社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

判例

判例を味方につける!協同組合グローブ事件で学ぶ事業場外みなし労働時間制の実務ポイント

はじめに ~なぜ判例が重要なのか~ 社労士試験で判例問題を苦手とする受験生が多いのも無理はありません。しかし、判例こそが実務の羅針盤となることを忘れてはいけません。今回解説する「協同組合グローブ事件」は、令和6年4月16日に最高裁第三小法廷が判…

社労士受験生必見!判例を味方につければ、未来の顧問先を守れる社労士になれる

社労士試験の勉強で、判例に苦手意識を持っている方は少なくないでしょう。「難しい」「勉強しにくい」「何から手をつけていいか分からない」と感じる気持ち、よく分かります。しかし、社労士として実務に携わるようになると、判例の知識は顧問先の会社とそ…

2025年社労士試験対策☆判例出題履歴まとめ/平成20年から令和6年まで(判例対策本の紹介あり)

社労士試験に出題された判例調査まとめです ◎は二度以上、出題されてます。(ブログ管理人調べ) 令和6年 昨年に出題された全ての判例(☆☆☆マーク)は、すべて、 社労士V 第2版 イラストでわかる労働判例100に掲載されてます 的中率抜群の受験対策判例…

【社労士試験】選択式対策/早めに判例チェックのススメ

令和6年の選択式問題でも、判例対策が多く使われ、 労働に関する一般常識では2問出題(3年連続の判例出題)、 選択式の全科目合計で5点分となっています これが最近の傾向だと言えます 2024年選択式で引用された判例 <労働基準法> <労災保険> <…

社労士試験対策☆判例を調べるサイトと本の紹介

判例を学び会社と従業員を守るセミナーを今年も開催します。 実務&試験対策にもなる判例検索サイトと本の紹介します。 裁判例検索サイト 社労士試験選択式の判例詳細 わかりやすい判例対策本 実務と試験対策にも使える判例本 判例の出題履歴 初めて社労士受…

名古屋自動車学校事件に学ぶ☆社労士試験対策

名古屋自動車事件の判例がでましたね。判例はやはり難しい。試験対策は要注意です。

選択式対策☆判例的中の市販書紹介(2023年社労士試験対策)

令和4年(2022)の社労士試験の選択式は判例祭り。判例3つ出題されました。判例対策で推奨していた市販書が的中がでてます。2023年対策にも有効です。早めの判例対策をおこないましょう

時事問題から学ぶ☆同一労働同一賃金「3大判例チェック」社労士試験対策

米国女子サッカーの同一労働同一賃金が話題です。日本では令和4年社労士試験で同一労働同一賃金は狙られる⁉3大判例チェックします

2022年選択式の判例対策☆社労士試験

判例は、労基法、労災、労働契約法等から出題されますが、 択一式で出題された場合は、失点しても他の問題でカバーできます。 選択式になると、労働基準法での出題が高く 1~2点分を判例になることが多いのです。 過去14年で13回出題されています。 労…

判例を楽しく学ぶ2☆難読な判例名クイズ(社労士試験対策)

社労士試験の判例対策シリーズ、選択式の労働基準法で合否をわけるのが、判例問題。令和3年の判例問題を考察しています。

判例を楽しく学ぶ☆労働基準法の選択式対策(判例出題履歴付き14年分)

社労士試験の判例対策。労働基準法の選択式で合否をわける難問となりえる判例の勉強法、楽しく学べる方法を解説してます。

ドラマ相棒に学ぶ☆同一労働同一賃金メトロコマース事件(社労士試験対策)

社労士試験の判例対策まとめ 同一労働同一賃金、メトロマース事件を解説。相棒ドラマレビューにあわせて楽しくなる勉強ネタとなっています。

『労働法で人事に新風を』土曜日のブックレビュー7☆できない社員こそ解雇できない!

ブログ200投稿達成です。いつもお読み頂きありがとうございます。 毎日継続できたのは、皆さまの応援が励みになりました。 シャロ勉(社労士試験勉強)で培った継続力のお陰もあったかも・・・。 それでは、土曜日恒例のブックレビューです。 『労働法で…

『労働法で人事に新風を』土曜日のブックレビュー5☆ワークライフバランス

毎週土曜日の恒例のブックレビュー 『労働法で人事に新風を』5話をまとめます。 先週見逃しの方はこちら goukakuget.hatenadiary.com 【ストーリの概要】「社員はみな家族」の豊夢商事(日本酒の取次、販売)の人事制度の改革物語です。 【主な登場人物】・…

ドラマ『六畳間のピアノマン』社労士の認知度に貢献☆ 第二話 「優しい息子」あらすじ

社労士が登場したドラマとして、社会保険労務士を目指す受験生や、社労士関係で話題のドラマによる反響と、二話のちょこっとレビュー、 社労士目線『社内労務管理あるある』をまとめてます。『送別会は残業代でますか?』なんて、まさに今時発言ですね。参考…

法律用語をクイズで楽しく学ぶ(司法書士、行政書士、社労士試験対策)

法律の世界では『兄妹姉妹』は何て読むか分かりますか?小学生で読める問題を出して何の意味があるの?『きょうだい、しまい』に決まってると答えた方は、下記の答えを参照してください。 ※関連する過去問も最後にありますので、チャレンジしてみてください…

選択式/判例を読む国語力とは(社労士試験対策)

本日は大学入学共通テストの最終日ですね。 私も当時の緊張感を、『答案用紙に名前を書き忘れた』夢で、いまだに思い出します。 なぜか社労士試験の夢は見ないから不思議…大人になっての受験は耐性があるのかな本題の選択式問題対策ですが、『読み解く国語力…

判例を楽しく学ぶ☆判例名クイズ(社労士試験の選択式対策付き)

判例は独特の表現や法律用語があり、日本語とは思えない難しさがありますね。判例は事件名すら、読めないものが多いです。『四畳半襖の下張事件』をご存知ですか?小説に詳しい方なら答えはわかるかもしれません。 永井荷風の文学作品のの名前で、 読み方は…

判例の読み方基礎編(社労士試験対策)

判例は苦手な方多いですよね 令和二年 社労士本試験の選択式 『労働基準法』 労基は、救済されませんでした。 安衛法が難しかったので、 ☆判例☆ 横浜南労働基準監督署長『旭紙業』事件の【 B 】【 C 】のいずれかで、一点をとれるかどうかは、合否にかなり影…

日本郵政 扶養手当問題☆ 同一労働同一賃金の判例を読みとく☆ 受験生への影響は?

今週は労働問題で関心が高い最高裁の判決が連続してますね。今回10月15日日本郵政の手当支給に関しては、真逆の判決で、 原告の勝訴です。 この結果は日本郵政の非正規18万4000人!に影響します。 ≪判決≫ 同じ業務に携わる非正規の契約社員と正社員との間に「…

社労士試験対策☆判例研究 同一労働同一賃金

世間が注目していた同一労働同一賃金に影響する最高裁の判断が二つでました。いきなり令和3年の本試験に出るかは微妙ですが、判例は一読された方がよさそうです。≪受験生の判例の読み方≫ どこを選択式で抜かれるのかを意識して全文を読みこみます。 問題文と…