社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

非常識合格法☆マーキングや付箋は時間の無駄!?

北村先生の非常識合格法から、マーキングについて紹介です。

先生からの問い

「あなたは、マーカーペンを何本持っていますか?」

「その色分けをどのように決めていますか?」

「なぜ、マーキングするのですか?」

 

ある方は8本もお持ちでした。

塗り分けにもルールがあり、主語が黄色、述語がブルー、数字がピンク・・・

先生から、さらに問いかけ、「それに何の意味がありますか?」と、

その方は答えられなかったそうです。

マーキングをする最大の目的By北村先生

繰り返し学習する時に確認したい事項がチェックできるということ。

 

試験合格に重要なこと

「過去に、どこが、何回、出題されたこと」

何回出題されたかを印ことは、繰り返し学習に効果的です。

 

マーキングで必要なこと

キーワードと出題回数を記録すればOK

 

労働基準法 第3条ならば、どこにマーカーしますか?

 

第3条 均等待遇

使用者は、労働者の国籍、信条または社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱いをしてはならない

 

覚えるキーワードは3つ。

・国籍

・信条

・社会的身分

 

均等待遇は個数3つあると覚え、キーワード3つを思い出すようにします。

個数とキーワードをセットで覚えるのがコツです。

 

マーキング自体は単なる作業

時間をかけても実力はあがりません。色分け等、綺麗に塗って時間をロスするのが、

最大の落とし穴。

先生は教え子に皮肉をこめて「塗り絵ができても合格できませんよ」と激励されてます。

 

非常識合格法は下記からは、特典として無料でもらえます

👇

 

マーキング不要論は、

阿部寛の主演ドラマ『ドラゴン桜』(原作は漫画)でも有名になりました

鬼講師が「蛍光ペンで要所を塗っても、頭には入っとらん!」光ペンで線を引くな!」と教えています。

詳細は下記を参照👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

科目が増えてくると、マーカーだらけのテキストを読み返すと、勉強のやる気をそがれます。必要最低限のポイントをマーキングで管理して、学習の生産性をあげましょう!

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

年金博士☆北村先生にお会いしました(社労士試験対策)

年金博士で有名な北村先生にお会いしました。

受験生にとっては、クレアールの名物講師北村先生と言った方が伝わりますね。

非常識合格法の最新版を頂きました。

👇

私は受験時代に、勉強開始当初に読んで、社労士試験ならではの学習戦略が必要だと知ったきっかけが、北村先生の本でした。

当ブログでも、以前、先生の教えを紹介させて頂いております。

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

最新改定版についても、あらためて、これからお伝えしたいと思います。

いまなら、1650円税込みの北村先生の名著が、

クレアールに無料特典があり貰えます。

👇

 

北村先生と言えば、プロゼミが有名

合格使者へ実務を教える学校を主催されてました。(いまは他の方が運営)

社労士として、いや実業家として凄腕の先生です。

合格してから、初めて先生とお話ができました。色々と刺激をうけ、

開業社労士への道に迷わないよう、先生のお言葉をうけて、

心機一転がんばなければと思いました。

夢は先生の湘南の豪邸に招待されることです!(^^)!

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

シャロ勉☆望年会で合格を祈願(社会保険労務士etc.)

シャロ勉生には辛いシーズン到来。忘年会の誘惑が多く、勉強優先で断るのも大変ですね。(コロナ禍中は誘いも少なくて、勉強に専念出来たのですが・・今年は反動で、ほんとうに誘いが多い気がしています)

資格試験に挑むものとしては、『忘』れてはこまる。知識を増やし続けて、合格を成し遂げなければなりませんね。

 

望年会として新しい年に向けて抱負を語り望む年にする。

新たに来たる新年に大志を抱いて望むのはどうでしょうか?

受験仲間で勉強会を兼ねた望年会をノンアルコールで開催。

勉強対策や課題について話し合い、お互いに刺激もうけられ一石三鳥。会社の愚痴や、上司の自慢を聞くような会より、生産性高くて参加価値ありそうです。

goukakuget.hatenadiary.com

 

リアルな会は、インフルエンザ、コロナのリスクもあり、受験生は健康第一。

最近めっきり聞きませんが、オンライン望年会を、SNSや予備校で知り合った仲間とやるのが一番健全ですね。

 

山手線ゲームのシャロ勉版

〇〇の限定列挙を挙げよ

10日に関係する条文をあげよ等

ゲーム感覚で皆でで勉強しあったら、楽しく学べ、楽しいことは脳も反応して記憶の定着率があがります。

 

学生時代の試験直前にやったような、お互いに問題の出し合いで勝負するのも良いかも

負けたらノンアルコールビール一気のみではなく、

脳に良いブドウ糖、ラムネ一気はどうでしょうか?

相手が、どのように正解を導いたのか、どうして間違えたのか、

回答までの思考が見えるので、お互いに答え合うのは理にかなってます。

 

【参考情報】

回答の思考回路が見える通信講座があります

全講座を月額固定料金のサブスクで使える山川社労士予備校

通信講座の革命とも言われるZOOM講義があります。

山川先生、三宅先生のツートップと、パネラー生徒が、オンラインでつながり

問題にリアルタイムで答えます。なぜ正解できたか、なぜ間違えたか

その場で先生達からビシビシ当てられ、説明するのです。

これを全受講生がライブで視聴する勉強法。

私も講義体験をしたことがあります👇

goukakuget.hatenadiary.com

山川の過去問もオススメ

解説が超詳しいですよ

一問一答形式で、答えが「〇」だと、他の問題集は、「設問の通り」と解説なしですが、関連する論点等をヤマ予備版は補足してくれます。〇問の解説でも勉強になります。

Amazon限定販売👇

※街の本屋では残念ながら販売されてません(昔は書店売りあったのですが・・・)

 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

goukakuget.hatenadiary.com

シャロ勉と「お酒の望ましい量」とは?⇒飲酒ガイドライン

厚労省が「飲酒ガイドライン」案をまとめて、ちょっと話題になってますね。

飲酒ガイドライン

生活習慣病のリスクを高める飲酒量

1日当たりの「純アルコール量」は男女別は以下のとおり

男性は40グラム以上

女性は20グラム以上

※体質などによってはより少ない量にすることが望ましいとしています。

 

アルコール量20グラムは、度数が5%のビールでロング缶や中瓶1本と

お酒好きには、相当少ない数値です。

お酒に関する世の常識

「酒は百薬の長」だから健康に良い、飲みすぎなければOK!と思ってました。

いきなり、飲むリスクを強調されても、飲み込めない人も多いですね。

まわりに聞いても、ガイドラインができても無視するとの意見多しでした。

 

諸説ありますが、「酒は百薬の長」は中国の故事成語ではないのです。

新時代の皇帝が考えた言葉で酒税をとるために、

お酒は体にいいと信じさせるトップダウンから生まれた言葉と言われてます。

 

f:id:goukakuget:20210717002954p:plain

厚労省と国税の関係が気になりますね。

国民の健康のため、多少の影響を考えずに厚労省が発表したのは画期的かも?

本当に国民が飲まなくなったら酒税激減。厚労省の案は、中国の皇帝時代から続く酒の力による酒税獲得作戦にマイナスですから・・・

シャロ勉とお酒の量

大人の勉強にはお酒はきってもきれない存在

「勉強後のご褒美ビールは美味しくてやめられない」

と言う人も多いですね。

【科学的に分析】身体への影響

睡眠の質が低下します。

寝ている時間は記憶の定着のため、脳にとって大事な時間帯です。

睡眠に影響があるお酒は、勉強の観点ではさけた方が良いとなります。

 

<理由>

アルコールを体内で分解→アセトアルデヒド生成

【アセトアルデヒドの悪影響】

交感神経を刺激して覚醒状態にする

利尿作用がありトイレに行きたくなる

結果として睡眠の質が低下します

 

他にも体重の増加、老化、重病の原因になります。

👇

中田のYouTube大学で大絶賛!
「僕もこれでお酒をやめす 」宣言してた本です。

いまは中田さん、前言撤回で適量を飲むスタイルらしいですが・・・

減らして健康は維持してるそうです。

断酒による勉強への効果

私がお酒を断酒した時の話です。

いきなり禁酒と宣言すると抵抗感があると思いますので、

ちょっと休憩と考えてはどうでしょうか?

 

1週間目

飲みたい気持ちが強い(頭から酒のイメージが離れない)

夜中起きることが減った。

2週間目

暗記力が上がってきた実感あり(復習しても忘れてない)

勉強の調子が良いので、酒断ちしてよかったと喜びを覚える

3週間目

昼間の体調も良い感じがする

 

私の場合は、当時は飲みすぎてた分もあり、やめたら、すぐに効果を感じられました。

実は合格後、飲んでみたのですが、そこまでの感動もなく、

体調の良さの方がメリットあると感じて、

いまはソバキュリアンになってます。

 

「ソバキュリアン」とは?

Sober(しらふ)とCurious(好奇心が強い)を組み合わせた造語

お酒を飲める人があえて「お酒を飲まない」ライフスタイルです。

酒のやめかた

軽度のアル中?レベルならば、

やめるメリット、デメリットを書きだします。

メリットの方が大きい思えれば、やめられます。

たったの1、2ヵ月だけの話です。

一生涯やめる断酒でなく、一時休止の禁酒なのですから・・。

・あと少し我慢すれば、合格できる。

不合格になり、あと1年勉強したくない

 

合格後のご褒美として酒を浴びるほど飲むと目標に決めました。

なんだ・・・精神論だけかとの声も聞こえそうですので、

具体的な方法も紹介します。

休止(禁酒)するコツ

依存性が高い薬物(アルコール)なので、

一杯だけ飲むなら良いだろうとの考えが、一番禁酒できない原因です。

たとえコップ一杯でも、飲んだら、あと少し、あと少し・・と

酒好きなら無限ループにおちいります。

一杯が、いっぱい(沢山)になってしまいます。

ゼロ杯ならゼロのまま。1以上になると数倍に増えます。

それが酒の怖さなのです。

やめたいなら、一口も飲まないことです。

 

試験合格を叶えるため、「好きなモノを断つ、願掛け」として

合格までの休止と考えると断酒のハードルも下がりますよ。

酒席での酒のかわし方

コロナ禍だったら宴会も少なくよかったのですが、今年は反動もあり、

年末の忘年会の誘いが激増してますね。

上司や得意先から、注がれたら飲まないわけにはいかない・・

そんな時は、私は2パターンの対策を用意してました。

 

一番良いセリフ

「〇〇試験合格願掛けとして酒を断っています。」

「必ず合格しますので、晴れて合格したらお祝いのお酒を一緒に飲んでください。」

「それまでは禁酒します・・・」

 

真剣に勉強をしていると伝わると、味方になってくれ応援してくれます。

日中のランチも独りでいきやすくなったり(ランチ勉)、残業命令で配慮されたりします(特に直前期)

goukakuget.hatenadiary.com

  

勉強中と言えない、ステルス受験ならば、

ドクターストップを理由にする。

家で仕事(介護、子供の世話)等があると理由を言う手も使っている受験生もいます。

レコーディング禁酒法

酒をやめた記録をメモする

1日目、2日目と、毎日新記録の更新を記入します。

特に上司や得意先からの酒を断れたことをメモします。

断った数=1勝と数えてました。

上得意から、うまくかわせたら、ボーナスポイントも付与してました。

 

連続勝利数が増えてくると、記録が途絶えることが、もったいないと思えてきます。

 こうなれば、しめたものです。やめることの方が楽しくなります。

どうしても飲みたい時の対策

ノンアルコールビール、ノンアルコール焼酎で代用する。

アルコールは睡眠の毒となりますが、

スッキリとしたい時は、ジュースでは甘い、

そんな時は、ノンアルコールビール等を飲んでました。

(下段にノンアル飲料のオススメ紹介あり)

元酒好き、ビール党がオススメするノンアルコールビール

アサヒビールの「ドライゼロ」

往年のスーパードライを思い出せる味。世代的にはこれ一押しでした・・

(科学の力でビールの味を再現)

 

ドライゼロの存在を脅かす舶来モノが登場しました

ハイネケン0.0

こちらは、本物のビールを作ってから、アルコールを抜く製法

昔はこの方式のノンアルは0.5%程度のアルコールがありました。

ハイネケン0.0は、完璧にアルコールゼロを実現。

これはビール好きには吉報です。

prtimes.jp

デザインもかっこいい。

ハイネケンのコーポレートカラーであるグリーンも使いつつ、

アルコール飲料との差がわかるように、ブルー貴重にしたデザイン

※メインカラーは多くの国でアンケートをとって決めたそうです。

👇

酒を休止(禁酒)してよかったこと

合格できて美酒を飲めたことと、

そして体調がよくなったことです。

 

三度の飯より酒が好きな私でも酒がやめられたことで、

自分にも強い意志力があることは、人生生き抜くための強い自信になりまし。

飲まなくても楽しい世界があると知れました

(ノンアルでも宴席も楽しめることもわかった)

 

皆様も、合格をかけて、好きなモノを断ってみてはどうでしょうか?

それではまたあした

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

【資格試験学習】極めると完璧主義の違い

「判例を知り会社と従業員を守る」のセミナー資料が、ついに完成しました。

2時間のセミナーで約200ページ超対策(参考資料含む)

 

予定は1ページ2分で、60枚+余裕もたせて100枚でしたが、

なんと倍に増えました。原因は、参加者に満足頂けるようにと、シナリオを熟考を重ねてたら、参考資料等が増えたのです。

 

脳内にいる、私の中のサボり魔と完璧主義派が、喧々諤々の議論をいつもしてました・・・。

脳内バトルのイメージ👇

「しゃべらない、説明しない参考ページなんて作る必要があるのか?:

サボり魔「作業はムダだ」

完璧主義派「いや、必要だ」

セミナーのテーマを説明するだけならば、60ページの内容でも十分でした。

50ページでも、極端に言えば投影資料がなくともお伝えできるし、理解を頂ける自信はあります。

しかし、仕事はお金を頂いてやるもの。100点より120点で提供した方が、お客様にとっての付加価値を高められる。結果的に次にもつながりやすく好循環につながります。

作成する時間と講演料で比較したら、超コスパはわるいですが、

未来案件含むトータルコスト(ライフタイムバリュー)でみたら、結果的には、完璧なシナリオの方が高くなります。これは実体験でも証明されてます。

 

マネタイズ(収益面)以外にも、自身のスキルが各段にアップします。

これが、シナリオを研究し作成した一番の財産ですね。

 

完璧を目指すと知識は深まります。

資格試験の学習ではどうでしょうか?

試験に合格することが学習の目的。

難関な国家試験クラスならば、完璧な知識量にするのは実質的に無理(天才をのぞく)

国家試験は7割以上の点数で合格レベルになります。

 

深く深く、すべての論点を完璧を目指して学習すると、時間も足りません。

資格試験勉強なら、時には捨てるのも立派な戦略です。

 

完璧と極めるは違うのです。

試験で完璧は、知識を網羅的に理解する。

極めるは、一つの基本論点を極める。基本すなわち簡単な論点ではありません。

本質を極める必要はありますが、枝葉の方へ広げたりムダに広げる網羅性は不要です。

言い換えれば、必要な論点を正確に理解すること=試験対策の「極める」だと思います。

 

極めるために必要なこと

インプットしたら伝えてみる

自分で、論点の疑問を考え、自分に質問をして自分で答える

(自分自身で独り芝居)

セミナーで、新規に得た論点を話す時は必ずやっています。

最初は、簡単な内容だと思っていても、わかったつもりの状態です。

ざ質問してみると、答えられない。

今回は、労務管理に影響する判例を徹底的に調べました。

判例は社労士試験対策の時は、判決や用語の丸覚え程度でした。

なぜ、この判決になったのか?似た事例があるのに真逆な結果になっていたりします

 

<事例>

同一労働同一賃金 最高裁判例

メトロコマース事件:住宅手当 = 不合理×

日本郵便事件:住宅手当 = 合理性あり〇

goukakuget.hatenadiary.com

goukakuget.hatenadiary.com

判例をご存じの方。この違いが説明できますか?

メトロコマースは、家を購入していない方も、もらえていた。生活補助手当の意味合いがあったため、非正規の方が貰えないのは不合理となったわけです。

簡単な事例でしたが、表面的な理解でなく、基本の本質を知ろうとすれば、知識は極められます。

 

知識のブラッシュアップ、極める意識をもって、テキストの精読をしてみてください。

あいまいな知識に邪魔されて失点するようなことがなくなるはずです。

 

アウトプットでも精読できます。

社労士試験ならば、過去問解説が詳しい山川社労士予備校の過去問がオススメ

解説を読み、自問自答すれば、論点を極める近道になりますよ。

👇

それではまたあした

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

資格試験学習☆ながら勉強は効果ある??

運動しながら勉強は効果ありとのデータを先日紹介いたしました。

ながら勉強は、すべて効果があるのか?との指摘もあり調べてみました。

goukakuget.hatenadiary.com

ながら勉強はぎタスク処理で言うところの、複数のタスクを同時に並行して処理する”マルチタスク”に該当します。

人間はマルチタスクは苦手な生き物と言われます。

脳科学的からみるマルチタスク

脳神経科学者の枝川義邦氏の解説によると

マルチタスクにより、ストレスホルモンとされるコルチゾールが増えるとのこと。

複数のタスクを頻繁に切り替えるのにエネルギーや時間を使ってしまい脳の処理効率は悪くなります。

その状態が長く続くと脳にダメージが加わるため、脳細胞が死滅して脳機能を低下させてしまう場合があり、「記憶力も落ちる」ので注意が必要と言われてます。

 

負荷のかかるマルチタスク例

・テレビやYouTubeを見ながらの学習

・ガムをかみながらの学習

→「かむ」タスクにより、集中力が落ちてしまう

etc.

 

勉強に良いマルチタスクはないのか?

音楽を聴きながら勉は効果ありとのデータがありました。

好きな音楽を聴いてワクワクしていると、脳からドーパミンが分泌されます。ていたのドーパミンの効果は、思考や創造性を担う部分である前頭前野が活発になります。適度な分泌量であれば頭がさえて集中しやすくなります。

データによると1分間の拍数が50~80のバロック音楽が良いとされており、

脳からアルファ波がでて集中状態を保てます。

バロック音楽は学生時代に習ったと思いますが、

バッハやヘンデルが有名ですね。

バッハの「G線上のアリア」は私の好きなクラシックの名曲です。

曲名の由来は、ヴァイオリンの最低音弦であるG線で演奏される美しい旋律をから。に響きが美しく、バッハの繊細な感性が反映されてます。

一貫したリズムが脳をリラックスさせ、集中力を高めらます。

ながら勉強にオススメな曲の1つです。

自分のパフォーマンスを最大化できる曲を探してみるのも楽しいですね。

G線上のアリア~バッハ名曲集

G線上のアリア~バッハ名曲集

Amazon

軽い運動しながら、バッハを聞きながら、勉強すれば最大のパフォーマンスが得られますね。

それではまたあした

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

シャロ勉☆固定概念を捨てる事が合格への近道(社労士試験対策etc.)

シャロ勉、大人の試験資格試験対策には、大人ならでなの工夫が必要。

それは勉強に専念する学生時代、頭が柔らかい子供の頃とも違うから・・・

固定概念を捨てることこそが、合格を成し遂げるための必勝法です。

あたらしいパソコンを探して色々調べてました・・・

ふと、PCの未来があるのか?と、スマホがあれば不要な置物になってしまうのか?

スマホ+ディスプレイ+キーボード+マイクロソフトのオフィスが使えるアプリがセットであれば、PCならではの機能はカバーできると思ってしまいました。

偶然にも、下記ネットニュースが舞い込んできました。当然ながら本家本元は、パスコンのぴら五のためにスマホ対策は考えてたのですね。

👇

スマホの負け組“マイクロソフト”、「10年越しの完成形」爆誕、敗者復活となるか? 連載:米国の動向から読み解くビジネス羅針盤|ビジネス+IT

 

PCが、いまの形である必要はないと考えると、スマホとPCの差がなくなります。

マイクロソフトが凄いのは、固定概念を捨て未来を創造していること。

なにより、敗者となっても、成し遂げるために「あきらめない」「研究を継続」していたこと。資格合格を目指すシャロ勉としても見習いたいマインドです。

学習対する固定概念

一番、勉強の邪魔をする固定概念は脳は加齢と共に記憶力が落ちること

脳は永遠に成長できる

現在の脳科学では、脳は歳とは関係なく成長できる

 

固定概念に捉われていると、見えなくなってしまう事がたくさんあります。

勉強を邪魔する固定概念

例えば、
子供の塾での話です。

簡単な漢字を書くことがが難しかった子が、複雑で、難しい漢字ならあっという間に覚えて書いてしまう子もいます。なぜ?と尋ねると、複雑な感じを覚えるのは「楽しい」、苦手な感じでなく、斬新な模様、デザインに見えて興味があるとのこと。

 

日本語はスラスラ読めるのに、英語になると読む事が難しくなったりします。

法律系(社会保険労務士等)のテキストも同様。日本語なのに読むのが難しい・・・

勉強は書いて覚えるもの

英単語、漢字の宿題、100回書いてくるようになんてことがあったかと思います。

ただテキストを見ながら書いているだけでは、記憶は定着しません。

手か指の筋トレになるぐらいです。

記憶はアウトプットする努力をして、脳の刺激となり長期記憶となります。

写経ではなく、何も見ずに、思い出す作業が大事です。

勉強はノートを取る

資格試験においては、合格に必要なエッセンスは、テキストにすべて記載されてます。

講義をききながら、ノートを取る必要はありません。講義に集中しましょう。

固定概念を超えるシャロ勉対策

様々な角度でアプローチを試す。

個性に合わせた学習法を考える必要があります。

テキストを耕す

ノートをとるのではなく、自身が苦手な部分、追加知識が必要ならば、ノートではなく、テキストのメモします。テキストを自分専用に作り上げれば、ノートは不要です。

自分が苦手な部分をまとめたノートも、単語帳アプリ等に論点をまとめておけば、反復学習が、いつでもどこでもできるようになります。

ノートと違い検索もできるので、覚えるべき内容はデジタル化がコツです。

五感をフル活用

書くではなく、五感をフル活用して、脳に刺激を与えます。

目でみて、声を出して、耳できき、手を動かす。嗅覚は、記憶が活性化するリラックス効果あるラベンダーや好きな香りをたく。アロマテラピーで活用できます。

テキストは最初からやらない

一ページ目から学習を始めない。

目次で全体を俯瞰したら、自分にとって、わかりやすい章から勉強を開始して、科目に慣れることで、苦手意識が減らせます。

リスタート者であれば、苦手な章から始めるのも効果があります。

自身のレベルにあわせて柔軟に学習計画を組みましょう

※同様な観点では、本試験で問題を解くときも、1問目から解く必要もありません。

解く順番も戦略を考えておくだけで、得点がかわってきます。

デジタルをフル活用

紙を捨てる。テキスト、ノートは、すべてタブレットやスマホにおさめられます。

テキストはPDFにしてデジタル化。ノートアプリを使えば、PDFテキストに電子ペンで書き込みも可能。ノートもスマホ、iPadで管理できます。

電子化により、重いテキストを持ち運ぶことも不要。

全てのテキストをいつでもどこでも読め、問題集もいつでも挑戦できます。

詳細はペーパレス学習を参照👇

goukakuget.hatenadiary.com

まだまだ勉強に関する固定概念はあります。

なぜ、この学習法をやっているのか?を自問自答しながら、

合格をするために逆算思考で、必要な学習法を考えてみると、合格への道に光がさすはずです。

余裕がある時期に、学習法の再点検をしてみてください。

それではまたあした

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

【最新の脳科学】50代からの勉強法/社労士試験etc.

嬉しい情報がありました。脳は年齢と衰えない。脳細胞は進化、成長し続けるとのこと。

脳の仕組みを理解して、その性質を利用すれば記憶はできる。

大人ならではの勉強法すれば良いのです。

短期記憶の力は学生時代の方があっても、総合的な判断力は大人の方が断然優れています。最近の資格試験(社労士試験etc.)の問題は、単純な暗記力を試すのではなく、考えさせる問題が増えて難化しています。

大人脳の方が有利な試験問題になっていると言えます。

 

記憶は、脳の海馬が重要か、そうでないか判断しています。

脳は集中した時に、なんども入ってくる情報は重要だと認識します。

復習が効果があることは、エビングハウスの忘却曲線でも証明されています。

大人の記憶の法

なるべく早く、一気にムラがあっても良いので全範囲を通しで学習する。

全体の復習する回転率を上げると、ムラが埋まってきます。

イメージはペンキの重ね塗りです。

 

100個の単語を覚えるのを4時間かけて一気に覚えるのと

1日1時間で4日続けて記憶した方が、たくさん覚えられます。

脳は薄い記憶を繰り返した法が記憶に残るからです。

goukakuget.hatenadiary.com

 

次のポイントは

テキストを読むスピードをあげる。わからない所は飛ばすこと。

問題集も答えるでなく、問題文と答えを読むことを繰り返します。

理解できずとも、脳に入れることで、あとで理解できることも多々あります。

実生活でも、あとで、ふと答えがわかることが、ある現象と同じ効果です。

 

記憶は夜に脳内で整理されて定着します。

仕上げは、翌朝に時間を決めて覚えたことを書き出すこと。

時間制限は1分と制約を設けることで脳の本気が引き出せます。

書けなかった内容を、すぐに読む学習にもどり、また繰り返します。

脳の記憶のスキマがうまり、万全な記憶となり定着していきます。

 

以下は脳の特性を生かした勉強法の紹介本です。

2冊の共通点。脳には加齢はなく、鍛えれば華麗に育っていくことが記載されてます。

 

1冊目は2019年記憶力日本選手権大会優勝! 6度目の制覇された方の著書

元々記憶力が良くなかった方が、40代から記憶コンテストに挑戦して優勝した勉強法。脳の特性を熟知して記憶力を高めた方法が紹介されてます。

 

脳科学に基づく大人の脳の使い方

記憶力=30代でピーク

分析力=30代でピーク

判断力=50代でピーク

単純な記憶力から、経験を生かした総合的な判断力が備わっており、

脳のピークの55歳頃に脳をしっかり働かせておけば、神経回路を増やすことができます。

👇

1章 大人脳のすごい取り扱い説明書
2章 大人脳にあったすごい記憶力アップ法
3章 大人脳をやる気にさせるすごい学び方
4章 脳番地の特徴を活かしたすごい勉強法
5章 大人の脳力を強化するすごい習慣術

 

大人の学習、資格試験に挑み、脳を働かせておけば、

セカンドキャリア以降のライフインワークも充実した生活を送れるようになります。

勉強したいと思ったあたなた!いますぐにトライしてはいかがでしょうか・・・

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験の成績通知書分析して合格を勝ち取ろう!

令和5年社労士試験を受験された方には、先週あたりから成績通知書が郵送されて、すでに皆さまのお手元にあるかと思います。

本日はリスタートを成功させるために「成績通知書」の活用法をまとめます。

成績通知書の分析ポイント

f:id:goukakuget:20211103201235p:plain

「嫌な思い出だから開きたくない、見る価値なし・・・」

と思っている方も多いはず。

リスタートを決めたならば、現実に直視しましょうとアドバイスすると・・・

「自己採点結果と合計点が同じだから見る必要ない」と言われたりします。

見てなくとも、科目毎の自己採点結果を分析して、勉強計画を立て実行されていれば良いのですが・・・

成績通知書でチェックすべきポイント

・受験前の得意科目と実際の点数との乖離

・受験直後のできた感覚と、答え合わせをした後の点数の乖離

・自己採点と点数差(マークミス、答えの記録の誤差)

 

なぜ想定と実際で差がでた原因を探ります。

 

科目毎のチェックポイント

科目の平均点と自己の点数との差

社会保険と労働法の科目での得点率に差がないか

一般常識科目、労一、社一の点数

 

自己採点との差があった時は要注意です。

・緊張によりマークミスや、答えを問題用紙に控えるのを間違えたか?

 →本番を意識して問題演習する。答えをメモするまでを訓練する

<マークミス対策>

合格者にヒアリングすると自己採点結果と完全一致の方は、意外に少ない印象です。

それだけ本試験は極度の緊張化での戦いだと言えます。

 

マークシート専用の文房具準備を、学習期間中から使い筆記用具に慣れれおく

※パソコンでマークシート用紙を自作して、問題演習する対策方法もあります。

 

トンボ鉛筆 MONO マークシート用鉛筆 HB 2本パック 5個セット

 

模試と本試験での点数差がある場合

模試ではA判定だが、本試験では点数が下がりまくりの方は、

メンタル面の対策が必要です。

メンタル対策の本も沢山でてますが、

2年目以降の試験となると、プレッシャーは初学の頃と比較になりません。

対策は「自信を持つこと」そのためには、最適な学習計画を立ててやり切ることです。

各科目の点数の分布から、得点低い科目を記憶が新しい内に先に学習する、勉強時間を多くとる配分で計画する。

弱点を分析して自身の状況にあわせた勉強方法、スケジュールを組むことが合格への近道となります。

メンタル対策シリーズは👇

goukakuget.hatenadiary.com

各科目の点数分布で対策を検討

社会保険科目で点数がとれてない場合は対策必須です。
社労士業でメインのイメージが強い労働基準法は満点でも7点分しかありません。

他の労働科目も同様に点数配分が社会保険に比べて低くなっているのです。

 

安衛法:3点
労災、雇用保険:7点
徴収法:6点
社一:5点
労一:5点

 

社会保険科目:すべて10点満点
健康保険:10点
国民年金:10点
厚生年金:10点

 

同じ時間を勉強に費やしても、
7点しか貰えない科目もあれば、
社会保険科目は10点も稼げます。

リスタート者ならではの勉強法

合格者は社会保険科目の得点率が高くなっています。

リスタートの場合は、年金科目の知識の忘却させずに、

いまの時期から年金を、さらに極めることをオススメします。

これは、初学者にはできないリスタート者ならではの勉強法です。

 

勉強計画の固定概念は捨てましょう

・労基から順番に勉強する

・テキストはすべて読む

・インプット→アウトプットの順

 

例えば、

リスタートのメリットを生かして、

アウトプット重視で、アウトプット→インプットで行う

過去問はやらなに。テキストの精読と新作問題(答練、模試)に傾注する

1日複数の科目を並行して学習する(横断学習)

苦手科目を重点的にやる。

白書や判例を、いまからとりいれる。

→最近は選択式で判例の出題が増えてます

判例対策👇

goukakuget.hatenadiary.com

リスタート者に有利な逆算勉強法

👇

これらは初学者にはできない勉強方法です。

goukakuget.hatenadiary.com

社労士の勉強法に迷ったら?

市販書でオススメがあります。

勉強法オススメの2冊

❶クレアール北村先生の非常識合格法

勉強法の詳細は👇で解説してます。

goukakuget.hatenadiary.com

 

❷社労士試験 この勉強法がすごい!

無料では手に入りませんが、

元トヨタの方がかいた、社労士に特化した勉強本もあります。

メモリーツリーを活用した方法等 

日々是カイゼンのトヨタの方らしい方法が満載です。

社労士試験 この勉強法がすごい!

 

落とすための試験、試験委員会の罠にはまらぬよう、

合格するための、あなただけの勉強法を見出してください。

 

【ご注意】

重箱の隅、気になる点の深堀はやめましょう。

じっくり法律を研究するのは、受かってからです。

あくまで、実務とは別で、試験にでる範囲を、いかに極めるか

基本論点の徹底を最優先です。

goukakuget.hatenadiary.com

 

それでは来年の合格を皆様が勝ち取れるよう祈念しております。

これからも合格を成し遂げた勉強方法などをご紹介してまいります。
引き続きよろしくお願いいたします。

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

合格者を分析してシャロ勉対策(社労士試験etc.)

独学、予備校利用、一発合格、複数年での合格等、様々な合格への道があります。

合格された方の情報を分析し、皆さまなりの勉強戦略を立てるヒントになります。

合格者に学ぶシャロ勉対策

合格体験記が、続々と各予備校のサイトにアップされてています。

他人の合格した体験談、他人の自慢なんて、読んでも意味がないと思ってませんか?

合格体験記は勉強法の

見たこともない方は、ぜひ、検索してみてください。

合格体験記は、なぜ読むべきか?

分析すると合格する人の共通項が見えてきます。

社労士試験レベルならば、弁護士や医者と違って、仕事しながらでも、主婦(主夫)で家事をしながらでも合格を成し遂げれる。合格率6%前後ではありますが、天才でなくても、普通の人で合格を狙えることがわかります。

育児をしながら半年で独学で合格された有名な先生もいます。(私と合格同期)

 

合格者の三大共通点

壁を乗り越える方法をしっている = メンタルコントロールができる

忙しいを理由にしていない = 隙間時間を活用している

最後まであきらめない = 継続力と自分の伸びしろを信じている

体験談から学ぶ7つのメリット

①最新の合格者の勉強法を知る事ができる

②自分と同じ勉強法で合格者がいると安心する

③使うべき教材の傾向がわかる

④勉強のスケジュールがわかる

⑤模試や直前期の成績が悪くても合格できると知れる

⑥失敗談、克服した逆転話に多く勇気を貰える、乗り越えるノウハウを知れる

⑦短期合格者ならではの最短合格を勝ち取った工夫が知れる 

 

勉強法は、そのまま真似をしても意味がありません。

初受験の方、久々に資格試験に挑む方は、大人の勉強法を知りません。

時間をかければ、ご自身ならではの勉強方法も見出せると思いますが、

忙しい大人には時間がないのです。

 

そこで合格体験記から、多くの勉強のパターンを知る事により、

そのまま試したり、アレンジする事で、早く自分の型を見つけられます。

合格体験記は、最短合格のエッセンスの塊なのです。

 

成功体験だけでなく、失敗を糧として分析して対策をされて合格された方の内容も大変参考になります。

皆さんが失敗する前に、他人の失敗を知り、事前に対策が立てられます。

合格体験記を読む際の注意点

カリスマ講師が多い予備校の体験談は、一部熱狂的なファンによる記事も多くあります。

先生との相性は、本人次第ですので、3割引きぐらいで読むとちょうど良いと思います。

短期合格、天才と思えるような体験記事は、基本的にスルーでも良いのですが・・・

超合理的な勉強法を知れるチャンスです。スルーせずに合格に必要な要素を読み取ってください。

複数校の体験談を読むと、バランスよく、勉強の型を学ぶ事ができます。

 

【基本の型の重要性】

基本の型って、武道と同じで資格試験には重要な要素となります。

絵画で言えば、写実主義の型を極めた人が、その後に抽象画へ発展する感じです。

まずは、ご自身の型を極めて確固たる土台を築いてから、勉強法をアレンジできるレベルに達してください。そうすれば合格は近づくはずです。 

無料で勉強法 仕入れる方法

社労士予備校界の重鎮 北村先生のオリジナル勉強法👇

『非常識合格法』

 

市販書ならば、

非常識つながりで、 根底から覆えす勉強法ならば、DaiGoの本👇

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

シャロ勉の定期健康診断(社労士試験etc.)

急な気温の変化やコロナ・インフルエンザが流行ってますが、体調は万全ですか?

開業するとサラリーマン時代にあってなくなるのが、会社の定期健康診断。

自治体の検診や自身で人間ドックを利用になるのですが、義務でないので、ついつい受診を忘れがち・・・

定期健診受けてますか?

久々に人間ドックを受けてきます。今回は脳ドック、各種カメラもやる予定です。

皆様は定期的に検診を受けてますか?

長期にわたり勉強する大人の資格試験対策は、体調管理が非常に大切になります。

今年の社労士試験も、コロナに感染して1年に1回の試験を受けられなかった知人がいました。

まずは自身の健康状態をチェックしておきましょう

そして、シャロ勉で大事なのは脳と心の状態チェックです。

学習における脳ドックは「模試」です。

模試で現状の力を判定。結果が良ければ、安心。このまま自信をもって勉強継続。

早期発見なら治療(対策)すれば完治(=合格)めざせます。

 

f:id:goukakuget:20210719220241p:plain

心のケアも大事。実務はメンタル障害(傷病手当金)の利用が、三大疾病者より多くなっています。資格試験対策も同じです。勉強をしていると山あり谷あり…谷の方が多くスランプが襲ってきます。メンタル対策ができてないと、勉強継続できません。マインドコントロールも身に付けましょう

社労士試験の科目を体の部位に例えると

脳 :労働の統括管理をする脳は労働基準法

心臓:要の心臓は健康保険法

筋肉:体を動かす基礎体力、訓練に必要な筋肉は雇用保険法

胃 :栄養を吸収する胃は、将来に備える社会保険(年金科目)

血管:栄養を伝達する血管は、徴収法と科目とのバイパスで横断整理学習

目 :日々最新情報をチェックする常識科目は、目(五感)

メンタル :創造力、読解力で対処も必要な難関科目、一般常識(労一・社一)

 

模試の結果に対して、それぞれの部位に対して対処法がきまります。

社労士試験ならば、今年の本試験を実力チェックに使うと良いですよ

 

ポイントは検査はこわい、いまやっても・・・と先延ばしにしないこと。

効率的な学習法では、一番最初に問題集の回答を読む方法すらあります。

苦手な部分をはじめからあぶりだすことが、最短合格のコツです。

 

 

【参考】健康診断について

☆労働安全衛生法

☆シャロ勉対策(社労士試験対策etc.)

「勉強開始時に1回」

「1年以内に1回以上は、模試による診断を受けた方が良い」

となります。

シャロ勉の直前対策

本試験をピークな健康体にする治療

不要な部分をカットする外科的対処(出題率が低い問題のカット)

とにかく栄養を食べまくる(丸暗記)

各部位が健康でも、血の巡りがわるいならば、

血管の流れを良くするカテーテル治療(横断整理学習)

【治療法の例】

・正答率が低い問題は外科的処置でカット

・法改正を知らなかった失点ならば、模試の範囲限定で覚える

(部分だけの内視鏡治療にする。分厚い法改正テキストの全治療はあきらめる)

・徴収法は過去問からの出題が多くテキストも分厚くない。

 →短時間で緊急オペができる(過去問を徹底的にやれば点数UP)

goukakuget.hatenadiary.com

【まとめ】

模試の結果を、科目毎、問題の選択肢毎、正答率毎に分析して、

治療(対策)を考えることこそが、模試の結果を最大限に生かす方法です。

模試のやりっぱなしが、一番もったいないですよ。

 

健康診断も模試も、良い判定が一番ですね

私も人間ドックで良い結果になることを祈るばかりです。

それではまたあした、元気でお会いしましょう!

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

3日坊主にならない学習法☆資格試験対策(社労士etc.)

本日は3連休最終日。勉強が3日坊主にならないように対策をまとめます。

ところで3日坊主の意味わかりますか?

もし英語で完結に書けたら、東大入試の英語で得点できますよ。

 

「3日で諦めてしまうこと」 3日を英訳してしまったら失点確定。

正解は「give up easily」等になります。

理由は簡単。3日坊主の喩は、必ずしも3日で諦めることを表してません。

1日でも7日目でも諦めても「3日坊主」と言いますよね。

 

正確に意味を理解できる力が、東大では求められています。

これって資格試験でも求められる力ですね

暗記型の試験で有名な社労士試験ですら、暗記だけでは合格できません。

理解力を問う問題が増えています。

勉強を継続させる方法

強い決心を持つこと

目的がかなった瞬間、合格した自分をイメージします。

注意すべき点は、ゴールだけでく目的達成までのプロセスをイメージすることが一番重要となります。

合格までのステップを逆算して具体的イメージすること。

スモールステップを目標に1つ1つクリアしていくことが継続させるコツです。

やる気スイッチは、やらなければ入りません。

1分でも良いから、テキストに触る等すれば勉強スイッチが入ってきます。

きっかけが必要なら、「〇〇したらテキストを開く」と決めておきます。

例えば歯磨きをしたら、いつものカフェについたら等々

少しで勉強をしたら、その日の学習実績を手帳等に印をつけます。

 

ポイントカードと同じでマークが溜まれば溜まるほど、集めたくなりますよね。

勉強済みマークを増やすのが楽しみになります。途中で記録断絶することが許せなくなってきます。

3日をクリアして3週間毎日継続できれば習慣化されてきます。

勉強も歯磨き同じように、やらないと気持ち悪い感覚になれば、もう勉強継続は余裕でできるようになってます。

👇

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

資格試験対策☆3日復習法

色々な学習法の本を読んでいて共通するのは、資格試験対策では復習が大事なこと。

3連休の中日にちなんで、3日で復習法をまとめます。

 

記憶は短期記憶と長期記憶がある。人間は忘れる動物、すべてを覚えてたら辛すぎて生きていけません。如何にして脳に重要な記憶として認知させて長期記憶にするかが、学習法では一番大事になります。

エビングハウスの忘却曲線では1日後には74%も忘れるとのデータがあります。

対策は復習タイミングをあけず、なんども繰り返すのみです。

例えるならペンキを塗る感じ。1回では均等に塗れません。2度塗り、3度塗りして

仕上がってきます。

3日で復習法

表にすると下記のようになります。

1つのパートを3日かけて復習します。

上記例ですと、赤色の③は日曜日に1回、月曜日に1回、火曜日に1回復習のサイクルです。

 

3日で復習単位を組んでいますが、

似た復習法に単純に3サイクルを組む方法もあります。

3サイクル復習法

1パートを2回復習  → 2パート目へ

1パート目に戻り回目 → 2パート目(2回目)    →3パート目

             →2パート目に戻り回目→3パート目(2回目)

   

復習間隔を縮めることはわかっても、大人の試験対策では忙しい中では中々復習する時間がとれません。

当ブログの推奨は隙間時間の活用です。

復習すべき内容をスマホのショットに保存しておく、

一番のオススメはタブレット(iPad等)を活用して、ノートもテキストもタブレット内で完結させるペーパレス学習法となります。

重たいテキストを運ばずとも、スマホやタブレットのみで学習、復習ができます。

目でみることが無理なら、声で復習する方法も有効です。講師の講義音声以外に、自分で覚えるべき内容を音読し録音します。自分の声を耳で聴くと、違和感がありますが、それが脳の刺激となってより記憶が定着しやすくなります。

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士になる!プレ・コミットメントで合格を成し遂げよう

社労士を目指すと決めたら、周囲に「社労士試験を受けます!」「1年で合格します」と宣言しましょう!

心理学で言うプレ・コミットメント効果が発動します。

合格3要素ピラミッド

合格に必要な要素を図示すると下記になります。

f:id:goukakuget:20210131132355p:plain

資格試験勉強において、学習時間が一番大事ではありますが、

短期間で合格を目指すためには、土台となる気持ちのコントロール(メンタル・モチベーション)があって、そのうえで、勉強方法・戦略を身に付けたうえで、最短時間で密度の濃い学習計画を実施合格を目指すのが、働く人の大人の資格試験対策となります。

 

社労士試験に特化した勉強法はこちら

カリスマ北村先生の非常識学習法

👇(いまなら無料で貰えます)

プレ・コミットメント効果とは?

日本語では宣言効果と言われます。

ストレスには良いストレスと、悪いストレスがあります。

「私は絶対に合格する」と周囲に宣言すると、自身にプレッシャーが、

プラスのストレスとなり、アドレナリンがでます。

心理学では良いストレスを、ユーストレスと呼び、

宣言してプレッシャーを高めることが宣言効果なのです。

 

宣言効果を周囲、家族、友人、彼女彼氏等にしまくれば、もう逃げられません。

不安なんて考える事を忘れて魂の入った勉強ができるようになりますよ。

 

報告する相手なんて、いないと言う方は、

SNSを活用してください。X(旧Twitter)で毎日、勉強実績をつぶやく。

勉強実績管理アプリ( Studyplus等)で公開する方法もあります。

宣言効果を高める方法

効果を持続させるためには、一度宣言するだけではダメです。

日々の学習状況を周囲に報告し公開します。

これにより、宣言した手前、さぼることができなくなります。

さらに自身の進度を客観的に見れること。進捗の実績が見える化できるメリットもあります。

目標を決める

報告するためには学習計画を本試験日から逆算して、1年、半年、3か月、1週間、1日単位で考えます。

目的と目標の違いがわかりますか?

目的は、宣言した「社労士に合格する」、いわゆる最終目標。

目標は、目的を達成するための指標(チェックポイント)です。

チェックポイントを1年、半年、3か月、1週間、1日単位で決めて実行します。

 

最後に

目的のイメージをより具現化しる

社労士になる目的を、なぜ、なりたいか、どんな社労士になりたいかをイメージします。ポイントは目指す過程まで具現化することで、目標が明確化されます。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

合格発表明けの社労士試験対策スタートダッシュ効果(23日の余裕)

今年の合格発表は10月4日でした、実は3年前までは、もっと合格発表が遅かったのです。オールマークシートの試験なのに、合格発表まで47日かかってました。

昨年から改革されて22日短縮。

ことしは23日短縮となってます(3年前基準で)

 

改革のきっかけは、河野議員が動いたことにあります。

国家試験の合格発表日が遅すぎる件

河野議員がマークシートなのに、なぜ時間がかかるのか?と問題提起されており、

今年(令和4年)の試験で改善されると公開されました。

 

<経緯>

当時、河野大臣時代に大臣直轄チームでこの問題を取り上げ、

河野先生の後任の牧島大臣がこれを引き継いで、

7つの試験の合格発表までの期間を短縮となっています。

 

<対象の試験>

令和4年試験から合格発表までの期間を短縮することになった試験は、以下の通りです。

第二種電気工事士 33日から14日へ
浄化槽管理士   47日から17日へ
社会福祉士    26日から20日へ
宅地建物取引士  30日から25日へ
通関士      38日から25日へ
社会保険労務士  47日から25日へ
保育士      34日から29日へ

 

なぜマークシートなのに、合格発表までに時間がかかるのか?

どうやら採点する時間以外にも、様々な非効率な運用があったようです。

・解答用紙の搬送経路

・合格基準点の問題(→固定化へ)

・試験委員への結果の報告(→オンライン化)

・合格通知のお知らせ方法(→発送前に合格者の番号をホームページに掲載)

 →これにより合格発表日に、合格証書が手元に一斉に届くことがなくなりました。

 なので2度合格を楽しめます。1、2週間ぐらいすれば手元に合格証書が届きます。

上記のポイントで改善されて、短縮が実現できたそうです。

 

疑問は同じマークシート試験でも、発表までの日数にかなり差があること

改善後でも最速が14日後に対して、最長が29日

何の違いがあって日数の差があるのか?まだ疑問が残ります・・・

 

河野先生曰く、

「まだまだ充分とは言えませんが、とりあえずの成果です。」とのこと。

今年は昨年より1日短縮されました。

もっと早くなれば、社労士試験の救済待ちで悶々とする日々が少なくなって精神衛生上良いですね。

 

スタートダッシュ効果とは!?

一昨年より合格発表が23日早まりました。

これによりリスタートの方でも約1か月多く勉強できる計算です。

予備校のプログラムも1か月多くスケジュールされてます。

合格発表まで日数がながければ、ながい程、忘却するばかり。

約1か月早く勉強開始する覚悟が得られます。

社労士試験は基本が大事。難易度が高い理由は10科目と覚えることが多いこと。

いままでより約1か月余裕があれば、1000時間の勉強に時間をプラスする余裕が生まれます。

このアドバンテージがかなり大きいです。心機一転早く再開するがコツです。

再受験生は知識があるため、新年から再開、GWから本格的に勉強する方もいます。

同じ法律を繰り返し勉強するので新鮮さがないので、1年も勉強する気になれないのもわかります。基礎=簡単ではありません。じっくり理解することも必要なので、

丸2年勉強しても、基礎を完璧にするには足らないぐらいと考えて良いと思います。

それだけ、基礎は奥深く、昨今の試験は考えさせて解く問題が増えてます。

合格発表が早まった効果をいかして、早めに取組むスケジュールを立ててみるのはいかがでしょうか?

まずは肩慣らしから、テキストを軽く読む。もしくは超基本書を高速回転で読むのも良い方法です。

<TACのカリスマ貫場先生の名著>

👇

goukakuget.hatenadiary.com

計画を立てるなら、人気の手帳が、人気講師のアドバイスもありモチベーションアップさせてくれます

👇

goukakuget.hatenadiary.com

それではまたあした

 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング