社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

知識の選定で得点力アップ☆資格試験対策(社労士試験etc.)

 本ページはプロモーションが含まれています

大きく育った植木を剪定しました。切りすぎて寂しい感もありますが、植木屋さん曰く、剪定してメンテナンスすれば、木の病気も防ぎ、家側にも良い。

剪定することで、より強く、大きく育つとのこと。

さらに立派になる日が楽しみです。

木の剪定も、大量にある知識の”選定”も同様に大切。

知識量と得点力の変化

①初めて勉強を開始した頃は、基礎知識がなく苦しい・・・

→ここで挫折する人が多い

②最初の壁を超えると、知識が身に付き始めて、得点できるようになり嬉しい・・・

③知識が増えたのに、突然に得点がさがる時期が(スランプ)

→がんばったのに点数が伸びない。モチベーションが切れて、ここで脱落する人がまた増えます。

 

なぜ、知識が増えたのに得点が下がるのか?

大木と同じ、すきかってに枝が伸びた状態。知識が合格にむかって揃っていない、整理されてない状況のため、バラバラの知識が影響して、解答時に迷いを生じさせます。

 

【対策】

勉強が楽しくなり、枝葉の論点を深堀してませんか?

幹になる知識に集中する。枝葉の知識は切り捨てる。

そのためには、あらためて、基本書を精読する。

頻出問題、基礎問題を中心に演習する。

演習も科目単位で行わず、並列して進めます

年金科目ならば、国民年金、厚生年金を同時に学習。

似て非なる部分を比較しながら知識を整理します。

簡単なところでは、

障害年金の等級

厚年は3級~まで、国年は2級~ 等を確認します。

goukakuget.hatenadiary.com

健康保険は、厚年や労災と連携した規程も多いので、一緒に学習すると効果が高まります。

労働法の横断学習

労基、安衛法、一般常識、

そして最近出題が多い判例問題を、一気に学習するならばこちらがオススメ

👇

 

年内に知識の総整理、棚卸をしておけば、来年夏の国家試験となる社労士試験等の対策は、年始からスタートダッシュを決められること間違いなしですよ。

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング