社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

レコーディング勉強法☆資格試験対策(社労士試験etc.)

 本ページはプロモーションが含まれています

自身の成長って、自分では築かないものですよね

数年前の写真をみると変化に驚いたり・・・

他人から褒められて、成長を実感したり、

【余談】

話は脱線しますが、先日、大きな変化を感じました。

再放送ドラマで金田一少年の事件簿(堂本剛)1995年放映の雪夜叉伝説があり、

懐かしくなり見たのですが、時代の変化を感じましたね。

 

主役の堂本剛が若すぎる、あと演技が・・・

登場した人達が、男女ともにタバコを吸う

子供向け漫画のドラマ化のわりに、いまならカットになりそうなシーンがある

飛行機がJAS(日本エアシステム)だった

こんな会社があったことすら、忘れてました。

いま見ると違和感だらけでした。

時代、制度の変化にあわせて感覚もかわってるのですね。

当時は普通にみれてましたから・・・

 

4月24日(日曜)からスタートの、金田一は、5代目となり道枝駿祐が主役だそうです、

いまの若い世代には受けるのでしょうね・・・。さすがに見ませんでした。

 

すみません、話を戻します。

 

勉強でも同じです。

点数が伸びれば成長は実感できますが、

勉強の成長を感じるのは難しいものです。

 

特に勉強中期にもなれば大幅な点数アップは難しい

点数の変化がないと成長していないと思い、だんだん勉強が辛くなる。

このままで良いのか不安になる、不安が増加するとスランプにはまる

それが勉強の中間地点で起こりやすいのです。

社労士試験では、まさに今か折り返しの中間地点です。

 

今日は対策として

レコーディング勉強法を紹介します。

 

私も毎日、ブログを書いて記録を残しています。

1年前と同様のテーマ(模試、歳時記等)でブログを書いたときに、

昨年の内容と比較して、差を感じてビックリしてます。

約600日、毎日書いていると、しらずに文章力もアップしたようです。

比較してみて、初めて成長を実感できました。

レコーディングの方法

ダイエットで毎日記録すると痩せると言われている方法の勉強への応用です。

記載する内容

最低限必要な項目↓

①勉強時間(トータル時間以外に、解答スピードもメモしておくと良いです)

②勉強科目(章単位にメモしておくのがベスト)

 

これだけあれば、勉強を継続した証がわかり、

これだけやったのだからと、自信を持てるようになります。

 

記録した方が良い項目

・勉強した感想、簡単な日記を残しておきます。

振り返って読んだ時に当時はこんな事で悩んでいた。

「理解できてなかったのか・・・いまなら簡単なことだったな」となれば、

成長をリアルに感じられます。

<特別な記録する時間すらない場合>

テキストに線を印す(あとで消せるように鉛筆やフリクションボールペン)

→理解したら、どんどん消していくと、成長を実感できます。

問題集に不正解マークを印す→正解マークの方が増えてくれば、

得点力アップしている事がわかります。

この程度ならば、通常学習で印ていると思うので、

自然とレコーディング勉強法のメリットを享受していることになるわけです。

 

レコーディング勉強法のコツ

メモを頻繁に小まめに残しておく

思ったこと、できなかったことを、あとでメモしようとすると、

忘れたり、面倒になったりしてメモができません。

 

そこで、スマホをつかって、すぐにメモする方法があります

スマホの記録ノート

Evernote使います。

 

実際につかっていた内容👇です。

f:id:goukakuget:20210416225154p:plain

 

【使い方】

①ノートの作成

カテゴリーを作成できます。

私は科目別、横断整理、中々覚えられない論点(あいまい)等を区分してました。

 

メモは、手入力、スクショ(画面コピー)の貼り付け、

調べたURLをそのまま保存できます。

 

利用例

移動中にアプリで演習して、わからなかった時など、すぐに画面をスクショ、ネット検索したら、その情報をスクショしてました。

→あとで完全に理解したら、削除するか、理解マークをタイトルに追記します。

 

②検索

論点、用語から検索してノートを表示できます。

便利なのはOCR 機能

スクショから文字を認識できるので、検索対象となります。

利用例

苦手マークを決めておけば、あとで検索して、すぐに復習することもできます。

 

【活用方法】

スマホ以外に2台までなら、ノートを無料で共有できます。

自宅なら、PCで閲覧して勉強、ノートを追記や校正してリッチ化させます。

 

☆スケジュール管理対策

有名なアプリ 通称スタプラがあります。 

スタディープラス(Studyplus) 

学習時間をグラフ化、メモ記載できます。

Twitter勉強状況を共有できます。

この共有機能が、他者から「いいね!」をもらえたり、

ライバルの勉強状況を知れたりと、モチベーションアップに使えます。

www.studyplus.jp

 

レコーディング勉強法的には、スタプラ利用が簡単で利用者も多いので一番オススメです。

 

【参考】社労士受験専用の勉強手帳

もう在庫がないかもしれませんが、勉強を記録するのに

オススメな手帳があります。

LECがお問い合わせ者へ無償提供している社労士受験手帳です。

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

いまから毎日記録しておけば、6月の模試を受ける時には、

変化を実感できるようになっていると思います。

継続は力なりです。それではまた明日

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング