社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

【難問対策】正解者の思考に学ぶ2☆選択式/労一【 A 】就職氷河期世代とは?(社労士試験)

 本ページはプロモーションが含まれています

令和3年社労士試験 選択式の労働に関する一般の常識を検証の続きです。

助成金の名称も難しかったのですが、一問目【 A 】から難問でした。

※助成金の問題に関する正解を導いた思考は👇 goukakuget.hatenadiary.com

ほとんどの方は推理、読解力、ヤマ勘で

当てるしかない、超難問でした。

 

 

就職氷河期世代 問【 A 】の検証 

問【 A 】は、これまた難問でした。

あらためて実際の問題を解いてみてください 

答えを推理してあてられますか?

f:id:goukakuget:20210830213415p:plain

 

<選択式☆労働一般の問題>

労働施策総合推進法は、労働者の募集・採用の際に、原則として、年齢制
限を禁止しているが、例外事由の一つとして、就職氷河期世代【 A 】
の不安定就労者・無業者に限定した募集・採用を可能にしている。

 

選択肢

① 25 歳以上 50 歳未満 ② 30 歳以上 60 歳未満
③ 35 歳以上 50 歳未満 ④ 35 歳以上 55 歳未満

 

正解した人の思考を検証

ステップ1:あきらかに不正解を除外する

①の25歳、②30歳は、さすがに若すぎる

 

多くの受験生が、③か④で迷ったはずです。

③ 35 歳以上 50 歳未満 ④ 35 歳以上 55 歳未満

 

この問題が恐ろしいのは、

就職氷河期世代の受験生にとっては、

ラッキー問題のようにみえて、

悪魔の問題に豹変するのです。

 

なぜか?

55歳未満→この歳の人達は、バブル全盛期の人だから、

就職は楽勝だったはずと気づいてしまいます。

 

【答え】

ところが、50歳未満でなく、

④ 35 歳以上 55 歳未満 が正解になります。

 

これには、#社労士試験Twitter垢があれてましたね。

 

なぜ?55歳未満が、氷河期世代なのか?

バブル絶頂期の人が含まれるのはおかしい。

 

予備校講師の解説

令和2年の法改正の定義からの出題。

決まってるのだから、仕方がないと・・・。

 

納得いきませんね。

さらに調べてみると、

4年生の卒業生以外に、大学院生もいるので、

55歳未満とバッファをとっているとの解釈がありました。

 

いずれにせよ、氷河期世代との名称からすれば、

他の厚労省資料でも50歳としているものもありますので、

やはり、納得いかないですね。

法改正するならば、ネーミングも変えてほしかったと切に願います。

 

正解にたどり着いた方の思考

ここから差がでます。

運命の分かれ道です。

 

ステップ2:精読する

基本に徹底して、問題文の前後、選択肢までを精読されてます。

 

50歳は氷河期だったと気づけた場合

選択肢は、50歳未満となっています。

そう、50歳が含まれなくなってしまうのです。

これは、あきらかにおかしいと気づけます。

あとは消去法で、55歳未満を選んだそうです。

 

答えを知ったうえで、後付けの解説や、

法改正問題と一言で説明してしまう講師より、

試験会場で、実際に正解を導かれた方の思考は参考になりますね。

 

【一般人で検証:うちの母で実験】

☆疑問点☆

法律の文章に強い、精読ができる力がある人だけが、勝ち抜ける問題だったのか?

77歳の母に、この問題を出してみました。

 

氷河期世代の子たちは、かわいそう

多くを救ってあげたい。50歳だけだと若くない?

55歳ぐらいまでが、サラリーマンが大変な時期

55歳以上は、定年も近い、セカンドキャリアが見えてる世代と予想

ズバリ ④35歳以上~55歳未満を当てました。

 

まあ、理屈も適当だし、マグレなんですけどね。

クイズ感覚、1点の重みも関係ないと、意外にあってしまうのですね。

だから、一般の感覚を問う試験なのかもと思ってしまいました。

 

偶然とも言えないのは、過去の難問「えるぼし」「ベトナム」を的中してました。

母は強し(笑)

 

一般人と比較して受験生は、

法律の知識が多いだけに深読みして外してしまうのだと思いました。

 

 選択式の難問「ベトナム」は👇

goukakuget.hatenadiary.com

  

選択式対策☆法律のキソ用語に慣れること 

「未満」以外に

「以上」「超える」「以下」「「満たない」「達しない」
「以前」「以後」「前」「後」等の、

用語は、条文を読むうえで、重要になってきます。

キソのキソが試されたとも言えます。

 キソ用語の定義、関連問題については、下記にて詳しく解説してます。 

goukakuget.hatenadiary.com

 

法律用語のキソを学ぶならば 

①法学部の一般教養に使われるテキストを利用

法律の用語、条文構造が簡単に理解できるので、

そのあとのインプット学習の生産性がアップします。

 

法律の読解力が身に付くので、選択式対策にもなりますね

いまの時期に読むことをオススメします。

法律を読む技術・学ぶ技術[改訂第3版]

 

②プロの力を借りる

「許可」「認可」「認定」の違いを説明できますか?

できない方はキソができてないかも・・・

下記をチェックしてみてください。

ヤマ予備の「キソのキソ講座」👇 

「キソのキソ講座」で法律用語に慣れる(ヤマ予備☆山川講師)

 

【その他】法改正対策

法改正は直近以外に、前年が狙われやすい傾向にあります。

これから、社労士試験の勉強をする方は、

2年分の法改正をチェックすれば万全です。

 

令和4年法改正対策はこちら

goukakuget.hatenadiary.com

最後に、本試験問題の復習は、熱いうちにやりましょう

どこを間違えたのかをチェックすれば、

来年に向けて改善策、対策をたてる良い情報になります。

 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
 にほんブログ村

社会保険労務士ランキング