社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士試験勉強が遅れてる方へ☆逆転合格への道

 本ページはプロモーションが含まれています

社労士試験の壁にぶつかってる方

直前時期の不安
模試の結果やx(旧Twitter)の投稿をみて他人と比べて不安になってませんか?

・模試判定がわるかった

・投稿は、皆な高得点ばかり
・一般常識対策、法改正等の話題が増えてる

 (自分はまだやれてない)

他人との比較しても意味がありません

自身の学習実績を振り返り、いままでの勉強は裏切りません、自信に変えましょう

いま大事なこと

「焦らない」

「丁寧に正しい勉強法を継続する」

これができれば、まだまだ合格を狙えます

やってはいけないこと

「不安になって新しいテキストを闇雲に買わないこと」

問題演習で失点する。その問題がテキストに載ってない・・・

使っているテキストや問題集がわるいと、新しい教材に無計画に手を出すと失敗します

正しい勉強のためには、現在地点の正しい把握が必要

・自分は、まだ全科目のインプットが完了してない
・社会保険科目(健康保険、年金科目)の学習で躓いてませんか?

 

現状の進み具合と、課題を洗い出します。

こんな状況でも合格は狙えます

「1年目で独学、まだ全科目のインプットが完了していない」

これは、よくある初学&独学者の進捗状況とも言えます。


独学者は、自力でテキストだけで理解しなければならず、
インプットに時間がかかって当然なのです。
1つ1つ着実にインプットできていれば問題ありません。

 

初学の方にとってはテキストが難しい反面、

理解できるまで、じっくり読んでいます。

2年目以降になると、問題演習ばかりになって、テキストがおざなり。

それが原因で点数が下がる人も多い。

まだ合格狙える理由

精読ができていれば、初めて過去問に挑戦しても、

5割近くは正解できると思います

失点するのは暗記が必要な数値問題が多いはず、

これは丸暗記すれば、得点源にかわります。直前期対応で間に合います

 

約7割で合格できる試験です。

年によっては、6割で合格できてます。

 

択一式:7科目70点満点で5割=35点

6割とすると、あと7点UPして、42点をとること。

 

直前期の目標

1科目1点UPです!

 

これなら、出来そうな感じがしてきませんか?

逆転のため直前対策

☆基本論点の問題を極める
☆白書統計を丸暗記する
☆選択式対策を追加

★法改正は捨てる(出題率が、最近は低い)


まずは、全科目のインプットを終了させます。
第一目標:6月末(遅くても7月上旬)

 

7月:アウトプットに専念
過去問の基本レベルを全科目 一気にやります。
目標は2回転
※重要度(難易度)が三段階ABCならば、
A、Bランク(最高の難易度Cはパス)

それでも2回転が間に合わない状況ならば、偶数問題だけを解きます。


1巡目は、過去問を読むだけです。

     答えから先に読み込みます。(逆転勉強法)

     誤りの部分、ひっかけ論点等をチェックしておきます。

     
2巡目から、答えをふせて解きます。

      〇×を当てるのではなく、メモした部分を見て正しい論点を呟きます。

      声に出すことも、記憶の定着には大切です。

 

繰り返しになりますが、

基本論点を完璧に極めれば、約7割で合格できる試験。

合格レベルに達します。(重箱の隅問題は、華麗に捨てます)


8月:丸暗記月間


・白書の暗記

テキスト、過去問にない最新の白書統計は、テキストの追加が必須です

 TAC無敵の社労士で勉強します。

 市販書の中で、ボリューム、内容から、短期決戦にベストな本です

・数値問題の暗記(届出日数、雇用保険の数値、厚生年金等の年月日等) 

・選択式対策

 テキストの条文の精読で選択式の対策はできますが、

 すべての条文をチェックする時間がありません。

 時間を買うと思って、専用の問題集を追加します。

 無駄にテキストや問題集を増やすのは厳禁ですが、

 弱点補強と時間効率があげられる物は、適宜追加します。

 

大原トレーニング問題集 Aランクのみ
 トレ問のAランク:択一式の知識だけで、とけない問題

 Aランクのみやれば、選択式対策が無駄なく補強ができます

 並行して、模試の最新予想問題として活用し復習しまくります

特に一般常識問題は模試に出題されたものは、丸暗記しておくと安心です

 

今まで勉強を継続されてきた皆さまならば、まだ全員に合格チャンスがあります

継続あるのみです、成し遂げましょう!

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング