社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士試験の難所☆年金対策(国年/厚年)

 本ページはプロモーションが含まれています

社労士試験は1科目あたりのボリュームも多く、10科目もあり難関資格となっています。勉強スケジュールの前半が労基法をはじめとする労働法、後半が社会保険諸法令になります。

難易度が一気にあがるのが年金科目、

初学者のための効率のよい対策があるかと聞かれると、

年金克服に王道はありません

1回目は苦痛でも、じっくりテキストを読む、数字(日数、生年月日、特例の日付等)は暗記不要で、なんとしてでも最後のページまでつきすすむのです

国民年金、つづけて厚生年金と1回転すると、ぼんやり見えてくるものがあります。

ここまでが準備段階です。

ステップ1:過去問を読む

通しでテキストを読んだ後は、すぐに過去問をチェック

過去問を解くのではなく、問題みたらすぐ解説を読む

これで、テキストのどこが出題される論点かがみえてきます

※テキストには多くの数字等あって、全部覚えるのかと心配になりますが、

過去問チェックで、覚える対象、量が感覚的にわかります

 

一般的な学習順番である国民年金→厚生年金ではなく、

その名のとおり、同時に両科目を進める勉強法です。

ステップ2:国年と厚年を並行で学習する

国年と厚年では似てる論点が多々あり、これが難しくさせている理由の1つ

そこで横断整理学習をとりいれます

両科目の目次を見比べてみてください

主な共通点が下記となります。

総則

①被保険者

②老齢基礎年金/老齢厚生年金

③障害基礎年金/障害厚生年金

④遺族基礎年金/遺族厚生年金

脱退一時金

併給

費用

不服申し立て

届出

勉強手順

特に横断整理学習ををオススメする箇所は、

先に番号を付番してた①~④となります。

まず目的条文を比較してからスタートです。

両科目を比較して違いを把握しながら学習を進めまていきます。

 

国民年金の被保険者を精読したら、

厚生年金の被保険者も、すぐに精読します。

両科目を比較して違いをまとめます。

 

同様に基礎年金と厚生年金も比較しながら並行学習をします。

 

違いとして代表的なものをあげれば、

障害年金の等級区分の違いがあります

障害厚生年金には3級があって、

障害基礎年金には3級がない

<並行学習の活用例:実務編>

常識的な内容かもしれませんが、

このような違いは実務でも有益な情報となっています。

 

例えば、短時間労働者への適用拡大において

(現在101人以上→令和6年10月~51人以上)

パート等の短時間労働者へ、厚生年金加入になる説明をする際に、

国民年金との違い、厚生年金ならではのメリット(=違う部分)を

説明をしたりします。その中で障害年金3級があることは必ず説明しています。

横断整理(並行)学習のメリット

1科目づつ勉強するより、

類似論点を一気に学習することで理解度が高まります。

1科目つづやると、2科目の厚生年金で該当箇所を学んでる時には、

すでに国年の論点を忘れてしまっています。

 

並行学習をしていれば、最初から国年&厚年の横断整理版が完成していることになり、非常に効率的です。

 

【年金科目】並行学習用のテキスト

独学で年金を同時に勉強するのに抵抗感がある方は、

市販書で年金をセットであつかっているテキストはこちら👇

※フローチャートの図法を用いて横断整理されて、記憶の整理がしやすいのが特徴です。年金対策としては唯一無二の市販書です。

(システムティックな年金科目には、フローチャート整理がピッタリです)

大人買いできるならば・・

予備校の年金対策講座で、国年&厚年を一冊にまとめテキストがあります

 

有名なところでは、年金博士ことクレアールの北村先生の年金単科講座はオススメです。(テキストだけでも入手されると良いですよ=メルカリで出品されてたらラッキーです)

👇は北村先生の勉強方法が無料でもらえます。

goukakuget.hatenadiary.com

初学&独学の方への年金対策アドバイス

同時に2科目の学習なんて、初学者、独学者には無理と思われるかもしれませんが、

初学者こそ、はじめて年金科目を学ぶわけですから、

類似論点を並行して、じっくり精読する方が理解度が高まります。

急がば回れです。

※初学の方は類似でない論点は、飛ばして2回転目からチェックし学習ていきます。

 

年金が苦手な方は、

①~④の範囲だけでも横断学習することは、本当にオススメです。

お試しください。それでは、また明日

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング