社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

6月のシャロ勉は慢性疲労に注意(社労士試験etc.)

 本ページはプロモーションが含まれています

今日は貴重な週末ですね

6月は祝日がゼロの月、7月15日の海の日まで祝日がありません

土日がお休みの方は、貴重な疲労回復と勉強に集中できる2日間です

 

真夏は国家試験の本番が多く、あと2か月と超直前期

休んでる場合でないと当時、私も思ってましたが、

6月中旬以降、絶不調になったのを思い出します

模試もはじまり、結果がイマイチ(合格が程遠い落第点)、

こんなにやっても、まだ勉強が足らないのかと・・・寝る時間を削り勉強してました

今思えば季節も暑く蒸す梅雨になり体調的にも負荷がかかる中で、無理して休まず勉強をし続けたことが、スランプの要因だとはっきりわかります

戦略的に休むことは必要です

これ意外に難しい、ちょっとだけ寝よう。気分転換に好きなドラマ見ようと思っても、心が中途半端。勉強が気になって静養に専念できてなく休みが活かせてません

 

休むコツは、テキスト等が目に見えないようにする

スマホも封印(スマホがあると、動画や問題演習のイメージが伝わってしまう)

独り趣味に没頭するか、独りだと勉強を忘れずらいならば、家族サービスや、気の合った仲間と会話するのも勉強を忘れさせる効果があります

なにより、休んでも計画通り勉強ができることを頭と心で理解させることが重要

そのためにも、スケジュールに休みを追加して間に合うことを確認しておけば安心です

※本当に休む時間がないなら、無駄な隙間時間を減らし、その分をまとめて休めば時間を効果的に使えます

休むためにも、学習時間を確保するにも、1日、1週間の行動を時間分析が

短期決戦となる直前期に、あらためて行うと勉強効率がアップしますよ

それでは良い週末をお過ごしくださいませ!

 

【新刊】時間がない方は必見

ドラゴン桜式「タイパ勉強法」

goukakuget.hatenadiary.com

goukakuget.hatenadiary.com

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング