意…