忘却曲線ってご存知ですか?
ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスのの「エビングハウスの忘却曲線」理論です。です。
受験生にとっては、恐ろしい研究発表です。
なんと、
20分後には42%忘れてしまいます。
さらには、
1日経過で 、 67%
6日後には、 75%
31日後には、79%
忘れてしまうのは、記憶のメカニズムを理解せずに、闇雲に勉強してるからです。
正しくテクニックを知れば、点数は必ずアップします。
安心してください、忘却曲線のデータは
一回暗記して、そのまま放置した場合です。
短い間に復習をすることにより、短期記憶から長期記憶になり知識として定着します。
≪解決法≫
☆短期間で復習がポイント
復習にはITが便利で最強です!
スマホのアプリや動画で、いつでもどこでも、すぐに、何回でも復習します。
資格試験で言われる、社労士試験なら10科目、10枚の皿を平均的にまわし続けることです。(皿廻し勉強法)
☆脳にインパクトを与える
記憶も、丸暗記せずに、イメージ記憶、脳に強い印象を与えると、忘れません。
昨日の朝の食べた内容を思い出せますか?
昨日がダメでも、
10年前の思い出の青春ドライブデートで聴いた音楽は覚えてたりしませんか?
余談ですが、私は海岸線134号を通り、江ノ島が見えてると記憶が鮮明に蘇ります。
かなりインパクトが当日のデートあったわけですね(笑)
出来事とリンクした記憶は定着します。
例えば、法律系の試験でよく問われる制定年月日は、身内の生年月日や自身の同じ年月日に体験した事にかけて覚えたりするのも良い方法です。
ゴロあわせも、ストーリーができてると覚えやすいです。
暗記内容と意味の繋がりがない、ゴロあわせは、すぐに忘れます。
◼️ゴロあわせ「あるある」
関連のない文書のゴロを覚えてても、何にを記憶するためのゴロか試験中にわからなくなり、点数がとれない悲惨なことになります。
良いゴロあわせの代表格は、歴史ならば、いいくに(1192)作ろう鎌倉幕府は、皆さん覚えてますよね?
いまいちな例は、
化学で、「水兵リーベー僕の舟?…」は、いまとなっては、何のゴロあわせだかわかりません。化学記号の羅列だったのですが、どれがどの記号を指すか、さっぱりです…。私がアホなだけかもしれませんが…
下記は脳化学を応用した資格スクエアの説明ページです。よろしければ隙間時間に閲覧してみてください
【まとめ】
点数が上がらないのは、勉強のやり方を学校で教わってないから。
勉強方法を正しく学舎、見直しして改善をすれば、暗記効率もアップして合格に近づきますよ
#社労士試験
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、
他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。
参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】
この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️
にほんブログ村