社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

祝!行政書士合格→社労士とのダブルライセンスを目指しませんか?

 本ページはプロモーションが含まれています

今日は令和三年☆行政書士の合格発表の日ですね。
資格試験のTwitterタイムラインにも、多くの『合格しました』祝ツイートがでてます。

あらためて、合格された皆様へ
おめでとうございます!

合格を成し遂げた感想はいかがでしょうか?


合格は士業としてのスタートライン、
パスポートを得られたわけですが、目指すべき渡航先(目標)は何でしょうか?
・開業独立?
・○○で社会に貢献する
・年収1000万円稼ぐ!
等々あるかと思います。



夢のさらなる実現に向けてのご提案です。

【社労士とのダブルライセンス】
行政書士と社労士の業務は親和性が非常に高いので、
勉強習慣がある、いまから社労士試験を目指されるのはどうでしょうか?
※勉強習慣は、継続を止めるとすぐになくなります。逆に習慣を作るのは数ヶ月かかります。

【ポイント】
行政書士に合格された方は、無条件で、社労士の受験資格も得られてます。


実際に、社労士試験のために、
行政書士を3ヶ月で合格し、その勢いまま、社労士合格された方がいました。

そのうちの一人は

☆行政書士の勉強
→スマホで学ぶスタディング講座
(隙間時間の活用で、短期間でも勉強時間800時間を確保できたとのこと)

☆社労士試験
→クレアール 斉藤先生で合格を勝ち取られてました。


【行政書士と社労士試験の比較】
①行政書士
・合格者数→4,470 人
・合格率→10.7%

②社会保険労務士
・合格者数→2,237人
・合格率→6.4%

少し合格率が、社労士の方が下がりますが、行政書士の勉強後なら、法律に対する慣れもあるので有利です。合格率は、他の方より高くなるはずです。



≪社労士の受験資格を得る方法≫
☆学歴など条件に合わなかった場合☆
年齢、学歴制限のない行政書士を取得後→社労士試験に進む方法があります。

社労士の受験資格の詳細は下記を参照👇️
https://goukakuget.hatenadiary.com/entry/2020/09/16/080523

今年17歳の行政書士合格者がおられます。
社労士のチャレンジ可能です。最年少社労士て夢ありますね。


私ごとで恐縮ですが、
資格は違えど、私は合格発表日のドキドキ感は、いまでも夢にでるぐらい鮮烈に覚えてます。

合格発表をすぐにみれず…。
家に帰宅してから、共に戦った家族と一緒に合格発表のサイトを、手の汗で濡れたマウスでクリックしました。
番号があったときは、両親と共に飛びはねましたね。高齢の両親がジャンプしたので合格パワーは凄い(笑)

【祝合格】
敬意を称して、なんども申し上げます。
本当に皆様、おめでとうございます!
また、長期間の勉強お疲れ様でした。



【補足:社労士試験の合格基準】
社労士試験は、科目ごとの基準点があるので、自己採点結果が基準点の境界線ギリギリでした。

社労士試験は、総合点と科目ごとの基準点があります。

選択式 5問中3点
択一式 10問中4点

選択式の難問が多い一般常識
・労働に関する一般常識(労一)
・社会保険に関する一般常識(社一)
で、いつも基準点が下がるかどうか、
通称『救済待ち』になる方が多くでます。

合計点が9割でも、選択式で基準点1点たらずで、涙を飲む方もいます。

今年は選択式で、労一、社一、健康保険で、救済発動されました。


恐怖の選択式対策は下記をご参考にどうぞ👇️
https://goukakuget.hatenadiary.com/entry/2020/11/08/184909


最後に…
不運にもチャンスが回ってこなかった方も、長い士業人生でみたら、受験回数と士業の成功は比例も反比例もしてません。
受験回数が多くても、大成功の先生は多く、意外にも初学合格の方は、開業当初苦労する話もよく聞きます。

確実に勉強を継続すれば、成し遂げられます。陰ながら応援しております。


☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。
参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。


【お願い】
この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング


#行政書士試験
#社労士試験