社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

「社労士の日」反響が凄かった2024&社労士法を学ぶ受験対策

 本ページはプロモーションが含まれています

お客様から言われて思い出したのが、12月2日の「社労士の日」

すっかり忘れてました…

社長から日経新聞の朝刊見たよといわれ、

一面広告を見せて頂きました

キャッチコピーは「人を大切にする」企業と社会の実現のために

社労士の日とは

1968年(昭和43年)12月2日に社会保険労務士法が施行されたことにちなんでい、全国社会保険労務士会連合会及び都道府県社会保険労務士会では、12月2日を「社労士の日」と定めてます

 

メディアの力は凄いもので、社労士の日に、HPから一見相談依頼がきました。

相談者曰く広告で社労士を知ったそうです

 

社労士の認知度は、他の士業にくらべて低め

中小企業の経営者、労働者に、労務、年金で、何かあったら、社労士を思い浮かべてもらえるように、約4万分の1の社労士として、あらためて頑張らねばと思ったしだいです

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

goukakuget.hatenadiary.com

社労士法の目的条文をチェック

社労士法は目指す人、社労士にとって大切な条文です。

いみをしっかり理解する必要があります

 社会保険労務士法1条2

社会保険労務士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、公正な立場で、誠実にその業務を行わなければならない。
  

『品位』が、見た目のことなら失格になる社労士が続出してしまいます(悲)
もちろん外見でななく、内面的な要因を指してます。

 

選択式で抜かれそうなキーワード「品位」「法令及び実務に精通」「公正な立場」

 

社労士の事をさらに深堀りするなら、

社会保険労務士白書が刊行されてます

社労士の歴史から未来までが丸わかりです。

f:id:goukakuget:20210502143311p:plain

下記から2023年版をダウンロードできます

https://www.shakaihokenroumushi.jp/Portals/0/doc/nsec/souken/2023/zentaiban.pdf

過去問に挑戦

 平成17年 一般常識(社一) 問8 肢A

【社会保険労務士法に関して】
社会保険労務士は、社会保険労務士名簿に登録を受けた事項に変更を生じたときは、遅滞なく、変更の登録を申請しなければならない。
       

【答え】:〇

 

平成29年 一般常識(労一) 問3  肢C

社会保険労務士法第16条に定める信用失墜行為を行った社会保険労務士は、同法第33条に基づき100万円以下の罰金に処せられる。

 

【答え】:×

ひっかけ問題ですね。

信用失墜行為について罰則がありません。

確認要の条文は👇

社会保険労務士法16条,社会保険労務士法33条

 

条文を正確に覚えるならば、早めの選択式問題集の利用がオススメです

労一の選択式対策問題集

👇

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング