GWあけて初のお休みも今日で最後
明日から平日はいつも通り5日となり、フル勤務になる方にとって、長く感じる1週間かもしれませんね
6月は祝日もありません、カレンダー通りに休みがある方にとっては、いかにして時間を確保するかが、GW明けから6月の勉強計画でポイントとなります
体を通常ペースの学習と仕事に戻るための、最終調整日が、GW明けの初の日曜日なのです
社労士試験ならば、疲労回復とペースをキープするために、
平日の学習量だけやる。本試験までの学習プランの再調整でおえる。あとは戦略的静養や家族サービスがおすすめです
受験時代、調整日にも、無理して10時間ぐらい勉強して、翌週にバテてしまって、
結果的に1週間の勉強時間にならすと、コンスタントに勉強した方が、結果的に勉強時間も多く確保できたのにと反省したことがあります
調整日、ウオームアップにあうのが、インプット、テキストの早読み。
精読だと疲れるので、全体をパラパラと複数科目を気楽に読み進めると、
誤って理解していた部分などが、目に飛び込んできます
違和感を感じたところだけ、じっくり復習します
基礎知識がついてきたころに、複数科目横断で、即断することで、点と点だった知識もつながって理解できるので、逆に誤った理解している条文もみえてきます
弱点みえれば、対策も立てられるわけです
疲れた時は、勉強している士業が活躍する小説等を読むのも、気分転換、未来の仕事のイメージも沸きモチベーションアップにもなるので、戦略的休暇には、小説はおすすめです。
下記の本ならば、知識力もアップする内容です
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️