早いもので、今年も最後の月、12月。
2025年8月の社会保険労務士の本試験を目指す受験生にとっては、最初の気合が入る年。あと一ヶ月したら本試験2025年になると思うと、間に合うのかと、最初に不安になる時期なのです。世の中は忘年会、一年を振り返り、嫌な事を忘れよう的な時期、受験生は、忘れてはなりません。今年の勉強の成果の総決算、そうまとめをする時期です。
12月の総復習しだいで、新年のスタートダッシュがかわってきます
12月を制覇するものは、新年からの学習に制すです
社労士試験勉強で具体的には12月にやるべきこと
労働法の法律は、全科目、徹底的に復習する
・労基法★
・安衛法
・徴収法
・雇用保険法★
・労災★
★初学者なら、すくなくとも仕上げたい科目
さらに学習時間を確保できるなら、
年金科目の軸となる健康保険または国民年金法の予習までできると、あとで余裕がでてきます
リスタートの方は、
合格者共通点は配点率が高い社会保険科目で得点を稼ぐこと。
休みもある年末年始を利用して、国年、厚年、健保の3科目に力を入れておけば万全です
3科目は共通点もあり、似て非なる論点も多いので、
並行学習をすると、知識が体系だって整理され得点力がアップします
同時に学習できるのは経験者ならではの特典です
国年、厚年の並行学習なら、こちらのテキストがオススメ
※年金科目が苦手な方にもオススメ。私はこのテキストで、社会保険を得意科目に仕上げられました
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️