社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

精読の方法その2(横断整理を意識する)社労士試験対策

 本ページはプロモーションが含まれています

社労士試験勉強ならではと言えば、横断整理学習があります。

なぜ必要かと言えば、似てる論点が多々あるため

知識が混乱してスランプに陥りやすいのが社労士の勉強なのです。

f:id:goukakuget:20210207011155p:plain

 

精読しながら横断整理する方法

あいまいな論点があると、百害あって1点にもなりません。

知識を整理する術として横断整理が必要となります。

横断整理を普段から意識する精読のやり方をまとめます。

 

横断整理とは?

同じ科目内の類似点をまとめる

科目横断で類似点をまとめる

 

横断対策は、論点をまとめて表にしたテキストが市販されてます。

横断学習については、過去記事参照してください。

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

今日は『精読の方法 その2編』なので、

テキストを読みながら横断整理を意識する方法を紹介します。

 

精読を進めていく中で意識する点

①似たような規定・事項を思い出す

他の章、他の科目、過去問で「こんな話どこかにあったぞ」と思ったら、

探し出して確認してください。


②似ている箇所をマークする

似ているなと思う点は、鉛筆でマーク

あとで色分けするとよりわかりやすいです。

 

③違う箇所だけをピンポイントに書き出す

似ている箇所で、違う点をチェックします。


④時には割り切りも必要

難問はできなくても合否に影響しません。

捨てる知識(または後回しする)をチェックしておきます。

効果として、必須の知識がより明確に印象に残ります。

 

基礎論点中心が合格への近道

二年目の方が陥る罠について👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

⑤整理してから理解する

 精読する中で、論点を体系だって整理する意識で読むことにより、

 整理のための整理でなく理解のための整理
 理解できないから整理できないのでなく、
 整理できたら理解できるようになります。

頭の整理ができると、テキストの読む力、スピードがアップします。

 

⑥原則と例外という整理を心がける

 原則をまず精読して徹底的に理解します。

 その後、例外を読み込みます。
 共通点を洗い出して、例外のパターン比較します。

 

横断整理表の自作する

精読しながら論点チェックができたら、

重要と思う論点をピックアップして、まとめ表を自分で作ります。

自分流の表は、暗記もしやすく忘れにくくなります。

市販本を買っても暗記は大変です。

自作した表とプロがつくった市販本の表を比べると、

さらに効率良く重要論点のあぶり出しと暗記が可能になります。

 

精読しながら横断整理ができると、

科目が増えても知識が混乱しません。

暗記は直前期まで不要です。

模試が始まるころぐらいから暗記はじめれば十分間に合います。

 

論点が整理して理解できていれば

直前期の暗記する時間が短縮されますのでご安心ください。

※逆に未整理のまま、無理に暗記に突入すると確実にスランプになります。

 

横断整理する力は合格への近道

大量にある論点を丸暗記はできません。

論点を体系だって整理できる力が身に付けば、

無理なく合格レベルに到達できます。

早めの今から、横断整理する方法を始めてみてください。

 

横断整理学習の元祖?

クレアールの重鎮 北村先生と言われてます。

年金博士でテレビや雑誌でも有名な方です。

社労士V 2021年受験 横断・縦断超整理本

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング