4月より毎週日曜日よる9時に、ドラゴン桜2が放送されますね。
前作から16年もたってるのに阿部寛も長澤まさみも、当時と変わらない感じが凄い!
※放送開始になりましたので、下段にドラゴン桜2 レビュー記事も追加してます。
シークレットだった出演者も全員発表されました。
髙橋海人(King & Prince)平手友梨奈
加藤清史郎 鈴鹿央士
志田彩良 細田佳央太 南沙良 ※敬称略
ネットでは出演者が初代に比べて、小粒と言われてますが・・
前作が凄すぎただけかなと思います。
初代出演者は、皆、芸能界で有名になってますね。
下記に当時の出演者はまとめてます。(無名時代のガッキー新垣さんもでてました)
ドラゴン桜2最終回に、矢島(山P)、香坂(ガッキー)、初代生徒が
全員集合した神回の名言はこちら👇
ドラゴン桜勉強法
久々にドラゴン桜を読み込んで、まさにその通りと思った学習法の紹介です。
蛍光ペンで線を引くな!
~教科書と参考書は真っ白に、ノートは真っ黒にせよ~
鬼講師:「蛍光ペンで要所を塗っても、頭には入っとらん!」
あなたのテキストが、蛍光ペンだらけになって、どこが大事な部分かわからなくなってませんか?
本編では線を引くことは、やってはいけないと説明しています。
線を引くことで、「何かした」気になってしまう事が危険とのこと。
マーカーによって、その項目は終了、身に付いたように錯覚してしまう。
線を一本引いただけで覚えられるなら、これほど楽なことはありませんが、現実には身に付きません。
年金博士 北村先生も、ドラゴン桜を読んだのでしょうか?
塗り絵クラブと称して、線を引く事を否定しています(あっ先生の方が年代的には勉強法の元祖かな?)
非常意識学習法は、下記から無料でゲットできます。
逆に手で書いたことは「頭に入る」
手で覚えることが記憶するために最も効果的な方法と説明しています。
整理すべきはノート。ノートに整理しまくるこそ重要です。
【シャロ勉(社労士試験)対策】
大学受験と違って働きながら勉強している方が多い資格試験です。
記憶に効果的な方法は試すべきですが、効率性も重視する必要があります。
マーカーを引かず、サブノートを作るかどうかが、分かれ目です。
私は短時間で合格を目指すためには、ノートを作る時間は無駄派です。
テキストにコメントを追加して、1冊にまとめるべきと考えます。
マーカーも覚えた気になるためでなく、重要論点を目立たせるためには必要です。
東大生のアンケートでも、マーカー派は、覚えた気になるのではなく、
マーカーと関連項目を追記して、有機的に覚える、色をわける等、色々な工夫をされています。
シャロ勉でも、初めての頃と、習熟いた後では、覚えるべき論点がかわってきます。
そこで、フリクションペンを使っている方が増えてます。
ただ、私はこれも、消す作業が大変(一括でドライヤー、電子レンジでチンして消す裏ワザもありますが)
【ご注意】
フリクションペンの場合は、暑いところは危険ですよ
晴れの日の車内においておいて、すべて消えてしまった方がいます。
当ブログでは、すべてを解決できるペーパレス学習を推奨しています。
手で書いて覚えるも注意が必要です。
写経になっていると、これは無意味です。
見ながら、写していると、覚える脳がさぼってます。
書くのは、頭の記憶を思い出しながら、書くことです。
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️
あわせて読みたい(ドラゴン桜シリーズ)