バカとブスは東大に行け!
ついに、あの名セリフ 桜木弁護士から激が飛びましたね。
※下段にドラマ最新レビューもあります。
令和の時代の生徒にあわない名言でしたが、心に響いた生徒がでてくるのでしょうか・・
第3話で、待望の勉強シーンが放送されました。
東大専科のルール
・親には言わない
→資格試験対策も、誰にも言わない方が邪魔されない
勉強する時間あれば、仕事しろ的なブラックな会社もあるようです。
※逆に仲間の応援を得る勉強法もあります。
ドラマでは親の理解を得るのが大変そうです。
・桜木弁護士達の言うことに逆らわない
あいかわらず暴君ルール炸裂です。現代っ子が従うのか見ものです。
一番の名言は、
『自分に集中』
嫌みな秀才生徒と、落ちこぼれ東大専科の試験対決で、仲間が試験を欠席するときに、
試験を受けさせる時に、言いはなった言葉です。
『試験には何が起こるかわからない、自分に集中せよ』
名言その2
『行動が遅いやつが、チャンスを逃す』
明日から勉強しようと思う時があります。
明日は永遠にこない、今しかないのです。
1分でも勉強を始めれば、勉強継続できるものです。
名言その3
『考える事を放棄しない』
日常から、なぜ?と考える思考、好奇心が大切
試験でも、あきらめず、考え続けると、合格への1点につながります。
これは前作に通じる名言ですね。
【ドラゴン桜2勉強法】
勉強の土台を整える、基礎の徹底を重要視してました。
『東大が求める能力は、本質を考える力』
『あらゆる角度から。本質を捉える力』
と力説。
前作から16年経過した今も同じでしたね。
ドラゴン桜1で詳細に説明があります👇
お互いに教え合う、議論する、これまた前作と同様
ドラゴン桜1で印象的だったのは、
歴史のメモリーツリーをみんなで作るシーンがあったのを思い出いしました。
教えることは、曖昧な知識にきずき、記憶の定着と整理に有効です。
前作との違いは、ネットの活用でした。
Twitterで英語を呟く
YouTuberになって英語で話す。
日常から英語を使い習慣化させる
英会話の勉強で効果あると言われてる方法ですね。
仲間から、「見たよ!いいね」と、言われてました。
「いいね」の数が増えるとモチベーションアップになるのが、
SNS利用のメリットの1つですね。
来週は、スタディーサプリを使う予告がありました。
アプリで講義動画をみたら、教室もカリスマ講師も不要になってしまう
これじゃ学園ドラマが成立されてません。
どのように生かされるのでしょうか・・・
<学長の方針>
生徒に気づきを与え、
知識の詰め込みでない豊かな人生
社労士試験ならば、
理解6:反復3:暗記1の割合が効率的です。
詰め込みは1割でOK
桜木弁護士も思考力を高める必要があると強調されてました。
思考力があれば、難問の選択式一般常識(労一、社一)、労基判例も
突破できますね。
ドラゴン桜は大学受験向けのテクニックですが、
新作も資格試験対策とし応用できる部分が多々ありそうです。
来週は、前作の鬼講師(数学)が登場ですね。
ドラゴン桜ファンとしては期待大です。
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️