iPadで講義動画の視聴だけに利用をしてるのは、もったいないですよ!
タブレットをフル活用した勉強法についてお話します。
私は小学生が、タブレットで簡単そうに勉強をしているのをみて、アナログな私でもできると思い、
社労士の勉強に応用しました。
シャロ勉のためにiPadデビュー、ガラケーもスマホに変えました。
私は社労士試験に特化したペーパレス学習法を極めたお陰で、模試F判定からの大逆転合格ができました。
≪ペーパーレス学習法≫
IT時代ならではの勉強法です。
タブレットやスマホを利用したデジタル学習です。
☆最大のメリット=ペーパレス
重いテキストや問題集を持ち運ばなくてよくなります!
社労士試験勉強の゙あるある"
10科目もあり、さらにテキストが厚く重いので、毎日リックサックや大きなカバンで何冊ものテキスト等を運び、仕事の合間やカフェで勉強するのが大変。見た目もおしゃれでないことも…
本試験会場に、キャリーケースでテキストを持ち込んでた強者もちらほら!試験当日に大量のテキストを見る時間なんてないのに!ただ、気持ちはわかりますけどね。ないと不安なのですよね……
メリット一覧
①ペーパレス
テキストやサブノートが不要に!
②付箋紙が不要
何のために付箋したか、わからなくなるこたありませんか?大量の付箋を貼ることが不要になります
③調べる時間の短縮
テキストをパラパラめくらずに、調べたい単語をタブレットの検索機能で一瞬に検索ができます。
☆☆☆
社労士試験対策の横断学習に最適です!
各科目共通の用語や数値をチェック!
例 国年、厚年で届け出日数をまとめて検索。記憶の整理に役立ちます。
④隙間学習に最適
いつでもどこでも、タブレットやスマホで学習可能。忙しい方こそ、オススメな学習法です。
→気になった時に直ぐに調べられたり、勉強する機会が増えるため記憶の定着につながります。
⑤資料の印刷コスト、印刷時間の節約
⑥勉強仲間と情報共有が簡単
等々
ペーパレス学習に必要な物は
以下の3つだけです。
・タブレット(iPadやAndroid、Surface)
・タブレット用のペン(スタイラスペン、Applepencil)
・無料のアプリ
最後に一言
多くの受験生が、カリスマ講師の動画を
タブレットで見てるたけななに、ビックリ!本当にもったいないですよ!
具体的な方法は、あらためてまとめてご説明しますね。簡単なのでお楽しみに!
#社労士試験
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、
他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。
参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】
この記事が参考になったらアイコンクリックも、何卒よろしくお願い致します。
👇️
にほんブログ村