社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

資格試験対策のお悩み相談2☆市販書 VS 予備校テキスト☆最短合格にはどっちが有利? 

 本ページはプロモーションが含まれています

本試験が近づくと、焦りがでて・・、もっと良い参考書、問題集はありませんか?

と良く聞かれます。

他の人がツイートしていた問題集や、他学校の講座が気なったりしませんか?

f:id:goukakuget:20210228200702p:plain

 

<皆さまの疑問>

本屋で購入できる市販書では、合格できる知識が得られないのでは?

 

【結論】

合格できない内容では、本は発売されません。(超基礎編、導入編レベルは除く)

購入者から不合格者が続出なら、出版社のブランドにも影響してしまいます。

いまはSNSですぐに評判は広まります。

 

<市販書と予備校のテキストの比較>

①網羅性

市販書 < 予備校テキスト

 

②テキストのページ数

市販書 < 予備校テキスト

 

③価格

市販書 < 予備校テキスト

 ※一般的に予備校テキストは、市販されませんが・・・マーケットプライスを、メルカリの出品価格で比較すると、基本的に高めです。

 

ここまで比較すると、価格面以外では、

予備校のテキストの方が、良い点ばかりではないか!と思われますね。

 

それでは、合格に必要な知識量で比較します

 

市販書 80% < 予備校テキスト 120

これぐらいの差があります。

 

おいおい・・また予備校のテキストの方が良いじゃないか!

 

それでは質問です。

勉強できる時間は、どれくらいありますか?

毎日、1日中、勉強に専念できるならば、分厚い、予備校のテキストでも良いと思います。

 

次に受験される試験の合格基準点を確認してください。

例えば、社労士試験は、7割以上とれれば、合格基準レベルとなります。

年によっては6割でも合格できます。

令和元年:42点ジャスト6割

令和二年:43点6割ちょっと、でも1点没問第があり、全員に1点追加されましたので、実質42点相当

 

以上のように、2年連続6割レベルで合格ができます。

 

6割のレベル、すなわち基本論点を中心に確実に点数をとれば、合格できます。

以上を踏まえて、

市販書 80% < 予備校テキスト 120%

とした場合に、標準知識量を遥かにこえる120%のテキストが必要ですか?

すべて理解して覚えきれますか?

 

合格レベルの指標があります

 

知識×マスター率=正答率

 

マスター率90%の人 80%×90%=72%

マスター率60%の人 80%×60%=48%

               

仮に知識量を90%としても

マスター率60%では 90%×60%=54%

 

つまり、知識の量も大切ですが、重要なのは、マスター率です。

知識量が多い、予備校レベルのテキストを利用していても、マスター率が、低ければ、

市販書のマスター率90%の人に勝てません。

どっちが合格に近いかは、もうおわかりですよね

 

あいまいな知識は百害あって一利なし 

あいあいな知識が沢山あると、害でしかありません。

あいまいな知識が正解を選択する際の迷いの原因になります。

これでは、せっかくの勉強量も無駄となり自爆です。

勉強していると知らない知識があると、不安になりますが、

基本論点以外であれば、無視する勇気も必要です。

基本論点の大切さは、下記でも記載してます。

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

正確に知識を記憶し、かつ、瞬間的にアウトプットできるようにする必要があります。

 知識量120%のテキストをもっていても、自身のマスター率が低ければ、

意味がありませんね。

 

勉強できる時間、自身の記憶量のバランスと、

本試験の合格水準レベルにあわせて、

最適なテキストを選択することが、最短合格への道となります。

 

それでは、市販書ならば、どこが良いのか?

TACの『みんなの欲しかった社労士テキスト』は、評判が良いですね。

独学での合格者は続出してますよ

 

 

知識量を増やせる余裕がある方は、

TACの『よくわかる社労士合格シリーズ』がオススメです。

なぜなら、TACの上級者コースで利用されているテキストと同じです。

知識ボリュームとしては、必要十分以上あります。

とくに、一般常識の科目は秀逸です。(これだけ、単独で購入される合格者も多い)

※大手の通学講座のテキストが市販書と同じなのは、他にはないので、予備校と同じじゃないと心配な方にもオススメです。

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング