社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

資格試験の効率学習法☆あなたはノート書く派?書かない派?

 本ページはプロモーションが含まれています

来年、社労士を目指す方からのご質問です。

受験生:「ノートを書いた方がよいですか?」

 

私:「何のためにノートを書くの?」

受験生:「勉強はノート書く物では?理由は???」

 

勉強することはノートを書くものと固定概念が皆さんあります。

これは日本の義務教育が植え付けられたのが原因と思います。

資格試験の勉強と義務教育の違い

①学校の教科書と資格試験のテキストは違い

教科書だけ読んでも理解が難しかったと思います。

そのため先生の説明をノートに書き取り、テストにでるぞ!と言われたら

マーカーしてました。

さらに先生の説明だけでは、理解できず参考書を別途購入してませんでしたか?

 

資格用のテキストは、参考書に近く合格に必要なことが簡単に密度濃く書かれてます。

先生の説明なくとも理解できる充実の内容になってます。

 

<結論1>

試験に合格に必要な内容を理解するだけならば、ノートは不要

 

②学校の先生とプロの予備校講師の違い

学校時代ならば、塾にかよったと思います。先生が塾講師と同じ教え方をしてくれてたらどうでしょうか?

 

塾講師や予備校講師を利用のようなプロの場合

<結論2>

超重要ポイントはノートをとる

合格に必要なポイントが明確になるので、テキストの記載と違う補足の説明があった時、すでに強調マークはある部分でも、講師がピックアップして強調した部分は超重要なので、ノートをとっても良いと思います。

 

インプット(理解)のためならば、良いテキストがあればノートは不要。

記載がない部分をノートにメモはありですが、メモ程度ならば、テキストの記入すれば、テキストが自分専用になります。これを「テキストを耕す」と受験界では言われてます。復習する際もテキストとノートを両方使う必要がなくなり時短になるメリットもあります。

 

ノートの書く理由が、インプットでない場合

以下の3つの理由ならば、ノートを書くことは有効です。

❶ノートは暗記のために書く

 テキストや講義を内容を写す、写経ではなく

 内容を思い出しながら、書くことは記憶の定着につながります。

 

 テキストをみながら100回書いても、手の筋トレにはなりますが、

 脳のトレーニングにはなりません。

 昔、漢字の勉強で、ひたすらテキストを見ながら書いて練習しても、

 すぐ忘れたりしてませんでしたか?

 

❷苦手箇所のまとめノート

 資格試験のテキストは分厚く冊数も多いので、

 復習するのに時間がかかります。

 特に直前期は、効率よく学習したいですね

 そのためには、苦手論点をまとめたノートは有効です。

 試験当日、ノート一冊もっていけば、直前に一気に復習もできるし、心の安心にもなります。

 ※試験会場にキャリーケースにテキストを沢山いれて持ってくる人もいますが、

  ただ重いだけで、ほとんど内容見れずになってます。

 

❸横断整理訓練

知識の総点検として、科目横断で論点をまとめる。所謂、横断整理表を自分で作るならば、ノートは有効です。

横断整理なんて、テキストを購入すれば良いのでは?と言われると思います。

たしかに精度の高い横断整理表が、購入すればあっという間に手に入ります。

そこに落とし穴があります。

横断整理は凝縮されすぎていて、情報量が多いのに解説が少ないので、

丸暗記する力がないと、横断整理テキストでは記憶が定着できません。

人間の脳は、暗記するりは理屈、背景、イメージができない、無味乾燥な表の暗記は苦手なのです。

 

自分で調べて、脳が汗買いて作成した横断整理表ならば、作る過程で知識は、かなり身に付きます。復習の際も、思い出す速さが異なります。

👇

最後に、

勉強=ノートを書く固定概念は忘れて、

・ノートを何のために書くのか

・勉強時間に余裕があるのか 

以上を考えて、ノート利用の有無を考えてください。

使うならば、効率的な書き方を工夫する必要があります。

勉強時間は有限です。効率が良い、あなたなりの勉強法を模索してください

それではまた明日

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング