モチベーション
合格発表が終わっても、試験は終わりじゃない 10月1日の合格発表から、最初の三連休。合格された方も、惜しくも届かなかった方も、そろそろ「一区切り」ついた頃だと思います。この3連休の過ごし方こそが、来年のあなたを左右する「分岐点」になります。 合…
おにぎりがプチ贅沢品に?お米高騰の現実 お米価格の衝撃的な上昇率 今年の異常な気候と栄養補給の大切さ 身近な数値の変化が統計対策のカギ 物価上昇と社労士試験の関連性 数値にストーリーを付けて覚えよう まとめ おにぎりがプチ贅沢品に?お米高騰の現実…
皆さん、資格試験の勉強は順調に進んでいますか? 2025年大阪万博、盛り上がってきていますね!そんな中、ちょっと気になるニュースが飛び込んできました。まだパビリオンが完成していない国がありますが、ついに5月1日インド館がオープンするニュースがあり…
春の新鮮な気持ちで資格取得へのチャレンジ! フレッシュスタート効果を活用しよう 資格取得のための効果的な学習計画 継続するためのモチベーション維持法 春の新鮮な気持ちで資格取得へのチャレンジ! 4月から新年度が始まります。はやいもので今年も3か月…
資格試験の勉強を始めるときは、誰もが「よし、絶対合格するぞ!」と高いモチベーションでスタートを切ります。しかし、この高いモチベーションは、時間とともに必ず落ちてしまうものです。そうしたときに無理な計画に苦しむことなく、学習を続けるための対…
資格試験の勉強は、短期的な努力ではなく、長期間にわたるものがほとんどです。そのため、途中でモチベーションが低下し、挫折してしまう人も少なくありません。しかし、適切な工夫を取り入れることで、やる気を維持し続けることができます。この記事では、…
社労士試験の合格発表日後、初の日曜日。 勉強を応援、支えてくれた方に感謝、恩返ししてますか? 合格が一番の恩返しですが、再チャレンジする人も、あらためて感謝デーを設けることで、またあらたな力を得られますよ 合格の秘訣は感謝です <家庭と仕事が…
今日は貴重な週末ですね 6月は祝日がゼロの月、7月15日の海の日まで祝日がありません 土日がお休みの方は、貴重な疲労回復と勉強に集中できる2日間です 真夏は国家試験の本番が多く、あと2か月と超直前期 休んでる場合でないと当時、私も思ってましたが、 6…
商工会議所の来年度一発目のセミナー講師が決定しました 講師業として新年度から幸先良いスタートをきれそうです 良い出来事があった日には、良い事が重なりました ・クライアント相談案件で、良い人材が内定 ・治療と仕事の両立支援案件で、相談者の細胞結…
資格試験の目標と言えば、もちろん合格ですね。 目指した時は、意気揚々と勉強に頑張れると思いますが、 長期戦となる資格試験の学習継続は難しいもの。 最終目標である合格を達成するために、どうしたらよいかをまとめます。 1年計画では目標達成までが長…
連続ブログ投稿600日を達成いたしました。 皆さまのフォローを励みにここまで到達できました。 この場を借りて御礼申し上げます。 過去と今を比較すると 初期の頃の記事を見ると、HTMLの表現方法も知らず、 色もない単色文字のみだったりと、かなりお粗末…
ドラマ教場Ⅱは反響大きく視聴率13.2%! 今年も風間教官の愛のムチ、名言がありました。訓練生の苦難を乗り越える姿が、社労士試験勉強をしていた自分とリンクしてしまいました。≪もしもシリーズ≫ 風間教官が開業社労士や予備校講師だったら? 『風間公親だ』…