社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士試験のマークシート記入の落とし穴(解答対策)

 本ページはプロモーションが含まれています

社労士試験のマークシートでの悲劇、本試験の極度の緊張、焦りから、マークしている問題が、違う設問番号になってたために、全部解答したつもりが、すべて水の泡になることがあります

具体的に言うと、2科目目のマークをしているつもりが、雇用保険の解答欄になってたなんてことがあります。上から下に科目があると勘違によるミスです。

マークシートの落とし穴

以前ならば、受験番号の塗り忘れで失敗する悲惨なケースもありましたが、

これは改善されて事前にマークが印刷されるようになり、ミスはなくなりました

※とは言え、自分の番号であるかは、念のためチェックは必須です

f:id:goukakuget:20210602235958p:plain

本試験の開始直前は、まず問題番号とマークシートの問題番号を確認することが、大切です。

例年とおりならば、社労士試験の解答用紙は、以下の順番に並んでいます。

<選択式>解答欄の順番

Zの順番になっていますf:id:goukakuget:20210803212732p:plain

右に進み、左下に進む。

そして、また右に進む

この並び順がZ(ゼット)なのです。

【注意】次の問題は真下にありません

<択一式>解答欄の順番

f:id:goukakuget:20210803212749p:plain

択一式も選択式と同様に『Z順』になってます

 

 

 

 

 

これから模試がはじまります

回答記入前に、科目と回答欄の問題番号を確認するクセをつけるよう、模試で練習しておくと安心です

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング