社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

レコーディング勉強法☆資格試験対策(社労士試験etc.)

自身の成長って、自分では築かないものですよね

数年前の写真をみると変化に驚いたり・・・

他人から褒められて、成長を実感したり、

【余談】

話は脱線しますが、先日、大きな変化を感じました。

再放送ドラマで金田一少年の事件簿(堂本剛)1995年放映の雪夜叉伝説があり、

懐かしくなり見たのですが、時代の変化を感じましたね。

 

主役の堂本剛が若すぎる、あと演技が・・・

登場した人達が、男女ともにタバコを吸う

子供向け漫画のドラマ化のわりに、いまならカットになりそうなシーンがある

飛行機がJAS(日本エアシステム)だった

こんな会社があったことすら、忘れてました。

いま見ると違和感だらけでした。

時代、制度の変化にあわせて感覚もかわってるのですね。

当時は普通にみれてましたから・・・

 

4月24日(日曜)からスタートの、金田一は、5代目となり道枝駿祐が主役だそうです、

いまの若い世代には受けるのでしょうね・・・。さすがに見ませんでした。

 

すみません、話を戻します。

 

勉強でも同じです。

点数が伸びれば成長は実感できますが、

勉強の成長を感じるのは難しいものです。

 

特に勉強中期にもなれば大幅な点数アップは難しい

点数の変化がないと成長していないと思い、だんだん勉強が辛くなる。

このままで良いのか不安になる、不安が増加するとスランプにはまる

それが勉強の中間地点で起こりやすいのです。

社労士試験では、まさに今か折り返しの中間地点です。

 

今日は対策として

レコーディング勉強法を紹介します。

 

私も毎日、ブログを書いて記録を残しています。

1年前と同様のテーマ(模試、歳時記等)でブログを書いたときに、

昨年の内容と比較して、差を感じてビックリしてます。

約600日、毎日書いていると、しらずに文章力もアップしたようです。

比較してみて、初めて成長を実感できました。

レコーディングの方法

ダイエットで毎日記録すると痩せると言われている方法の勉強への応用です。

記載する内容

最低限必要な項目↓

①勉強時間(トータル時間以外に、解答スピードもメモしておくと良いです)

②勉強科目(章単位にメモしておくのがベスト)

 

これだけあれば、勉強を継続した証がわかり、

これだけやったのだからと、自信を持てるようになります。

 

記録した方が良い項目

・勉強した感想、簡単な日記を残しておきます。

振り返って読んだ時に当時はこんな事で悩んでいた。

「理解できてなかったのか・・・いまなら簡単なことだったな」となれば、

成長をリアルに感じられます。

<特別な記録する時間すらない場合>

テキストに線を印す(あとで消せるように鉛筆やフリクションボールペン)

→理解したら、どんどん消していくと、成長を実感できます。

問題集に不正解マークを印す→正解マークの方が増えてくれば、

得点力アップしている事がわかります。

この程度ならば、通常学習で印ていると思うので、

自然とレコーディング勉強法のメリットを享受していることになるわけです。

 

レコーディング勉強法のコツ

メモを頻繁に小まめに残しておく

思ったこと、できなかったことを、あとでメモしようとすると、

忘れたり、面倒になったりしてメモができません。

 

そこで、スマホをつかって、すぐにメモする方法があります

スマホの記録ノート

Evernote使います。

 

実際につかっていた内容👇です。

f:id:goukakuget:20210416225154p:plain

 

【使い方】

①ノートの作成

カテゴリーを作成できます。

私は科目別、横断整理、中々覚えられない論点(あいまい)等を区分してました。

 

メモは、手入力、スクショ(画面コピー)の貼り付け、

調べたURLをそのまま保存できます。

 

利用例

移動中にアプリで演習して、わからなかった時など、すぐに画面をスクショ、ネット検索したら、その情報をスクショしてました。

→あとで完全に理解したら、削除するか、理解マークをタイトルに追記します。

 

②検索

論点、用語から検索してノートを表示できます。

便利なのはOCR 機能

スクショから文字を認識できるので、検索対象となります。

利用例

苦手マークを決めておけば、あとで検索して、すぐに復習することもできます。

 

【活用方法】

スマホ以外に2台までなら、ノートを無料で共有できます。

自宅なら、PCで閲覧して勉強、ノートを追記や校正してリッチ化させます。

 

☆スケジュール管理対策

有名なアプリ 通称スタプラがあります。 

スタディープラス(Studyplus) 

学習時間をグラフ化、メモ記載できます。

Twitter勉強状況を共有できます。

この共有機能が、他者から「いいね!」をもらえたり、

ライバルの勉強状況を知れたりと、モチベーションアップに使えます。

www.studyplus.jp

 

レコーディング勉強法的には、スタプラ利用が簡単で利用者も多いので一番オススメです。

 

【参考】社労士受験専用の勉強手帳

もう在庫がないかもしれませんが、勉強を記録するのに

オススメな手帳があります。

LECがお問い合わせ者へ無償提供している社労士受験手帳です。

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

いまから毎日記録しておけば、6月の模試を受ける時には、

変化を実感できるようになっていると思います。

継続は力なりです。それではまた明日

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

小声で勉強すると記憶力UP☆資格試験対策(社労士試験等)

小声のパワーを勉強に活用するお話です。

 

親友の言語心理学者からのアドバイスを紹介しますね。

脳科学的には、自分で取りに行く情報程、脳は価値が高いと判断します。

そうなると積極的に情報を吸収し記憶します。

 

これは皆さんの体験からも理解いただけると思います。

好きな事や興味があることの勉強なら、親から禁止されても、寝ずに調べたりしたことありませんか?好きこそ物の上手なれでないですけど、知識どんどん増えますよね。

そう、自分から取りに行ってるからだったのです

 

逆に、強制されたら勉強のやる気はでませんね。

かくいう私も子供の頃

親「早く勉強しなさい!」

自分「いまからやるところだったのに、やる気なくなった」とよく言ってました。

 

この原理は小声の説明を聞いたときに当てはまります。

小声の内容は、聞き取ろうと自分からしっかり取りに行く姿勢になるため、

記憶に残ります。

まさに小声パワーです。

 

YouTubeでも、予備校の講義でも動画での配信講義があります。

f:id:goukakuget:20211019185543p:plain

スマホやPCのボリュームを小さくして、耳をすませて聞けば、

脳は価値ある情報として認識します。

脳が働き覚えられるわけです。

 

独学の方ならば、過去問集の解説が詳しいで有名な

ヤマ予備のテキストがあります。

山ちゃん先生の講義解説付きです。

特に厚生年金、国民年金は、独学での理解は難しいので、

解説付きテキストの利用価値大です。

goukakuget.hatenadiary.com

同理論から言えば、

2倍速で講義視聴するのも、自分から取りに行かないと理解できないので、

これも脳が積極的に働くことになるから、覚えられます。

 

私は小声&2倍速で講義を聞いていました。

時短にもなるし記憶に残るから一石二鳥でした。

 

社労士試験ならば、直前期にはいってきました。

勉強の生産性も重要になります。効率が良い勉強法が少しでも参考になれば幸いです。

それではまた明日

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

五感を使って暗記しよう☆シャロ勉対策(社労士試験etc.)

五感を使った暗記法について

資格試験勉強で理解が一番大切とは言えども

暗記しなければ合格点に達しないもの事実です。

暗記は苦手な方が多いと思いますので、

社労士試験も直前期が近づいてきましたので暗記方法についてまとめます。

人間の記憶の不思議

覚えようとおもって、中々暗記できないのに、

以下のようなケースでは、自然に覚えられてると思います

 

朝ニュースを見た時、トピックを自然に記憶してて、

会社でニュースの話題で話してたりする・・・

こんなことありませんか?

 

トレンドな用語は覚えようと思ってなくても、知らぬ間に覚えてる

例えば、SDGs

正確に意味を伝えられ人は、限られそうですが・・・

いまや誰もがなんとなく知っている言葉だと思います。

 

流行語も覚えようと思ってなくても、知らぬ間に覚えてる

例えば、ラッスンゴレライ

こんな意味不明な一発屋の流行語も、当時は覚えてたはず。

でも、いまは、なんことかすら思い出せない

 

ニュースは、目、耳をつかってます。

流行語も目、耳をつかってます。

 

違いはニュースは朝一度だけ見て覚えている

流行語は、何階も反復されることで覚えていることです。

 

暗記するには、接する頻度は重要です。

ニュースが覚えられるのは、内容にインパクトがあった

自身の関心事項であった(例えば天気、渋滞、会社関連等)

これらは自身のイメージに直結しているため記憶に残りやすくなります。

 

五感別の勉強方法

①見て、②聞いて、③書いて、④声にだす方法があります

①見る②聞く=インプット

③書く④声にだす=アウトプット

声に出すには、人に説明する方法も含みます

 

ニュース、流行語は、アウトプットすることなく

①見る②聞く×反復+イメージで記憶できています。

人に話す(話題にする、流行語を使う)ことで、記憶の定着率も高まります。

 

五感をフル活用した暗記法のススメ

見る力を強化するには、脳にやさしい青のペンで書く

青は記憶力を高める色とされてます(青ペン勉強法が有名)

 

覚える用語や数値を

見て、書きながら音頭する(耳で音を確認)すれば、

五感フル活用となります。

ここでポイント

f:id:goukakuget:20210905001340p:plain

見て写してただ書くだけの写経になってしまうと

写す単純作業となってしまい、脳が活性化されてません

 

見て覚えた後で、

思い出しながら内容を書く、読み上げる、説明する

脳が汗を書くような刺激があった方が覚えられます。

 

ある東大生の勉強法は効率重視で、

見て音読を繰り返す、音と反復重視の覚え方もありました。

 

反復重視は、エビングハウスの忘却曲線の理論にそった考え方で、

合理的です。復習の頻度を高めると忘却しずらくなる証明がされてます

 

エビングハウスの忘却曲線

【参考】恐ろしい研究発表です。

復習をしない場合
20分後には42%忘れてしまう
さらには、
1日経過で 、 67%
6日後には、 75%
31日後には、79%

とのデータがあります。

goukakuget.hatenadiary.com

 

五感を使った語呂合わせ

暗記で有効な手段として語呂合わせがありますが、

これも五感をフル活用すれば記憶の精度を高められます

 

語呂合わせも、映像が浮かぶようなストーリを作って覚える

音にもこだわり、リズムで作る語呂合わせや替え歌方式などもあります

リズム語呂合わせは、LEC澤井が得意です、下記に1つ紹介させていただいています。

goukakuget.hatenadiary.com

 

五感をフルに使って勉強することが、効果があると理解、認識したうえで、

暗記を行えば、意識する前と後では、記憶の定着率もかわってきます。

 

勉強法で迷ったら社労士試験ならば)

「この勉強法がすごい!」

統計名称が狙われると本に書かれて的中させてます。

勉強法もロジカルで、メモリーツリーを活用した勉強法等、

社労士試験専用の方法を紹介されてます。

社労士試験 この勉強法がすごい!

 

いまなら無料でもらえる

カリスマ講師 北村先生の非常識合格法を一読されると良いですよ👇

 

【まとめ】

勉強法を知らずに、インプット、アウトプットを繰り返しても

勉強の生産性があがりません。

我流で進めつづけずに、一度立ち止まって王道の勉強スタイルを確認したうえで、

自身流にアレンジするだけで、さらにレベルアップが可能となります。

アウトプットで実りが得られれば合格も近づきます。

成し遂げましょう!応援しております。

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

ポモドーロ勉強法アプリ紹介☆シャロ勉対策

ポモドーロ・テクニックをつかった勉強法のご紹介です

このテクニックは時間管理法の一つです

考案者:イタリア人のフランチェスコ・シリロ(1980年代考案)

考案者のシリロが使用していたトマト型のキッチンタイマーが由来です。

ポモドーロの意味はイタリア語のトマトなので、この名前になってます。

シリロは、課題が中々終わらず悩んでいた時に

『10分だけ集中しよう』と決め、トマト型のキッチンタイマーで時間を測りはじめたそうです。

キッチンタイマーなんて皆つかったことがあるものなのに、

シリロが使っていただけ、いまや世界中で有名なテクニックとなっているのですから、

すごいことですね。

 

ポモドーロ勉強法

タイマーを25分に設定し、タイマーが鳴るまで1つのタスクに集中する
時間がきたら作業途中でも中断すること

5分間の小休憩を取る

この繰り返しになります。

 

この時間は、昔風にキッチンタイマー利用でも良いのですが、

スマホのアプリにオススメがあります。

その名も「集中」です。

シンプルな画面デザインで使いやすい

科目毎の勉強実績も見える化できるので、シャロ勉に最適です。

「集中|勉強・仕事用タイマー」をApp Storeで

集中 - 勉強・仕事用タイマー - Google Play のアプリ

 

25分タスクの設定例

社労士試験だと

択一式1問(5肢)で3分ペースで解いていく必要があります

ポモドーロ25分のタイムアタックとしては、

8問で標準タイム

9問できたら解答スピードは申し分ありません。

過去問演習1タスク 9問を目標にポモドーロ勉強を私はトライしてました。

大事なのは、途中でも25分ブザーなったら、必ず休憩すること

それが集中力をキープできる秘訣です。

 

5肢の本試験同様の過去問集はこちら👇

五肢択一式過去問集(勝つ! 社労士受験 必ず得点マークで合格ライン過去問題)

 

ポカポカ陽気は眠気も遅います。集中力キープに

ポモドーロ勉強法をお試しください

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

カンニング勉強法☆資格試験対策(社労士試験etc.)

読者の皆さん、カンニングしたことありますか?
大学の共通テストで、スマホを使ったカンニング事件がありましたが、

不正は絶対にダメですよ。

今回はカンニングにヒントを得た勉強法の紹介です。

 

海外の大学でカンニングペーパー持ち込みOKの試験があります。
ルールは紙のサイズに指定、自分の直筆限定だったりします。


授業中にとったノートや教科書の持ち込みを許可もありました。


学生時代の話ですが白状します。
カンニングをするために、名刺サイズの紙に論点をまとめる、

名刺サイズだとバレれるのではと不安になり・・・

5センチ四方ぐらいのサイズ書き写す、それでもダメだと思い

2センチ四方に写す・・・
こんな事を繰り返したことがあります。
結局、試験中に見る勇気もなくてカンニングはできませんでした。

 

その試験の結果ですが・・・・
驚く事にカンニングせずに合格点をとれました。


カンニングペーパーを何度もつくる過程で、
テキストの重要論点を抽出して暗記できなかった数式、数値etc.を緻密に書き出していたことで、覚えてしまってました。


先述の海外の大学のカンニング(cheat sheet)試験も

重要論点をまとめさせる効果がある、
暗記でなく理解力を試す試験でもあるのでOKされている制度なのです。


カンニングペーパーを作る時の論点をまとめる集中力、作業が、記憶の整理と定着につながります。

カンニングは禁止ですが、
小さな紙に、小さな文字で論点をまとめる、名刺サイズのサブノート作りは

試験対策に有効ですよ

隙間時間のチェックに利用、直前対策も使いやすいので、お試しください。

名刺以外には100均の単語帳に書き込むのもオススメです。

f:id:goukakuget:20220131204609p:plain

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

【社労士試験に特化した勉強法本】

2020年本試験 労一で統計名称連発の超難問が出題されました

この年に本が発売されて、統計名称ば大事と本で紹介されてます。

本当にすごいですね。

勉強も日々是カイゼンで生産性UPします。


社労士試験 この勉強法がすごい!

 

フローチャート論点整理術☆社労士試験対策

講義聞くより、自分で講義する時の方が100倍勉強できたと

先日の2022年の法改正セミナー準備をしていて思いました。

 

中小企業にかかわる法改正をピックアップして、

2時間のセミナーでしたのでパワーポイント約120枚にまとめました。

 

まとめた改正は

・雇用保険のマルチジョブホルダー制度

・障害年金の通算化

・社会保険の適用拡大

・年金制度(在職老齢年金等)

・女性活躍推進法

・パワハラ防止法

・育児介護休業法

etc.

 

法律に慣れてるはずでも法改正の条文を読むも理解するのが難し部分が多々あり・・

いかにして参加者の方に理解してもらえるか

論点を整理、要約して簡単に表現するのが大変でした。

 

一番知識が身に付いたのは

論点を表や図が完成した時です。

受験業界で言うと横断整理まとめですね。

 

フローチャート※1で表す方法が好評でした。

※1作業や処理の手順を図式化したもの。

コンピューターのプログラムの設計では、所定の記号を用いて表されます。

(別名:作業工程経路図、流れ図、フローシート)

f:id:goukakuget:20220221211525p:plain

 

構造を理解するのに有効な図ですが、

条文の構造、論点を整理するのにかなり使えます。

 

以前、ご紹介した名南経営 宮武先生が、

育児介護休業法の改正部分をフロー図を描かれてました。

 

宮武先生の紹介はこちら👇

まだ宮武先生のツイートを知らない、フォローしてない方は、

情報面で損してますよ

goukakuget.hatenadiary.com

 

フロー図にまとめる事例として、わかりやすいので

先生のツイートをご紹介しますね

入社1年以上かどうか

有期か無期か?

とどんどんと分岐が進でいきます。

 

完成イメージは、宮武先生のツイートを見てください。

 

すべての論点を把握してないと、分岐も作れません

先生のようにいきなりは、うまくできなくても、

自分で考えをまとめるだけでも知識が定着しますよ

 

横断整理学習も、いきなり市販書やテキストの図表を見るのではなく、

表のタイトルをみて、自分でまとめてみる。

その後に見比べると真の力が身に付きます。

いきなり図表の丸暗記はすぐ忘れてしまいますよ、ご注意あれ

 

横断整理で人気があるテキスト

コンパクトだから使いやすい

TACみんな欲しかったシリーズの横断整理版

みんなが欲しかった! 社労士全科目横断総まとめ 2022年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

 

定番は、横断整理学習の元祖 北村先生の本です。

社労士V 2022年受験 横断・縦断超整理本

 

それではまた明日

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

類似の勉強法:メモリーツリー

goukakuget.hatenadiary.com

時間配分のコントロール力を身に付ける訓練☆社労士試験対策

本試験になると、時間が足らなくて焦ってしまう。

そうなると、さらに焦る悪循環になってしまうことありませんか?

対策とし脳内時計を鍛える試験対策法についてのご紹介です。

 

試験でも仕事でも時間を意識して作業をしていると、

肌感覚、脳内時計で時間経過がわかるようになります。

 

例えば仕事のケース、

セミナー講師をする場合

1時間のセミナーでも2時間のセミナーでも

同じシナリオでも、時間調整ができるようになります。

時間がおしてしまっても時間調整ができたりします。

パワーポイント1枚1分を目安に基準をおくことによって調整ができます。

 

先日のセミナーでも2時間ジャストで講演ができました。

(※司会の方の時間があったので、持ち時間2時間きってましたが、アジャストできました)

 

同様に勉強でも1問を何秒か基準を決めて訓練することが重要です。

 

社労士試験での解答時間の基準

特に社労士試験の、午後に開催される択一式は長丁場の試験

3時間30分

1科目10問×7科目=70問

 

1問は五肢択一のため、選択肢の数は、

5×10×7=350肢もあります。

全部の肢を正確に正誤判断してたら、かなり大変なことがおわかり頂けると思います。

 

30分見直しに使うとしたら、

3時間で350肢

1肢にかけられる時間=30.857秒

1問あたり 約3分(2.57分)

 

一問一答形式の過去問を解いている時に

31秒を意識して演習していますか?

 

常に時計を意識していれば、

秒針をみなくても、31秒以上たったかどうかわかるようになります。

脳内時計が試験用に鍛えられます。

 

対策その1:時間間隔を掴む

学習用には専用のタイマーもあります

試験日までのカウントダウン機能付きです。

1問づつ、計測を繰り返していれば、時間間隔がみにつきます。

 

f:id:goukakuget:20210223113040p:plain

dretec(ドリテック) 勉強タイマー タイムアップ2 消音 T-587PP パープル

スマホでの時間はかれますが、専用タイマーあると

モチベーションもあがりますよ

 

対策その2:アプリで演習する

大原のトレーニング問題集アプリ版ならば、

1問30秒などのタイマー機能の設定が可能です。

goukakuget.hatenadiary.com

 

対策その3:瞬発力を鍛える

時間管理とともに、解答スピードをあげる練習も必要です。

自分の解答スピードが標準なのか、遅いのか知る機会は独学だと

機会がありませんが、

 

社労士過去問ランドの対戦機能を使えば、

ネットゲームのように

他の受験生とタイムラップを競えます

10問の解くスピードを競う対戦機能があります

f:id:goukakuget:20201104104340p:plain

 

私は対戦者のスピードに驚愕することも多々ありました。

スピード力がついてくると、次第に勝てるようになってきました。

それぐらいになると、時間管理力も身に付いてきて、

難問があったり、長文があったりして、時間がかかりそうな

試験問題でも、時間コントロールができる余裕がでてきました。

 

ぜひ、早い段階から、時間間隔と解答スピードを意識して

過去問や答練の演習をくりかえしてみてください。

 

それではまた明日

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

goukakuget.hatenadiary.com

社労士試験 最短最速! 非常識合格法

 

北村先生の非常識合格法は、クレアールに資料請求すると

無料でもらえます。

演習問題で得点差がでる力とは?(資格試験勉強)

社労士試験では、そろそろアウトプット、過去問演習に進む方も多いかと思います。

同じ資格試験を、同じ年齢、同じ勉強時間でも演習問題の点数の差がでます。

 

その場合の違いはなんでしょうか?

地頭の違いと言えばそれまでですが、

多くは勉強方法に違いの差である場合が大きいです。

 

受験慣れしている方と、久々に勉強する方では、かなりの差があります。

演習問題で得点差がでる理由

答えは簡単。

「知っているか、知らないか」

どんなに天才でも、知らない問題はとけません(推理、読解力で解ける問題を除く)

同じ分量ならば、忘れる量の差です。

記憶の定着力の差が得点の差として現れます。

記憶を定着させる勉強法

脳科学的に言えば、人間の脳は忘れるようにできている。

短期記憶と長期記憶があり、

長期記憶とならないと、すぐに忘れてしまう。

 

社労士試験の場合

予備校の講義後のミニテストだと、点数がとれる。

翌日に再度やると、30点赤点レベルになったりします。

 

「エビングハウスの忘却曲線」理論

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの

これは忘却曲線の理論通りなのです。

 

20分後には42%忘れてしまいます。
さらには、
1日経過で 、 67%
6日後には、 75%
31日後には、79%

 

忘却曲線のデータから学ぶこと

一回暗記して、そのまま放置した場合です。
短い間に復習をすることにより、短期記憶から長期記憶になり知識として定着します。

 

記憶が定着する勉強方法

1.短期間で復習がポイント

「皿回し勉強法」

まんべんなくどの科目も毎日こなす勉強法です
社労士試験なら10科目、10枚の皿を平均的にまわし続けることです。

昔なら単語帳に書いて、反復練習してました。

f:id:goukakuget:20220131204609p:plain

 

いまは、短期間ですぐい復習するには、ITの活用が有効ベストです。

①社労士過去問ランド(無料)

goukakuget.hatenadiary.com

②秒トレアプリ

goukakuget.hatenadiary.com

③大原のトレーニング問題集アプリ

上記の3点セットがオススメです。

2.脳にインパクトを与える

記憶も、丸暗記せずに、イメージ記憶、脳に強い印象を与えると、忘れません。

昨日の朝の食べた内容を思い出せますか?
昨日がダメでも、
大学の合格発表の日や、辛い記憶も忘れられずいまだに悪夢で見ることも

 

グローバル社労士こと田邊先生は、誘拐され銃で撃たれて殺されそうになった先生です(社労士の仕事カタログのファイル8参照)

いまだにM国で誘拐した悪徳警官からハチの巣のように撃たれる夢を見るそうです。

そんな先生は、いまや危機管理コンサルティングもされてるのだから不思議です。

ホワイトドア社会保険労務士事務所 - 自由が丘の社労士

社労士の仕事カタログ

暗記に活かす方法

出来事とリンクした記憶は定着します。
例えば、法律系の試験でよく問われる制定年月日は、

身内の生年月日や自身の同じ年月日に体験した事にかけて覚えたりする方法もありです。

 

ゴロあわせも、ストーリーができてると覚えやすいです。
暗記内容と意味の繋がりがない、ゴロあわせは、すぐに忘れます。

 

◼️ゴロあわせ「あるある」
関連のない文書のゴロを覚えてても、何にを記憶するためのゴロか試験中にわからなくなり、点数がとれない悲惨なことになります。

 

良いゴロあわせの代表格は、歴史ならば、いいくに(1192)作ろう鎌倉幕府は、皆さん覚えてますよね?

いまいちな例は、
化学で、「水兵リーベー僕の舟?…」は、いまとなっては、何のゴロあわせだかわかりません。化学記号の羅列だったのですが、どれがどの記号を指すか、さっぱりです…。

<市販書紹介>

30日で覚えられるTACの語呂合わせ👇

社労士に特化した勉強法を学ぶなら(完全無料)

北村講師の非常識合格がオススメ(いまなら無料でもらえます)

👇

【まとめ】

点数が上がらないのは、勉強のやり方を学校で教わってないから。
勉強方法を正しく学習、課題があれば改善をすれば

暗記効率もアップして合格に近づきますよ

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

シャロ勉で効率の良い勉強方法とは?(特に社労士試験対策向け)

シャロ勉も資格試験を受ける方にSNSでは認知度があがってきました。

シャロ勉=社労士の勉強と思ってませんか?

いまや、すべての勉強をする方を応援する愛称になっています。

「シャキッとロックに勉強しようぜ!」の意味が込められてます。

 

①効率良い勉強法、秘伝を教わてから訓練をする

②辛い修行に時間を費やす中で、秘伝の奥義を自分で身に付ける

 

あなたなら、どっちを選びますか?

資格試験合格を目指す場合は

私なら絶対に①です。

 

極論を言えば、落とすための試験対策は、

実務の勉強や研究でないので、

鉛筆転がし、運だけで合格できるならそれでも良いと思ってます。

 

知識ゼロの奴が社労士になったら、困ると言われそうですが、

そんな人はいても、仕事はとれないから実害はありません。

 

実際に、合計点が9割の方が落ちて、合計7割の人が受かることもある試験

社労士の選抜方式では真の実力だけを測定できないのです。

※科目毎に基準点があるため

 

 

否定派の意見

知識も経験もない奴が、秘伝(やり方)を教わったって意味がない。

辛い修行があってこそ、秘伝の有難みも価値もわかるのだと・・・。

 

昔の寿司屋さんの修行

シャリを握らせてもらえるまで、数年かかる

先輩の技を盗んで覚えろ・・・

 

いまや寿司の学校で短期間で、すべての技を学べます。

驚きなのは、卒業してすぐに、ミシュランを獲得された店もあります。

 

正しいやり方を丁寧におそわり、

そして無駄なく、卒業レベルの知識と経験を最短ルートで進む訓練をする

これが現代の学び方だと思います。

社労士試験での学び方

基本の学習方法、型を知り、最終的には自身にあったアレンジができれば

完璧です。

下記に基本ステップとして勉強開始前にしるべき方法をまとめます。

 

ステップ1:試験の特性を知る

社労士試験の合格は登山と同じ、まず上る山を見極めます。

逆算して最短なルートと装備を備えることが、合格への秘訣です。

 

試験方法は、記述式、論述はない、マークシートのみ

選別方法は2種類

選択式試験(20の選択候補から5つの正解を選ぶ)

択一式試験(5肢択一の正誤問題)

 

科目毎に基準点あり

選択式試験 3点以上

択一式試験 4点以上

 

選択式で難問があると、5点中3点をとるのが至難になります。

2問しか間違えることができないのです。

※試験には救済制度もあり、難易度が高い場合、基準点が下がる場合もあります。

今年は労働に関する一般常識科目で、なんと基準点が1点に下がりました。

1点すらとれない方が続出(択一で合計点が60点以上とた上級者でも)

 

合格者のデータをチェック👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

goukakuget.hatenadiary.com

ステップ2:科目の特性を知る

科目の概要を把握する

科目数と配点を確認

配点数や出題範囲(選択と択一)がことなるので、

それにあわせた勉強スケジュールを作ります。

試験科目    択一式 計7科目(配点)

労働基準法及び労働安全衛生法            10問(労基7点安衛3点)
労働者災害補償保険法
(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)    10問(労災7点徴収3点)
雇用保険法
(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)    10問(雇用7点徴収3点)    
労務管理その他の労働に関する一般常識        10問(労一5点社一5点)   
健康保険法                     10問(10点)    
厚生年金保険法                   10問(10点)
国民年金法                     10問(10点)    
合計    70問(70点)    

選択式 計8科目(配点)

※徴収法は選択式はありません

労働基準法及び労働安全衛生法             1問(労基3点安衛2点)
労働者災害補償保険法                   1問(5点)
雇用保険法                        1問(5点)
労務管理その他の労働に関する一般常識           1問(5点)
社会保険に関する一般常識                 1問(5点)
健康保険法                        1問(5点)
厚生年金保険法                      1問(5点)
国民年金法                           1問(5点)
合計        8問(40点)
 

ステップ3:独学か予備校利用かを決める

時間をお金で買える方は、予備校利用がベスト


goukakuget.hatenadiary.com

 

独学応援シリーズ👇

法律のテキストを読むのは得意な方、

時間はあるが、現金コストをかけたくない方

goukakuget.hatenadiary.com

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

ステップ4:王道のスケジュールを基準とする

1~3のステップまでは準備段階でした。

勉強を始めるにあたり、

社労士試験の王道スケジュールを紹介

 

①インプット(テキストの精読)          :6か月

②アウトプット(過去問演習、新作問題の演習、模試):4か月

③直前対策:法改正対応、一般常識試験対策、総復習 :2か月

 

必要な勉強時間 最低800時間、平均1000時間

 

科目数が多く理解すること、覚えることが大変な試験でもあり

インプットの比重が高く、時間がかかります。

 

王道のスケジュールを基準として、自身が使える時間を計算し、

逆算してスケジューリングをしてください。

(実力により、インプット時間等を短縮する調整もします)

ステップ5:効率の良い勉強法の基礎を知る

社労士試験は7割で合格できる試験:基本論点中心で勉強をする(難問は捨てる)

 

勉強効率に影響するのはインプット時間

テキストは3回繰り返して、やっと身に付いてくるのが一般的

効率アップの方法1(テキスト編)

2回でも過去問を解けることを目標にする

3回もインプットに要してしまうのは、

1回目は、日本語で読んでも法律の条文の意味がわからない

2回目はなんとなく理解できる

3回目からやっとまともな精読ができるレベルになるからです。

 

この繰り返しに無駄があります。

1回目から理解するには、お金をかけて、プロの講義を聞くしかない

 

これが無理ならば、

1回目、科目の章を読んだら、すぐに過去問をチェック

テキストと過去問の併読を行います。

この時は過去問を解くのではなく、解説を読むだけでOK

どのように問題文となって出題されているか、だされてる場所をテキストにチェック

 

2回目も同様に併読します。

過去問は、2回目は解いてみます。

インプットのみの勉強法は、10科目もあるので、最初の頃の科目を忘れてしまうため、3回も精読することになります。

インプットしてすぐに演習することで、社労士の問題スタイルに慣れ、

早く記憶の定着が図れます。

効率アップの方法2(暗記編)

社労士試験は理解7割、3割が暗記(無意味な数値の暗記が必要)

暗記部分は、自身の性格もあるので、

書いて覚える、聴いて覚える等 試すしかありませんが、

 

数値等は語呂合わせは有効。

数値問題は、問題文の数値の正誤だけみて、答えがわかるので、

覚えていればラッキー問題となります。

<市販書紹介>

30日で覚えられるTACの語呂合わせ👇

脳科学的には早い時期から、すこしづつ繰り返して覚える(忘却曲線対策)がベスト

あとは短期記憶にかける。直前期に詰め込むで仕上げです。

効率的な復習方法

テキスト読みもアウトプットも効果的な復習方法があります

3日連続で復習する方法です。

日曜日に③をやったら、月曜日にも③を復習、火曜日にも③を復習

f:id:goukakuget:20210228222750p:plain

詳細な方法は👇を参照してください

goukakuget.hatenadiary.com

 

演習をしていて、もし覚えていたら正解できた問題は、

暗記マークをつけておく、いまできなくてもOK

※暗記問題ができず、極端に時間をかけて暗記してもすぐ忘れます。

忘れる方が普通です。覚えられない、点数がとれない事を気にしてしてスランプにならないように注意してください。

試験前日までに、丸暗記できてればよいのですから・・・

 

理解してなく、正解できなかった問題は、テキストをチェック

特に、なんとなく正解できてしまった問題は要チェックです。

あいまい論点は、不正解と同じとおもい復習します。

あいまいな論点は、その1点を失うだけでなく、

他の問題を解いているときに、足を引っ張ることもあります(知識が混乱)

あいまい論点こそが知識が増えたのに試験の得点が下がってしまうスランプの要因なのです。

理解不足で解けない問題をなくせるかどうかが、直前期までの勝負です。

 

効率的な勉強方法の基本スタイルを今日はまとめてます。

詳細な方法は過去記事でも書いてますが、

追加記事を今後も書いていきます。よろしくお願いいたします。

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

効率の良い勉強法を求める人は絶対に成功する理由(資格試験対策)

「効率の良い稼ぎ方を求める人が絶対に成功しない理由」YouTubeをみて・・

ビジネスの成功する方法の解説だったのですが、途中で受験対策も話題にでてて、

「効率的な勉強法を求める人は絶対に成功しない」

とビジネスも勉強を同一にくくられてましたので、

忙しい中で資格試験勉強してきた経験から、個人的な見解を述べます。

 

効率的な勉強法を求める人は絶対に成功しないのか?

ビジネスにおいて、カリスマYouTubeさんに

下記のような質問が多いとのこと。

 

ビジネスの成功方法に関する問い

「効率の良い稼ぎ方」

「短時間で儲かる方法は」

f:id:goukakuget:20210715222211p:plain

答えは

「ビジネスを始める前から、効率の良い稼ぎ方を気にする人は絶対に成功しない」

 

と断言されてました。

理由は、

「効率が好きな人は失敗を嫌っている」とのこと

ビジネスの成功は無数の失敗の上になりたっている

 

【格言】

失敗なくして成功なし
成功するために必要なこと
最速で失敗を繰り返すこと

【成功へのアドバイス】

効率なんか気にしないで

他の人の2倍、3倍行動して

他の人の2倍、3倍失敗すれば良い

 

人間には生存本能がある、同じ失敗を続けない

 

子供が海でカニに指を挟まれた時、危ないと学べている

「失敗した過程で学び、改善していける」

 

稀に失敗しつづける人もいるとも・・・・

 

こんな論調です。

納得感あるお話だな~と視聴してました。

新規ビジネスの成功するには

「千三つの法則」1000件のうち3件成功するかどうかと言われてます。

行動し数試す必要があり、997件以上の失敗してしまう例えです。

 

【参考】スーパーエリートの勉強法

動画の中で、突然資格試験の話がでてきます。

【実話】旧司法試験 3位で合格した人の勉強法

YouTubeさんからの質問:効率の良い勉強法は?

合格者:「そんなの要らん」

合格者:「1日20時間、勉強やればいいだけだ」

→沢山の時間の中で、彼だけの勉強法を沢山見つけていた

結果的に超効率の良い勉強方法をしていたそう

 

合格者:「効率、効率と言うやつは怖くない」

合格者:「どうせ、大した量の勉強しないから」

合格者:「負ける気がしない」・・・

 

ビジネスで成功する人の共通点

圧倒的な量があって、その後に効率な方法が見つかる、成功もある

 

合格が目標の資格試験とビジネスの成功方法の違い

私は仕事と勉強には違いがあると見解です。

 

☆シャロ勉風な格言

効率を求める人は、絶対に合格する

効率を求めない人は合格に時間がかかる

 

時間がない社会人受験生ならば、効率を求めるべきだと考えます。

【理由】

☆当然ながら、短期で合格したい。

 社労士試験ならば1年に一回しか受験できない。

 受験に失敗してから学んでたら、数年かかる。

 失敗に費やす時間はない。

 

☆落とすための試験は合格できれば良い

 本当の勉強は合格後に学べば良い

(机上の勉強ではなく、資格で稼ぐのに必要な実践的な勉強)

 

☆効率を求めない人は改善する意欲がない

 勉強の計画、方法も柔軟に変えてく必要がある。

 課題を課題と認識できる力、改善力が必要

 

例えば、失敗しつづけない、必ず改善、成長するとの論法ですが、

勉強はそうはいかない事もしばしば・・・,

 

何度やっても、間違えてしまう問題ってありませんか?

私の場合は失敗しつづけてる問題が多かったですね。

だからこそ、原因を追究し、改善し対策を練り正解率を高めました。

これは効率を求めた結果だと言えます。

量をこなさなければ、効率的な勉強法は得られないのか?

資格試験に要する時間

行政書士600時間以上、

社労士試験800時間以上

の資格試験になると、

全テキストの量をこなすことを優先したら

永遠に勉強がおわらないぐらいのボリュームがあり大変です。

 

やみくもに全テキストを網羅するために膨大な勉強をした結果として

良くでるところ、出ないところがわかり、効率的な勉強ができるようになる

 

これが、動画の言う勉強スタイル。

真の実力が身に付き、合格後もすぐに活躍できそうですが・・・

 

合格することが目的ならば、やはり効率重視しかありません。

効率と言うと、楽して勉強、勉強量が少ないイメージがありますが、

合格する人の傾向

・効率をもとめ、無駄なことはしない。

・単なる時間数を気にするのではなく

 密度の高い勉強に時間を費やし、濃い勉強を多くされてます。

資格試験対策での効率とは

・勉強の型を知る(科目の傾向値、出題パターン)

・頻出範囲を知る

社労士試験の型、傾向とは

例えば

労働法科目より社会保険科目の方が点数配分が高い

→合格者は社会保険科目の得点率が高い

一般常識は広く超浅く(効率無視した勉強では永遠に覚えらません)etc.

簡単に効率を得る勉強方法

予備校を利用すれば、効率的な勉強ができる

最短で最適な量で学べる

※出題頻度の低い箇所をさけられる

 

「この論点のひっかけに注意」と

他人の失敗しやすい論点まで講師から学べます。

 

通信の山川社労士予備校では、

ZOOMを使った生講義があり、パネラーの生徒が

その場で解答し正解したり間違えたり・・・

なぜ、間違えたかを、山川先生とのやり取りで深堀されます。

これこそが、受験版の「失敗に学ぶ」だと思います。

※ZOOMの録画配信もあります。

 

ヤマ予備は、サブスク型なので、いまから利用しても

合格すれば、7か月分=4000×7=28000円ポッキリ

全講座を学びたい放題です。

goukakuget.hatenadiary.com

独学で、すぐに効率的な勉強はできないのか?

合格者の体験記から学ぶ

勉強法の本から、勉強の型を学べます。

型を知り、試験科目の全体概要を把握してから、

勉強を開始すれば、独学でも最短ルートで合格を目指せます。

クレアールの重鎮 北村先生の 非常識合格法は、

いまなら無料で手に入ります。

※北村先生はYouTubeでも勉強法を公開されてます。

goukakuget.hatenadiary.com

goukakuget.hatenadiary.com

日々是カイゼンのトヨタ流の勉強法はこちら👇

T自動車系列を出身の方が、社労士試験に特化した

勉強法を執筆されています。

メモリーツリーを活用した勉強法や

一般常識対策の中で

選択式の労一で統計名称がでた年に本が出版され

統計名称が狙われると本に書かれて的中してました。

まさに、すごい!です

社労士試験 この勉強法がすごい!

【まとめ】ビジネスと勉強での違い

ビジネスには効率より行動あるのみは、

納得感あると先に言いましたが・・

机上の会議ばかりで、行動しない会社も多い(特に古い体質の大企業)ので、

「行動なくして、成功はない」は賛同なのですが・・・

 

それでも、効率は必要だと思っています。

ビジネスにも型があります。

数多くのマーケティング手法、セールス手法etc.

 

無策で挑戦しつづけるのではなく、

「武器をもって行動する」が正解だと経験上思っています。

「仕事ならば勇気ある早期撤退」も大事だったりします。

 

人生の目標があって資格取得を目指してる方には撤退はありません。

リスクを回避して効率的な道を常に探しつつ、

勉強を継続していく

質の高い勉強を増やす

これが合格への最短ルートなのです。

成し遂げましょう。応援しております。

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士講師になったつもり勉☆YouTube今夜公開20時~

クリスマスがいかがでしたか?社労士試験生には関係ないですね

1日遅れのプレゼント企画がありますよ

昨年好評だった Twitterスパッツお姉さま企画

社会保険労務士試験の受験生が、各自、予備校講師になりきって講義をする企画です。

f:id:goukakuget:20211023155553p:plain

各人が苦手なところを、わかりやすく解説します。

講師になったつもりで、説明するため本人にとって効果的な勉強法ではありますが、

視聴側もメリットが大なのです。

 

「素人の講義なんて聞いても意味がない?」

と思われた方は損してますよ

 

昨年視聴した感想です。

同じ受験生が、同じレベルの方が悩み、いかに理解してもらえるかを

考え抜いた説明トークは、非常にしっくりきました。

プロの洗練された講義としがって、温かみがあると言うか親近感もわき

とにかく記憶に残りました。

ことしは、どんな立候補者がいるのか楽しみです。

8名の方が講義されると思います。

つまり8つの論点をしっかり学習できるわけです。

www.youtube.com

 

なりきり講師の講義を聞いたら、

次回は、自身で講師になりきり説明してみましょう

相手は、応援してくれる人に伝える、そんな方がいないならば、

ブログにまとめてみる、Twitterにツイートするなど、

とにかく人に伝えられるまで論点を理解すれば確実な知識となります。

恥ずかしがらずお試しください。

 

私も今夜視聴します。それではまた

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

「社労士の仕事カタログ」中央経済社 12月28日発売

こちらは、社労士の方が、自身の仕事を教える勉強法とも言えますね。

自身のことをアウトプットすると、新たな発見がありそう・・

私も早くよんで同業の方の戦略を学びたいです。

社労士の仕事カタログ

 

社労士試験☆勉強法ランキングTOP3

早いですね、もう12月中旬、年末も近づいてきます。

社労士試験対策として年内にやるべきことは

年内の振り返りと、新年の計(スケジュール)を立てる必要があります。

 

振り返りのひとつとして、勉強法が自身にあっていたのかどうか、

改善の余地の有無、取り入れる新しい方法のヒントとなる情報まとめます。

 

効果があった勉強法ランキング

 

1位:隙間学習×ペーパレス勉強法

  社労士試験は忘却との戦い、いつでも復習できる体制作りに

  iPadとapplepencil、ノートアプリを用いて、

  紙のテキスト、紙の問題集、紙のノートをiPadに反映して

  学習できるペーパレス勉強は、時間がない社会人の勉強には効果がありました。

f:id:goukakuget:20210613180747j:plain

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

 

2位:2倍速勉強法

  動画講義を2倍速で視聴、音声を2倍速で聴く

  2倍速に対応するために集中するので、脳が活性化する。

  勉強時間の時短にもなる。

  忘却対策は反復が一番効果があるため、勉強の回数を増やせるので、

  記憶の定着率アップできます。

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

  大原のカリスマ金沢講師、ヤマ予備山川講師、フォーサイト加藤講師、

  クレアール斎藤先生(YouTubeにも無料講義あり)なら、

  2倍速はまったく問題ありません。

  ※ちなみにヤマ予備の三宅講師だと慣れれば問題ありませんが・・

  2倍速は厳しいかもしれません。

  2倍になれると、標準速度できくと、違和感感じるようになります

  おまけの効果は、勉強系のその他YouTubeでも2倍で見れるようになります  

  (中田のYouTube大学、両学長のリベラルアーツ大学 etc.)

 

クレアール👇(北村講師の勉強対策本が貰えます)

資格の大原 社会保険労務士講座

ヤマ予備(サブスク型)👇

 

3位:横断整理学習

  これはシャロ勉の王道ですが、横断整理学習は、正しく取り入れれば

  点数アップ間違いありません。

  複数科目を同時に学習できるので、理解力UP+時短にもなります。

goukakuget.hatenadiary.com

 

12月と焦る時期でもあります、そんな時は時間を有効に活用できる工夫が必要かと思います。上記勉強法は、すべて時短効果ありますので、オススメです。

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキングyおう

 

社労士に特化した勉強法がたくさん紹介されてます。

メモリツリーの応用の部分は必見です。

 


社労士試験 この勉強法がすごい


シャロ勉をSWOT分析してみよう(社労士試験対策)

SWOT分析と聞いてわかりますか?

マーケティングをする際に分析する手法で、勉強ブログには関係ないのでは?

と思われた方も多いと思います。

SWOT分析とは

企業を取り巻く環境要因をよりよくするための現状把握のために使う分析です。

マーケティング戦略立案における環境分析ステップとして用います。

 

S:Strength(強み)

W:Weakness(弱み)

OがOpportunity(機会)

TがThreat(脅威)

SとWは内部、OとTは外部の分析となります。

f:id:goukakuget:20211207225346p:plain

自社にとっての、市場機会や事業課題を発見できます。

 

SWOT分析を社労士の営業拡大に取り入れて、久々にやってみました。

ふと、シャロ勉(社労士試験)にも応用できるなと思ったので、

SWOT分析のシャロ勉版の一例を紹介しますね。

 

SOWT分析シャロ勉版バージョン

勉強に置き換えてみます。

S:自分の強み

得意科目、勉強力のタイプを見極めます。

勉強力とは、例えば暗記が得意、読解力がある等

→強みは伸ばします

 

W:弱み

苦手科目、苦手なこと(継続力がない、すぐ忘れる等)

→弱みは、克服するか、代替できる方法でカバーします

 

O:機会

勉強に対して競争優位性やチャンスがあること

勉強できる時間が増えた(コロナで残業が減った、在宅になり通勤時間がなくなった)、会社の資格取得手当制度がある・・・等

→機会は活かしきりましょう

T:脅威

目標達成の障害として

勉強できる環境にない(休みの誘惑、飲み会の誘い、TVゲーム等)、

予備校、テキスト等に費用をかけられない

健康面等があげられますが、

→勉強では、物理的に対策できるもの、精神的に対策が必要なものがあります。

下記の難問対策は勉強量があれば物理的にカバーできるものの、

現実的にこなせる量ではありません。

となると精神的な不安におそわれます。

心は自分でコントロール可能な部分はあります。

できることから対策をたてましょう

goukakuget.hatenadiary.com

 

社労士試験の一番の脅威

選択式、一般常識科目[社会保険(社一)、労働保険(労一)]の

テキストに掲載されてない難問奇問。

こればかりは、運の要素も必要な時もあり

合格するための一番の脅威になります。

 

SWOTの重要なポイント

内部の分析をまずは徹底することです。

 

【参考図書】

SWOT分析を人生の戦略まで応用する方法

勉強法の分析のみならず、
4万人が学んだSWOT分析第一人者が「自分ブランド」を確立する手法を解説

個人のキャリアデザインやワークライフ選択に活用する方法を示した良書です。

最適なキャリアデザインのための パーソナルSWOT

最後にアドバイス

皆さんも一度自分の現状を分析してみてはいかがでしょうか

新年からシャロ勉が飛躍するために、分析結果をもとに対策をたてて、

戦略とスケジュールを見直ししてみてください。

もちろん修正点ない方は、強みをさらに磨けば合格がさらに近づきます

 

中間地点にはいるまえに、自身の状況を俯瞰して分析してみると

あらたな気づきがあるはずです。

お試しください、きっと効果があると思います。

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

goukakuget.hatenadiary.com

横断整理学習のやり方(社労士試験対策)

横断整理学習は、社労士試験において勉強時間に比例して得点が伸び悩んでいる場合には特にあいまいな知識を整理できるので有効な学習方法です。

 

あいまいな知識は100害あって1点にもなりません

 

そこでどうやって横断整理をするかですが、

手っ取り早いのが、「横断整理のテキスト」を購入すること

横断整理のテキストとして、市販書で一番評価が高いのが

👇

北村先生の「横断・縦断超整理本」です。

]

私もこれで点数が伸びましたと、先日ご紹介しまたばかりです。

横断整理学習については👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

【参考】予備校利用の場合

予備校界では、大原の社労士24(24時間で社労士学習の講義が完結)

カリスマ金沢講師のオリジナル講座が、

まさに、横断整理、まとめ本の究極版です。

テキストは凝縮されエッセンスだけで、厚さも激薄なのです。

これだけで、多くの合格者がでています。

予算に余裕があれば、超オススメです。

資格の大原 社会保険労務士講座

goukakuget.hatenadiary.com

 

私は、市販の北村先生本で勉強し得点アップした後・・・

実は、その後、また大スランプになったのです。

 

なぜか?

答えは簡単。

覚えれば点数がアップするので、毎日が楽しくて

論点を比較した図を、ひたすら暗記していましたが・・・

私の脳がパンクしたのです。キャパオーバーです。

 

理解そこそこで暗記中心となり、知らぬまにテキストの精読が減っていたのです。

理解が足らない暗記は、すぐに忘れます。

忘却曲線に勝てないのです。

 

正しい横断整理学習の方法

実は横断整理学習テキストなんて必要がないのです。

正確に言えば、正しく勉強をされている方は、自然とご自身で横断整理ができています。

テキストを読みながら、過去問をやりながら、似ている論点、関連する論点を

サブノートにまとめたり、テキストにメモしたりされて、

テキストやノートをご自身で耕し育てられているのです。

これが、ご自身にあった最強の横断整理本なのです。

 

方法をまとめると

この条文、論点、問題はどこかで見たことあるな?と思ったら、

調べて違いをテキストを精読して理解して、まとめる。

この繰り返しです。

 

横断整理テキストは購入不要か?

自分で作成すべきなら不要となりそうですが・・・

購入した方が良いです。

 

理由は、自身のまとめだけでは、すべての範囲を網羅できていないこと

自身のまとめ表と、プロの表を比べることによって、さらに理解が深まります

(自分の表をさらにアレンジできます)

 

一番大事なこと

自力で自然に横断整理ができた頃には、

正しい理解力が身に付いており長期記憶化されてます。

 

さらにに理解力が備わった前提で、

直前期に丸暗記に走る時には横断整理本は、論点がコンパクトにまとまっていて有効です。

短期記憶でさらに点数をアップさせられます。

これも理解あっての丸暗記なので、忘れにくくなります。

goukakuget.hatenadiary.com

 

隙間時間の暗記用に使うならば、北村先生の本とちがって、サイズが小さい

TAC版の横断整理本がオススメです。

コンパクトなので持ち運びに便利です。

👇

 

さらに横断整理、あいまい論点をつぶす方法

問題演習で脳に刺激をあたえると、これも忘れずらくなります。

似た論点を比較して、まちがっている部分を答える問題集があります。

すべて答えは×になっているバツ問ばかりの問題集です。

これは記憶の定着にオススメです。

 

比較認識法問題集のメリットについては👇

f:id:goukakuget:20210606151008p:plain

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

師走の由来とシャロ勉(12月の社労士試験対策)

もう師走、真夏の社労士の本試験から3か月半近く経過しました。

師走の由来を調べてみると、

「為果つ(しはつ)」を語源にしている説がありました。

意味は一年の最後になし終える(やり遂げる)という意味

 

シャロ勉(社労士試験勉強)はスケジュール通り進んでますでしょうか?

やり遂げられましたか?

f:id:goukakuget:20211016225403p:plain

世間は師走でバタバタしてます・・・

昨年は完全自粛で忘年会もありませんでしたが、今年は誘惑が多いですね。

それでも誘惑にも惑わされずにスケジュールを完遂してください。

 

予定通り進んでいない場合

焦らなくて大丈夫

無理にスケジュールにあわせないてOK

 

はじめて社労士試験を始めた場合など特に想定通りに進まなくて当然です。

やっと全体が見えかけてきたころ、いまこそ自身にあったスケジュールができる時期なのです。

(といってもまだ半分、のこり山場となる社会保険科目がまってます)

 

原因を分析してください

自身の現在の勉強力と進捗度合いと残りの科目状況を鑑みて、

新計画を作成すれば、これから順調に学習ができるようになります。

 

気楽に考えれば、いままでは準備期間で肩慣らしだったのです。

社労士受験生としての基礎体力が固まったいまからが、

新のスタートと考えましょう

(最後の調整期間は年末年始の休暇期間のみです)

すべて整い年越しできれば

新年から自然にペースアップができて得点力もあがってきます。

 

【余談】横断学習について

師走の同義語

春待月(はるまちづき)
苦寒(くかん)
三冬月(みふゆづき)
氷月(ひょうげつ)等々

沢山ありました。

 

似てる表現は、似て非なる表現は

社労士試験をするうえで、正確に理解する必要があります。

 

①傷病手当(雇用保険)

②傷病手当金(健康保険)

 

両方とも傷病に対して手当を払いますが、制度が違います

違いわかりますか?

簡単に言えば①は失業中、②就業中の方が対象となります。

 

似た用語をまとめて勉強する方法を

横断整理学習といいます。

科目を横断して論点を整理してまとめます。

 

複数科目の勉強が進むと、知識が混乱してきます。

スランプに見舞われます。

 

シャロ勉の恐ろしさは、知識量が増えるにつれて点数が下がる場合があります。

やればやるほど点がとれなくなる大スランプなのです。

この原因が、あいまいな知識が増えて、正しく判断できなくなるからです。

 

横断整理やり方はこちら👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

合格への分岐点となる12月を有効につかって、

合格に向けて一直線のスケジュールで来年の合格をやり遂げましょう

 

最新2022年版☆横断整理学習ができる問題集👇

横断整理はまとめ表のテキストが多い中で、

比較認識法は超実践的です。

類似論点を比較して演習ができます。

合格革命 社労士 ×問式問題集 比較認識法(R)で択一対策 2022年度 (合格革命 社労士シリーズ) 

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング