社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士試験対策☆最短で合格GETする学習法☆過去問から始めよう!

資格試験を多数合格している人の多くが実践している勉強法の紹介です。

勉強といったらテキストを読むことからはじめると思いますよね。

この順番が本当に正しいのかと疑ったことありますか?

これから資格試験を受験されようと思う方、ぜひ一読してください。

学問の研究ではなく、合格点を取るための勉強となる資格試験対策には、最短で合格を勝ち取る学習法の紹介です。

 

試験に出るところだけ、覚えれば合格できますね

そのためには過去問をクリアできる実力を身に付けるのが最低条件です。

ならば、最初に過去問からやれば合理的だとなるわけです。

「おいおい・・・テキストも読まずに、過去問なんて解けるわけないだろ!」と言われます。

「そのとおりです。いきなり解けませんし、解いてくださいとも言ってません」

過去問を最初にやるとは、『過去問を読み込むことです』

過去問活用による最短合格GET学習法

解くのではなく、問題を読みすぐに解説を精読します。

これで、どんな論点が、どのように出題されているか感覚値としてわかってきます。


この方法は、こんな方にオススメ

①最短学習で合格したい(時間がない方)

②テキストが量が多く読むのが辛い
   →どこが重要かわからない、書いてあることがすべて気になって、結局、読み切れず中断してまう。

③テキストは理解できるが、  模試では点数が伸び悩む
  →問題形式になると、覚えた知識を引き出せない

 

主な利用パターン

過去問の利用方は、いまの皆様の状況により変わってきます。

❶初学者やテキストが難しい方は、
テキストを読む前に、過去問の先に読んで、どういう所が、出題、ひっかけられてるかを注目します。すぐに該当箇所のテキスト読んで、どう問題文として作り変えられたか意識しながら精読します。(または1章分の過去問を読んで、まとめて該当の章を一気に精読する方法でもOK)

❷模試など演習で点数が伸びない方
   過去問を読み、論点をマークします。
  正解論点→青色
  誤の論点→赤色
 この作業により、理解していたテキストの内容が、どのように問題に変換されてるかを視覚的に理解できます。

理解力から論点の解析力を身に付けます。

解析力が上がれば、あとは問題を解く事により、解析力が知識を引き出す瞬発力となり、
制限時間内で問題を解けるようになり得点力がアップします。

過去問の読み込めに最適な過去問集

山川社労士予備校
過去問条文別10年

☆オススメポイント☆

・解説が市販書の中では一番詳しく、わかりやすいので超オススメ。SNSでも評判です。
   正解の問題で、「設問の通り」のような省略が多い過去問は使えません。
山予備は、正解問題でも、詳しい解説付きです。
・論点確認
解説に論点が赤色とはじめから印があります。論点を常に意識できます。

・選択式対策
付属の赤シートで隠せば、選択式対策も可能です。
択一の問題から選択式として出題も多いので、要チェックです。

・選択式の過去問
  選択式の過去問も掲載されてます。
  選択式から択一へ出題されるケースもあるので、同時に学習できます。

山予備の過去問は、アマゾン限定販売です。

👇

表紙をクリックして詳細を確認してください

 

学習法は子供の頃から教わった方法が、資格試験の最短合格を目指すうえでは、必ずしも正解ではありません。固定概念を捨てて、あなたにあった最適な学習を考え、

計画を立てて試験に挑んでください。

学習計画管理ならば、大人気のスケジュール手帳はこちら👇

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

社労士試験の最大の壁とは!?

社労士試験を目指す上で、何が最大の壁になると思われますか?

勉強の継続しすべてをやり切る(完投する)ことです。

 

普通は科目の難易度が高いことが最大の壁と思われますよね。

合格率は最近は約6%、最低の合格率は2%台もありました。

実はすべてをやり切った方のみで合格率を出すと、もっと高くなるはずです。

一例として予備校の通学で、最後まで通った生徒の2割、多い時は3割合格するクラスもありました。

 

社会保険労務士の科目は、労働者を守る法律、国民の生活を守る法律など身近な内容です。法律は皆が誤解なく共通の理解できるように”日本語”で書かれています。

そう、読めばわかる内容が中心です。

 

比較するならば、日本語で理解できない外国語の学習の方が難易度が高いです。

英語と比べても、社労士試験の方が簡単です。

 

数学や物理の試験はどうでしょうか?

これまた難解。テキストを読んでも一般的にはすぐに理解が難しいですよね。

 

社労士試験は1問1問(選択肢)は、けっして難易度が高い問題になっていません。

繰り返しになりますが、勉強を継続して完投すれば、確実に合格レベルまで知識は高められます。

継続すれば、反復学習もできます。繰り返せば膨大な暗記の壁、忘却との戦いにも打ち勝てます。

 

継続を妨げることが、1年も勉強していると色々起こります

・仕事が急に忙しくなる

・体調を崩してしまう

・身内の介護等で勉強なんてしてられなくなる

・身内にトラブルがおきてしまう etc.

想定できない要因も多々おこりえます。

 

実は私も合格後、約3年間毎日、受験生応援ブログを書いています。

3日坊主ならず3年坊主にならかったのはシャロ勉で培った継続力です。

それを脅かす中断の危機が今回も含めて、体調不良により2回ありました。

記事のストックがあったので、なんとか毎日更新はキープできてますが、

毎日ブログの原稿を書くことができていません。

 

軽い風邪等で、すぐ復帰できれば良いと思われますが、

毎日の学習で培った継続力、すなわち習慣化は、たった1日休んだだけで失うことがあります。(戦略的な休息は除く)

私の場合、ブログ執筆復帰が本原稿となるのですが、なかなか筆(タイプ)が進みませんでした。パソコンすら開かず、ずっとストック記事に頼ってました。

心の悪魔の囁きが聞こえるのです。

「これだけがんばったんだから、少し休んでも誰も文句言わないよ」

「休んだ方が、良い記事が書けるよ」etc.次から次へと書かないことを正当化してしまうのです。

習慣化がある時は、書かない方が気持ちが悪くなる感覚がありました。

学習も同じです。不測の時代による休止があるならば、10分でも良いので勉強に触れて継続することをオススメします。

この話は合格発表を待つボーダーラインの方に特に当てはまる内容だと思います。

晴れて受かれば良いですが、あと1年、勉強の継続が決定した際に、本試験日のピークの学力が相当失われてますし、勉強の習慣化が完全になくなってると思います。

すでに2年目の勉強を継続している人との差も開きますし、まだ休息中の方は、そろそろ肩慣らし程度に初めてもよいかと思います。

 

自己採点で余裕のクリア予定の方が涙を飲み、救済待ちの方が合格することもある魔物が住む試験なので、まだ誰の合格も決まってないわけで、こんな心配も合格してしまえば無用になるわけですが・・・特に救済待ちの方に奇跡があること祈ってます。

 

勉強を再開するならば、まず計画を立てましょう!

それには最適な手帳があります。まだ在庫あれば良いのですが・・

大人気、社労士受験専用の学習手帳が、無料で貰えます。

goukakuget.hatenadiary.com

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士受験対策☆浅く広くで合格できる?

社労士X垢(旧Twitter)のタイムラインをみていると、

「社労士になりたいならば、浅く勉強すべき」

「広く浅く」etc.とのアドバイスをよく見かけます。

 

「浅くshallow勉強するとshallow士。狭い範囲を深堀するとnarrow士にしかなれない」

と、どこかの有名な予備校講師がおっしゃっているとの配信をみました。

 

早稲田の鈴木教授から労働法の講義を受けました。

先生曰く、浅い知識では範囲が広い労働法を理解することはできないとのこと。

受験のプロと学問のプロで意見が違っていました。

深く学習した方が楽しいし、結果的に覚えられると鈴木先生は言います。

例えば安衛法が難しいと言われるが、

5分で安衛法の成り立ち本質を理解できると言い解説をされていました。

 

受験ならば丸覚えするところですが・・・

目的条文にもある「快適」が重要なキーワードとのこと。

<安衛法目的条文>

第一条

労働基準法と相まつて、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とする。

 

労基法は最適基準を決めている、だから下回ったら罰則がある。

安衛法が労基法内にあったらどうなるか?

最適基準だけを決めたら、仕事できるギリギリの環境では、従業員にとって良いことはありません。労基法から安衛法として独立したことにより、「快適基準」も定めたのです。快適基準を下回っただけでは、罰則は無理だから努力義務になっている条文も多い。

(例えば、室温設定28度推奨ならば、29度になったら罰則なんてできない)

最低基準、快適基準と色々あるため複雑になっている等々を立法背景や実例を交えて簡単に解説されてました。

 

いま必要なのは学問ではなく試験対策

受験のプロが言うのだから、浅くは正解だと思いますよね。

ある意味正しいのですが注意が必要です。

 

先のshallow士コメントに対して補足です。

浅い勉強の正しい解釈

意味を取り違えると危険です。浅い=表層を軽く勉強すれば良いように読めますが、

最近の社労士試験は、難問は減り基礎論点を中心に出題されてはいますが、

丸暗記では正解できません、考えて解く知識が問われています。

 

無駄に論点を深堀する必要はありませんが、

論点の本質を理解しなければなりません。本質を知るには浅い勉強では難しく、

浅い知識はすぐ忘れます。

 

基礎の意味も要注意

簡単な問題と言う意味ではありません。

労働法として核となる条文、実務で重要な条文を意味しています。

重箱の隅のような論点は勉強不要、これが狭い範囲の意味です。

 

万年受験生あるある

やたら知識豊富なのに何年も合格できないタイプ

基礎論点を軽く考え、本質を理解せずに枝葉や本質からずれた部分を深く掘りされる傾向にあります。

大原のカリスマ 金沢先生はドーナツ化現象に注意と言っています。

私は土星型の知識構築がベストだと思います。

goukakuget.hatenadiary.com、

 

最後に

学問の専門家、受験のプロ、実務の専門家、行政、それぞれの立場で、同じ法律に対するアプローチが違っています。

実務では、法律の提出期限とは違う運用がされていたりするので、実務で覚えた知識では得点できないことがある。

例:社会保険は雇用用開始から5日以内に届出しなくてもペナルティーなく受理される

→実務:〇 試験:×

 

受験は研究とは違うので無駄に深堀する必要がない

じっくり勉強して合格後、即戦力を目指したい方はこちら

鈴木教授も執筆の労働法の専門書

結局、最短で合格を目指すならば、受験のプロに従うのがベストですが、小手先のテクニック重視の先生は避けた方が無難です。

(語呂合わせ頼りの学習だと、語呂が多すぎて、なんのための語呂だったかを忘れる、

思い出せても理解できてないので問題が解けないことも…)

 

講師選びは得点するのに必要な条文の本質を簡単に解説してくれる先生を探してください。

昔はIDE塾 井出教授が最高峰だったのですが、コロナの影響で廃塾

私が知る限り今は、佐藤塾:佐藤としみ先生、大原:金沢先生 TAC宮島先生、クレアール:斎藤先生、ヤマ予備:山川先生etc.が本質を簡単かつ丁寧に教えてくれますよ

👇

goukakuget.hatenadiary.com

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

goukakuget.hatenadiary.com

シャロ勉のSNS活用効果

今日はSNSで当ブログを取り上げて頂いて頂けていたのを知り、感謝の気持ちをこめて、あらためてSNS活用による勉強法についてまとめます。

X(旧Twitter)のコメントを読んで本当に嬉しく、この場を借りて御礼申し上げます。

👇

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

救済情報に詳しいだけじゃなく受験生に寄り添ってくれて、品位を感じるんですよね。今回の記事は敢えて新しい情報はここからはそうそう出てこないよっていう「いつもの展開」もそっと教えてくれた上でその期間の過ごし方をさりげなくアドバイスくれたり。もしお読みでなかったら、おすすめですよ!😆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

品位があると言われてよかったです。第1条の2(社会保険労務士の職責)は守れてそうですww

1099日の間、毎日掲載を続けられたのも皆さまの応援があったからこそです。

あとはシャロ勉で培った継続力のお陰でしょうか・・・

本当にコメントありがとうございます。

シャロ勉とは?

シャロ勉はTwitterから生まれた言葉です。

SNSを活用した勉強法の象徴するような愛称となっています。

名前の由来

元祖はTwitterのあすぱらまるさん

#シャロ勉の誕生秘話
2019年頃 Twitterでkikiさんの一言から始まったそうです。
ネーミングは右往左往した印象があるけど、はじめからSNSで集まる「シャロ勉合宿」で決めてたとの事。

合宿名称は「シャキッとロックに勉強しようぜ!」の略。

f:id:goukakuget:20210428100739p:plain

社労士試験のみならず、資格試験、諸々勉強に挑む方を応援するSNSネットワークと言えます。

多くの資格受験生が、資格の垣根を超えてシャロ勉を元に情報共有、お互い切磋琢磨しています。

シャロ勉☆X(旧Twitter)の活用効果

メリットをまとめます

①最新情報が早くタダで入手できる

資格垢には、その道のプロもポスト(ツイート)されてます。

社労士受験生向けならば、

各予備校のカリスマ講師

大原の金沢先生、LECの澤井先生、フォーサイト二神先生etc.

無償で一般常識情報、一問一答、語呂合わせや、モチベーション対策etc.

良質な情報で受験生をサポートして頂けています。

→合格後後もSNS情報は役に立っています

著名な弁護士、社労士等が有益な情報を配信されています。

②受験生同士の情報共有

 同じ受験生の悩み、質問、課題、対策と様々な情報を見れば、自分だけが悩んでいない。課題解決のヒントになる情報が得られたりします。

いまの時期は、救済情報の共有。各予備校が配信してますが、Xでは横断的にまとめた配信があったり、どの科目で、救済を求めているかが肌感覚としてわかったりします。

③モチベーション対策

相互フォローになり繋がりがでてくると、長期にわたる受験勉強のモチベーションコントロールになります。

合格後もXで繋がった方が、リアルで同期会を開催されてたりします。

同期によるモチベーションアップは予備校の通学生の特権でしたが、

いまやSNSを活用している人の方が、有益なネットワークを築けて、通信、独学生の強い味方となっています。 

その他:SNSならではの企画

先に初回したシャロ勉合宿、これは宣言効果の応用で、

#シャロ勉合宿のタグをつけて、目標を宣言する。成果を報告するイベントや、

オンライン自習室あります。SNSで繋がった仲間同士、Xのスペース機能やZOOMでつながった環境をつくり学習をする。

社労士試験では、受験生が講師になったつもりで、動画講義をする企画もありました。

Twitterで講師役を募り、YouTubeライブで配信されてました。

 

次に社労士受験垢が盛り上がる日は、合格発表の日です。

X(旧Twitter)で「合格しました」「合格おめでとう」の配信が飛び交うことを願ってます。

最後に・・・

Twitterで取り上げて頂けて本当にうれしかったです。たまにはコメントも頂戴できたらなと思うのは望みすぎでしょうか…

それではまたあした。

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士本試験の自己採点結果毎の学習戦略(テキスト紹介付き)

社労士の本試験を受験され、来年も試験に挑む方へ

得点毎に来年度の勉強戦略を練るためのヒントをまとめます。

社労士本試験の自己採点結果の分析と対策

択一式、選択式の合計点を確認してください

そして下記のマトリックスにあてはめます

 

 

合計点別の具体的な社労士試験の択一対策

Aの方は選択式で科目基準点割れ、救済待ちかと思います。

実力は合格レベルを超えてますし、ご自身で軌道修正できると思うので割愛します。

本日は、B、C、Dの方を中心に学習戦略のヒントをまとめます

特に択一式の点数が足りてない方(C、D)の方へお読み頂きたい内容となってます

 

A・・選択式、択一式共に合格圏内

→社労士試験の制度は、真の実力者でも涙を飲む採点方式、

あきらめず受験しましょう(大学受験ならば併願、複数学校受けて、どれか1校受かれば良しとしますよね、私は社労士試験は1年に1回しか受験できないので、複数年受験は併願と一緒と思って気持ちをコントロールしてました)

B・・択一式は合格ラインを超える実力がある。選択式が不安な状況

今年は選択式対策を早めの段階から取り入れる。

選択式の知識がないと解けない問題を多めに演習する。

例えば目的条文、一般常識対策[法令及び白書・統計数値]、判例、数値の暗記 etc.

 

テキストを選択式問題集のように活用する

アナログですが暗記シートで条文で重要論点にマーカする

(赤いペンで塗り、緑のシートで隠す)

精読時に消した部分を思い出しながら音読してください。

C・・選択式に苦手意識はない。択一式が合格ラインに届かない状況

基本的な知識は身に付いていますが、以下の2点の力が足りない状況です。

・限られた時間で多くの問題を解答する力が足りない

・他の選択肢に惑わさせてしまう(選択式のように読解力だけで解けない)

いずれの原因も試験を本試験を想定した演習不足です。

 

択一式は理解力、知識量だけあっても

「知識の正確さ」

「問題を早く解く力」がないと本試験では合格基準点を超えられません。

「知識の正確さ」を身に付ける方法

複数年勉強していると問題演習ばかりになりがちです。

問題演習数が足りないのが原因と言いましたが、急がば回れ。

テキストの再度の精読をオススメします。

初学と違うのはテキストは労基法→安衛法→・・・→厚生年金→国民年金

と定番の順番で学習計画を作らないことです。

・配点率が高い社会保険科目から先に勉強する

・苦手な科目から開始する

・並行学習をする

 →関連科目を並行学習することで、総合的な理解ができ知識の厚み深みがでます。

並行学習(横断)こそが、複数年受験生ならば、すぐに取り組めるのが特権的な学習法です。

「問題を早く解く力」を身に付ける方法

一肢30秒で正誤判断する訓練が必要です。

1問単位では、30秒を意識されてる方の盲点

 

本試験は、択一式で350肢あります

一度に大量の選択肢の解読を続けると、脳も疲労します

最初は労基法は順調でも後半戦の社会保険に進むころになると

疲労困憊、なのに、難易度が高い年金科目

追い打ちをかけるように長文問題も多い

この状況かで、30秒で解くのは非常に難しくなってきます。

<スピードを身に付ける効果がある訓練>

本試験を想定し10科目満遍なく、複数科目を一気に

時間を意識して演習する訓練が必要です。

 

D・・択一式、選択式とも合格ラインに届かない状況

択一式、選択式ともに合格基準に達っしていない場合は、

インプット重視、択一式が合格ラインになるまで選択式対策は後回しでOKです。

 

原因別の対策は下記のとおり

①正しいインプットができていない

読んでわかる。わかったつもりになってませんか?

「わかったつもり」では得点につながりません。

つまり知識が曖昧、正確に記憶できていない状態です。

対策はテキストと過去問を並行で精読してみてください。

どの論点が、どのような問題文になるかを確認しながら読み込むことで、

重要な論点の理解が深まります。

②基準点割れ(択一式4点未満)がある

苦手科目が影響しています。

社労士試験はオールラウンダー、各科目平均した知識が必要です。

苦手科目対策をするならば、

超基本テキスト、超基本問題からはじめると苦手意識を減らせます。

急がば回れ作戦です。

超基本テキストは、TACの関西の重鎮、貫場先生の「はじめの一歩」がオススメです

貫場先生とは?

👇

goukakuget.hatenadiary.com

鉄は熱いうちに打て、「社労士試験は熱いうちに分析せよ」です。

それではまたあした

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

実務書から学ぶ社労士試験対策(ビジネスガイド、労働新聞etc.)

ビジネスガイド(日本法令)に寄稿しました。

テーマはコロナも5類となり海外渡航者が増えている中で、海外出張で企業と従業員を守る安全対策です。

 

タイトル『海外出張のリスクマネジメントと企業実務』

人事が読む専門書として「ビジネスガイド」愛読されている月刊誌

近年の社労士試験は、実務、トレンドを反映した問題が出題されています。

実務は勿論、勉強対策になる実務書を読めば、多くの方が苦手な一般常識から実務問題に強くなれます。

オススメの実務書トップ3

❶人事労務の法律実務:ビジネスガイド(日本法令)

10月号の詳細はこちら

👇

❷労働新聞

電子版は毎日労務関係の情報が速報が確認できる。

特に判例の情報が役立ちます。

東大受験対策では東大新聞を活用せよ!とドラゴン桜のテクニックがあります。

社労士試験対策ならば、労働新聞ですね。

goukakuget.hatenadiary.com

 

❸開業社労士向けの専門誌:SR(日本法令)

👇

実務書利用の裏技

社労士受験はテキスト、問題集も高額なので、あらたに受験専用以外の月刊誌の購読は厳しいとの声もあるかと思います。

裏技としては、Amazon等の詳細欄を毎月チェックすれば、最新の判例や傾向が把握できます。

 

【参考】10月号の「その他詳細」抜粋

👇

その他の詳細

日本の中小企業
こちらは、日本の中小企業のブランドの商品です。 詳細はこちら
特集1
注目最高裁判決等 解説と企業対応 ⇒判例対策
基本給等の同一労働同一賃金
~名古屋自動車学校事件、山口総合病院事件~  
弁護士 向井 蘭(杜若経営法律事務所)

性同一性障害職員のトイレ使用制限
~経済産業省事件~
弁護士 近藤 秀一(野口&パートナーズ法律事務所)

改正
労働災害
転倒災害防止のための社内体制づくり
特定社会保険労務士・労働衛生コンサルタント 前村 義明⇒安衛法対策

DV被害
従業員がDV被害を受けていたら…企業がとるべき対応
弁護士 水谷 英夫(水谷法律事務所)

海外出張
海外出張のリスクマネジメントと企業実務 ⇒労働法第5条:安全配慮義務
社会保険労務士 田邊 良学


連載
ビジネスガイド情報ファイル
まとめ:ビジネスガイド編集部

重要用語から労働問題を考えるキーワードからみた労働法
第195回 ストライキ
神戸大学教授 大内 伸哉

経済学で考える人事労務・社会保険
第44回 正規・非正規労働者間の不合理な格差とは ⇒一般常識対策
昭和女子大学特命教授 八代 尚宏

変形労働時間制の具体的な実務での使い方       ⇒労働基準法対策
第4回 完全週休二日制の場合
弁護士 木下 達彦(隼あすか法律事務所)

相談室 
労働基準法  ⇒労働基準法対策
解雇と中間収入
弁護士 岩本 充史(安西法律事務所)


多様な働き方  ⇒労働基準法対策
裁量労働制に関する法改正への対応
弁護士 岸 聖太郎 (石嵜・山中総合法律事務所)

ハラスメント  ⇒一般常識/ハラスメント法労働施策総合推進法)
事実確認と配慮をどのように両立させるか
(株)メンティグループ 代表取締役 加藤 貴之

労働・社会保険の手続き
傷病手当金の調整
特定社会保険労務士 大城 敦子(社会保険労務士「高志会」グループ)

労働新聞は、公式X(旧Twitter)で速報の一部が読めます。
フォロー必須です。

 

受験勉強は辛い、実務書は役に立つ内容満載。勉強を意識せずに学べるので、

問題の出題範囲が確定する、来年の4月上旬までは要チェックです

※法改正等は毎年、4月上旬頃までが対象となっています。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

シャロ勉対策☆テキストが先か過去問が先か(社労士試験etc.)

資格試験対策の王道は、まずインプット、それからアウトプットと言われます。

テキストを一生懸命読んで、それから過去問で演習といった流れが一般的。

仕事をしながら効率よく合格を狙うとしたら、一般的なやり方で良いか、

世間の常識を疑ってみてください。

社労士試験ならば、これから1年学習となります。

はじまったばかりの今、自分にあった勉強法を考えることからがスタートです。

わからなければ、思ったやり方でやってみながら、改善していくのがオススメです。

今日のテーマ「テキストが先か過去問が先か」

資格ソムリエこと仕事をしながら400の資格を合格された

林先生も提唱していますが、

勉強効率が良いのは、まず過去問から勉強するです。

これは私も同感。

資格試験勉強の目的は合格すること、なんとしてでも点数をとること。

極論言えば、理解してなくても、試験時間内に点数とれればよいのです。

それが研究との違い。研究は時間をかけても極めるために学習します。

話を戻しますね。

得点をとるためには、問題の出され方、出題されている論点を先に知ること。

過去問から全体を俯瞰することが大事です。

最初は過去問を解くのではなく、読む感覚です。

使う過去問は、解説が詳しいものを使用します。

社労士試験ならば山川社労士予備校の過去問が、一番詳しいのでオススメです。

 

いま2024最新版のテキスト、過去問が手に入るのは

LECカリスマ椛島先生の書き下ろしだけ。

こちらは基礎固めに最適

過去問→テキスト勉強をするうえで、基礎、すなわち頻出問題や良問をセレクトされている「合格のトリセツ」は過去問を最初にテキストがわりに読むのに最適です。

特に初学者にオススメな過去問&テキストです。

👇

2024基本問題集

👇

2024基本テキスト

特典は各章の最初は動画解説付き

最初が一番難しいので動画を見てから、テキストを開けばスラスラと読めます。

法律は1章が要。そこを理解しないと次にすすめません。

最初を動画で理解できるので特典は、やはりお得です。

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士合格へ道☆知識の進化論/瞬発力を鍛えよう!

いよいよ社労士試験まで約1か月

準備万端ですか?

総仕上げは知識を「瞬発力+暗記力」のレベルに進化させ極限まで高めることです。

合格への知識の進化論

知識は得点できる力に進化させる必要があります。

問題を解答できる力、難問を解読する力、

時間との戦いに必要な瞬発力と、合格できる力にはステージがあります。

瞬発力とは!?

問題文を見たら条件反射的に答えられるレベルです。

残り一か月は問題を高速で反復演習することにより、瞬発力が鍛えられます。

反復は、同じ科目連続ではなく、全科目通して科目横断で反復演習します。

 

反復方法は1科目集中と、複数科目並行する方法があります。

苦手科目がまだあるなら、科目集中で仕上げましょう

オススメは、複数科目を回す横断演習です。

「あれ?さっき、別の科目で似たような問題みたな?」と思ったら、

似てる問題を比較して確認します。

似て非なる論点は、ひっかけ問題となり出題されます。

わかってたのに、本試験のプレッシャーによる迷いによる失点を防げます。

点と点だった知識がリンクすると、知識が太くなる感覚です。

脳内が横断整理されれば瞬発力も高められます。

暗記力で突破する

瞬発力の仕上げは暗記量を増やすことです。

即断できる問題として数値等の正誤問題があります。

数値等を暗記し知っていれば一瞬で正答できるラッキー問題となります。

知らなければ正答できません。

直前期は暗記あるのみ。短期記憶のまま本試験に突入できます。

試験後はすぐに忘れても良いので、気合で暗記しましょう

瞬発力はゾーンの入口

極限まで高めた「瞬発力+暗記力」は本試験の集中力が加わると全知能が開眼します。

問題文を読むと言うか、見た瞬間に重要な論点が目に浮かんできて正誤になる部分のキーワードが光る感じがします。スポーツ選手のゾーンに入る感じと一緒なのかもしれません。

ゾーンの力を得るためにも瞬発力で答えられるレベルを目指して、残り1か月は集中学習あるのみです。

それではまたあした

【参考】超直前対策で一発逆転狙うなら

無敵の社労士3での仕上げがオススメ

👇

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験の追込み☆朝勉のススメ

3連休最終日です。学習スケジュールは予定とおりでしょうか?

社労士試験の本番まで3連休はあと1回(8月11日山の日)があります。

3連休+お盆が追込みのラストチャンスとなります。

計画りに勉強できれば問題なし。目標達成した証が自信につながります。

 

連休の学習が遅れ気味の場合、焦って遅くまで勉強をやり続けるのが得策かどうか・・・超直前期に突入してます。健康管理も大切、試験は日中行われます。

夜型は仕事にも勉強にも影響します。

 

私は決めたことは必ずやり遂げたい、やる遂げるべきと思っていた時期があります。

無理してやった結果、その反動がきて体調を崩し勉強ができなくなった期間がありました。今日お伝えしたかったのは、3連休の目標が達成できなくて無理しない。問題ないと思う気持ちを持つこと。

できなかったのには、理由があるはず。原因分析し対策を立て直すことが未来思考になります。

 

今夜はおもいきって、早くねて明日から朝型シフトで勉強を続けてみるのはどうでしょうか?

朝、日光を浴びると、脳内で働く神経伝達物質のひとつ「セロトニン」が分泌されます。セロトニンは、感情、精神の安定に深く関わるものなので、勉強の取組意欲も前向きになり、集中できるので、勉強の遅れも取り戻せます。

goukakuget.hatenadiary.com

習慣化するには少なくとも2週間はかかります。

いまから朝型に切り替えれば、お盆の時には朝型の体調リズムで勉強に集中できます。

長期休暇としてお盆に休めるならば、最後の連休にベストな勉強をするためにも、習慣変えるなら「いまでしょ」です。それでまた明朝

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

直前期の資格試験対策☆隙間時間を優先して勉強時間にあてよう

直前期は勉強時間が足らなくなり焦りますよね?

隙間時間を捻出するならば、スマホ時間を削減が一番です。

 

1日スマホをどれくらい利用しているか?

自身の時間を調べてみてください、

 

参考データもあります。

スマホに触れる頻度と回数は、10分に1回、タッチ回数は1日平均2,600回。

出典:スマホ脳

若者を対象とした調査では

5時間以上が一番多い結果になっています。

 

5時間以上 22.7%
1~2時間 18.0%
2~3時間 16.9%
3~4時間 14.5%
30分~1時間 13.6%
30分未満 6.3%
4~5時間 6.1%
利用しない 1.9%

出典:KDDI

goukakuget.hatenadiary.com

ちょっと暇になると、手持ち無沙汰になると、スマホ触ってませんか?

無意識のうちにスマホを触ってるので回数が多くないですか?

本来は10分に1回も使わなければならない理由、用事はないはず。

 

5時間勉強するとなると、かなり大変ですよね

利用回数が積み重なって、スマホには5時間も費やせてしまう・・・

勉強にならない無駄なスマホチェックはやめれば、

少なくとも3時間は捻出できますね。

 

3時間×1か月=90時間も確保できます。

スマホ時間以外にも、勉強にあてられる隙間時間をチェックして、

勉強しまくりましょう

それではまたあした

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験の選択式対策☆本試験の罠

本試験には魔物が住んでします。

家での演習や模試では、絶対にミスしないようなことが、本試験では良く起こります。1点の差で合否をわけることがある社労士試験では要注意です。

 

本来ならば、知っている論点、楽勝な問題が落とし穴になりえます。

選択式の罠とは?

よくある例を算数に例えて解説します

選択式の問題

りんご1個にみかん1個を加えたら果物の個数は【 A 】になる。

 

選択肢候補

①1

②2

③もも

④りんご

⑤ぶどう

⑥2個

簡単ですね。答えは⑥のりんご1個+みかん1個=2個

本試験では、1+1=2だから②の「2」が目に飛び込み、

②を選んでしまう人が意外に多いのです。

【 A 】に何が入るのか、数字だけなのか、単位がいるのか

慎重に問題文と選択肢を吟味する必要があります。

 

本試験では極度の緊張が冷静さを失わせるため、信じられないようなミスを誘発します。

知っていたのに、間違えた時こそ、悔しい思いをすることはありません。

 

厚生年金の問題でチェックしてみましょう

厚生年金から出題

【問題1】

 臨時に使用される者(船舶所有者に使用される船員を除く)であって、次に掲げる
ものは、厚生年金保険法第 9 条及び第 10 条第 1 項の規定にかかわらず、厚生年金保険
の被保険者としない。ただし、(1) に掲げる者にあっては【 A 】 、(2) に掲げる者にあっては所定の期間を超え、引き続き使用されるに至った場合を除く。

(1) 日々雇い入れられる者
(2) 【 B 】 以内の期間を定めて使用される者
2 遺族厚生年金 の受給権者は、その氏名を変更した場合であって厚生年金保険法施行規則第 70 条第 1 項(氏名変更の届出)の規定による届書の提出を要しないときは、当該変更をした日から【 C 】 に、所定の事項を記載した届書(氏名変更の理由の届出)を、日本年金機構に提出しなければならない

 

選択肢

①14日を超え ②14日以上  ③1月以上 ④1月を超えて

⑤7日以内 ⑥10日以内 ⑦ 2 月 ⑧4月  ⑤ 6 月

 

どうでしょうか?

本試験でなくとも選択肢に数字ばかり並んでいて、さらに単位が違うのが揃ってると

迷ってきませんか?

 

【答え】 A:④1月を超えて B:⑦2月 C:⑥10日以内

選択式の罠対策

冷静に問題文を読み、選択肢候補もすべてチェックしてください。

 

暗記の仕方にも注意が必要です。

数字ばかり暗記していると単位や語尾を変えられると迷いを生じることがあります。

 

<単位に注意>

未満、以下、超える、以上

101名以上と100名を超えるは、同じ意味 etc.

 

対策は暗記を丁寧に行うこと。

慣れてくると、問題演習で数値が当たっていれば、OKとしがちです。

単位も含めて、正確にしっかりと思い出して答え合わせをしてください。

 

逆に数値ではなく、単位の方を当てる演習してみるのも良い方法です。

 

単位のひっかけが多い科目は徴収法、安衛法になります。

詳細は下記を参照してください。

goukakuget.hatenadiary.com

選択式には慣れも必要です。

対策には大原のトレーニング問題集がオススメ

択一式対策の知識で解けない、選択式固有問題のマーク「レベルA」だけを

時間がない方はピックアップしてやりましょう

👇

表紙をクリックして詳細確認

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

中高年の資格取得☆GABAで記憶力を補える!?

社会人が資格試験を受けるかどうか決めるポイント

・忙しい仕事があって、勉強できる時間を確保できるかどうか

・勉強できる能力があるか?

 社会人が働きながら目指す国家試験の代表、社労士試験、行政書士ならば、

 問題1つ1つの難易度は高くありません。

 誰でも理解できるレベル。難易度を高くしているのは、覚える量が多いこと。

セカンドキャリアにオススメな資格

代表格は社会保険労務士です。

理由はこちら👇

goukakuget.hatenadiary.com

勉強開始前に一番多い相談

 中高年の資格試験勉強での悩みは、学生時代ならば覚えられたのに・・・

 いまはすぐ忘れてしまう。そう、記憶力の低下です。

 そのためか勉強法の相談が一番多くあります。 

本日のテーマ:記憶力対策

記憶力をサポートする食品の活用についてです。

 

サントリーから機能性表示食品※1として、

記憶力を高めるのに役立つ、ビールが登場!

と言ってもノンアルコールですが・・・。

 

※1機能性表示食品とは?

企業の責任において、科学的根拠にもとづいた機能性を表示した食品のことです。“特定の保健の目的が期待できる(健康の維持および増進に役立つ)”という食品の機能性を表示することができます

 

開発の背景は「将来を見据えた健康への意識が高まっている」からとのこと。

リスキリング時代に必要な食品ですね

特に直前期の受験生にピッタリ。断酒にも使えて記憶力もサポートしてくれます。

 

成分に秘密があります。

記憶に役立つGABA(ギャバ)とは?

γ-アミノ酪酸(ガンマ-アミノらくさん)と呼ばれるアミノ酸の一種。

加齢によって低下する認知機能の一部である、記憶力(言葉や見た物を思い出す力)を高めるのに役立つ機能があることが報告されています。

※1本あたりに含まれる「GABA」100mgを12週間継続して摂取することで、効果が出るという研究結果があります。

引用:サントリーHPより

あしたを想うオールフリー|サントリー オールフリー ノンアルコールビールテイスト飲料

 

商品はこちら

👇

 

直前期の受験生へ

あと少しで本試験日を迎える方にとって、わらでにでもすがりたい気持ちでしょう

わらより、GABA入りノンアルコールビールにすがるのはどうでしょうか?

脳にも栄養が大事です。

他にオススメな商品の紹介はこちら

👇

goukakuget.hatenadiary.com

効率の良い勉強法はこちら

社労士予備校界の巨匠 北村先生の指南本です。

👇

それではまたあした

 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

資格試験の効率学習法☆あなたはノート書く派?書かない派?

来年、社労士を目指す方からのご質問です。

受験生:「ノートを書いた方がよいですか?」

 

私:「何のためにノートを書くの?」

受験生:「勉強はノート書く物では?理由は???」

 

勉強することはノートを書くものと固定概念が皆さんあります。

これは日本の義務教育が植え付けられたのが原因と思います。

資格試験の勉強と義務教育の違い

①学校の教科書と資格試験のテキストは違い

教科書だけ読んでも理解が難しかったと思います。

そのため先生の説明をノートに書き取り、テストにでるぞ!と言われたら

マーカーしてました。

さらに先生の説明だけでは、理解できず参考書を別途購入してませんでしたか?

 

資格用のテキストは、参考書に近く合格に必要なことが簡単に密度濃く書かれてます。

先生の説明なくとも理解できる充実の内容になってます。

 

<結論1>

試験に合格に必要な内容を理解するだけならば、ノートは不要

 

②学校の先生とプロの予備校講師の違い

学校時代ならば、塾にかよったと思います。先生が塾講師と同じ教え方をしてくれてたらどうでしょうか?

 

塾講師や予備校講師を利用のようなプロの場合

<結論2>

超重要ポイントはノートをとる

合格に必要なポイントが明確になるので、テキストの記載と違う補足の説明があった時、すでに強調マークはある部分でも、講師がピックアップして強調した部分は超重要なので、ノートをとっても良いと思います。

 

インプット(理解)のためならば、良いテキストがあればノートは不要。

記載がない部分をノートにメモはありですが、メモ程度ならば、テキストの記入すれば、テキストが自分専用になります。これを「テキストを耕す」と受験界では言われてます。復習する際もテキストとノートを両方使う必要がなくなり時短になるメリットもあります。

 

ノートの書く理由が、インプットでない場合

以下の3つの理由ならば、ノートを書くことは有効です。

❶ノートは暗記のために書く

 テキストや講義を内容を写す、写経ではなく

 内容を思い出しながら、書くことは記憶の定着につながります。

 

 テキストをみながら100回書いても、手の筋トレにはなりますが、

 脳のトレーニングにはなりません。

 昔、漢字の勉強で、ひたすらテキストを見ながら書いて練習しても、

 すぐ忘れたりしてませんでしたか?

 

❷苦手箇所のまとめノート

 資格試験のテキストは分厚く冊数も多いので、

 復習するのに時間がかかります。

 特に直前期は、効率よく学習したいですね

 そのためには、苦手論点をまとめたノートは有効です。

 試験当日、ノート一冊もっていけば、直前に一気に復習もできるし、心の安心にもなります。

 ※試験会場にキャリーケースにテキストを沢山いれて持ってくる人もいますが、

  ただ重いだけで、ほとんど内容見れずになってます。

 

❸横断整理訓練

知識の総点検として、科目横断で論点をまとめる。所謂、横断整理表を自分で作るならば、ノートは有効です。

横断整理なんて、テキストを購入すれば良いのでは?と言われると思います。

たしかに精度の高い横断整理表が、購入すればあっという間に手に入ります。

そこに落とし穴があります。

横断整理は凝縮されすぎていて、情報量が多いのに解説が少ないので、

丸暗記する力がないと、横断整理テキストでは記憶が定着できません。

人間の脳は、暗記するりは理屈、背景、イメージができない、無味乾燥な表の暗記は苦手なのです。

 

自分で調べて、脳が汗買いて作成した横断整理表ならば、作る過程で知識は、かなり身に付きます。復習の際も、思い出す速さが異なります。

👇

最後に、

勉強=ノートを書く固定概念は忘れて、

・ノートを何のために書くのか

・勉強時間に余裕があるのか 

以上を考えて、ノート利用の有無を考えてください。

使うならば、効率的な書き方を工夫する必要があります。

勉強時間は有限です。効率が良い、あなたなりの勉強法を模索してください

それではまた明日

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

自身の能力を覚醒、限界を突破させる勉強法(社労士試験etc.)

真夏の国家資格の試験は直前期に突入しています。

7・8月の国家資格は「社会保険労務士」「税理士」「司法書士」「弁理士」「中小企業診断士」「一級・二級建築士」「不動産鑑定士」「土地家屋調査士」「保育士」など、多くの資格が本番を迎えます。

 

直前期は本試験日に能力のピークを合わせるように勉強計画を見直しされてるとお思います。

社労士ならば8月27日(日曜日)

8月27日に照準を合わせて勉強されてる思います。

勉強期間の中でピークが、本試験日になればベストですね。

実際は計画通りピークを合わせられるでしょうか?

経験上、ぴったり予定したピークを合わせれた試験はありません。

 

ではどうするか?

学習計画では、ピークを本試験の10日前、7日前ぐらいに決めます。

バッファをもつことで、多少ずれてもリカバリーできるメリットがあります。

本試験日をピークにあわせていると、不測の事態で勉強できない日などあると、ピークに合わせることが難しくなります。

 

能力を覚醒させる方法

本試験日より前にピークをもってくるように勉強する最大のメリットは、

自分でピークと思っていた能力限界を、残りの本試験までの日数の

詰め込みで、能力が覚醒します。

想定したピークの能力+αの力を本試験で発揮できるようになります。

ピークの力を、数日間維持しつづけハイレベル状態で集中演習を行うことで、自身の限界を超えられます。

自分でピークと思っていても、その上の領域が必ずあるのです。

自身の未知なる能力を信じて、あと約2か月間、決めた計画を粛々とこなせば、道はひらけます。成し遂げましょう

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

初学受験生のお悩み相談☆資格試験対策

ある資格を短期合格を目指す方からの相談事例です。

予備校に通い始めたばかりのお悩み

お悩み1:勉強のやり方について

「学校もはじまり、勉強も毎週毎週増えてきた」

「学校の動画見返す」

「予備校の講義以外にYouTubeをセクションごとに1.75倍速でみる」

→毎週新しいセクションや難しい論点が増えてきた、復習する暇がなくなって、すぐ忘れてしまう。どうしたら良いか?

 

アドバイス1

勉強開始頃、予備校利用者に多い相談内容ですね。

全テキストが一巡するまでは、すべて新しい論点の連続。

予備校の講義はムダなく、密な授業で突き進みます。社労士の予備校だと1回2時間ぐらいは普通です。週1のペースでも復習に時間がとれなくなる状況は理解できます。

復習のポイントは、テキストの内容が、独りで読んで理解できるようになっているか、どうか。よくわからない所があれば、それを次週、講師に確認する。

1巡までのインプット期間は、とにかく理解できるようになればOKです。

お悩み2:暗記の方法

動画を繰り返しみてるが覚えられない

細かい論点、数値が覚えられない。どうしたら暗記できるか?

初学時に多いプレッシャー、焦りは、テキストに記載されている細かい論点が多すぎて覚えられないこと。

 

アドバイス2

予備校のテキストならではのお悩みなのです。

本試験の問題で、テキスト未掲載となると受講生からクレームがでるで、未掲載の問題が出題されると、翌年のテキストに追記され、年々掲載量が増えてくる傾向にあります。

国家試験ならば7割以上とれば合格できます。テキストに掲載されている内容をすべて理解し暗記できたら10割以上の知識ボリュームになるぐらいです。

重要なのは、予備校のテキストをすべて理解、暗記する必要がなく、それでも十分合格できます。

初学者向け予備校利用のコツ

講師が重要と強調した、マーカーを引いたところは、徹底的に覚える。

その他は読み流しましょう。そして、すぐに過去問をやります。

テキストの内容が、どのような問題文になって出題されているか把握します。

さらに、どの部分から出題されてるかもチェックします。

これにより、テキストのほとんどの部分が、過去問に出題されてないことが実感できます。10年に1回程度の出題頻度の内容もテキストに載ってるのです。

過去問から出題頻度を把握して、テキスト掲載論点の強弱を把握しながら勉強することが、効率的なインプット法になのです。

効率的な暗記法

動画を反復しただけでは、覚えた気になるかもしれませんが、得点力は身に付きません。記憶が定着するには、アウトプット、つまり脳内から論点を思い出して初めて、得点につながる知識に熟成されます。

暗記のコツ

インプットしたら、すぐ演習。わからなくても、必死に思い出す

→復習→演習の繰り返し。

忘却対策

3日かけて復習するサイクルがベストです。

下記の例では

③は、日曜日、月曜日、火曜日

④は、月曜日、火曜日、水曜日 でワンサイクルで復習が完成です。

f:id:goukakuget:20210228222750p:plain

 

インプット2巡目からは、初学時の苦労が嘘のように、インプットも復習も楽になります。辛いのははじめだけです。あきらめず1回目完投まで学習を続けてください。必ず道は開けます。成し遂げましょう!

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング