社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

資格試験勉強☆暗記対策の決め手は録音学習法(社労士試験対策etc.)

資格試験勉強は理解することが大事と言われますが、

理屈抜きで暗記しなければ、合格できない試験も多くあります

特に法律系、社会保険労務士試験は典型的な暗記が必要な試験です。

オススメの暗記方法を紹介します

ぜひ試して頂きたいのが

自分の声を録音して聴く学習法です

記憶するには、脳にインパクトを与えることが有効です。

衝撃的な出来事は、昔のことでも覚えてるのが、この原理です。

悲劇もそうですが、楽しいひと時、初デートの記憶、その時の会話や聞いた音楽はいつまでも覚えてるものです。

 

それに対して、暗記がなぜ記憶に残らないか

例えばノートいっぱいに書いて覚えようとしても、

すぐに忘れてしまったことありませんか?

 

小学生のころ、漢字テストで赤点だと、

漢字100回書いて覚えるようにと先生によく言われてましたが・・・

その時は書けるようになるのですが、すぐに忘れてしまい、苦手のままでした。

 

古いドラマの話ですみません

スクールウォーズで

不良の生徒(内田)が、滝沢先生に漢字を教わる名シーンがあります

cnt.kingrecords.co.jp


『花』と書き続けます。

花花花花花

花花花花花

・・・・

 

内田:    先生、花って字、十書いたら花束みてぇだぜ。
百書いたら…、
滝沢先生:    “花園”だな。花園になるまで書いてみろ。

花花花花花 花花花花花 花花花花花 花花花花花  

花花花花花 花花花花花 花花花花花 花花花花花  

花花花花花 花花花花花 花花花花花 花花花花花  

花花花花花 花花花花花 花花花花花 花花花花花  

花花花花花 花花花花花 花花花花花 花花花花花  

 

滝沢先生の教えでは、続ければ花園(ラクビーの聖地)になりますが、

写経は、写す作業であって記憶に残りりません。

脳科学的には、脳が楽をしてる状態となり脳が楽園『花園』状態なのです。

写経では腕の体力は消耗しますが、記憶に使う脳は刺激されず活性化してません。

※見て写すのではなく、考えて思いだしながら書けば暗記の効果はあります

 

記憶を定着させるためには、記憶する内容と、体感、イメージがセットになると脳に刻まれやすくなります。

そこで解決策として、脳に手軽にインパクトをあたえる方法があります。

 

マイボイス録音学習の詳細

①暗記したい部分を読み上げて録音します

②録音した部分を聴きまくります。

 自分の声を聴くと違和感や気持ちが悪いと思いますが、この感覚こそが脳へのインパクトになります。

 

【参考】なぜ違和感があるのか?

通常は声を聴く際には空気を通して耳からと骨を通して伝わる音波の両方を聞いています。(気導音)、骨の振動からは音では伝わらない低音を聴いています。(骨導音)

録音した声では 、自分の声で発した音の部分の気導音しか伝わらないので、実際感じている自分の声と違うと感じています

やり方

①暗記すべき内容を朗読
  社労士試験ならば、目的条文

 選択式の問題文

 暗記したい数値(届出日数や白書統計等)

②スマホのアプリで録音
③スマホで聴きます
  →隙間時間の活用
④シャドーイング
   声にだして復唱します
(車内ならば、心で復唱)
⑤手で書き起こします

はじめは抵抗感ある勉強方法ですが、
スマホあれば、どこでも、学習できますから、忙しい皆様にオススメです。
ぜひお試しください。

音声を効果的に活用した教材情報

クレアールは、

過去問(択一、選択式)を音声で読み上げてくれる教材があります

自分の声ではありませんが、問題文を朗読、答える時間があり、解説も朗読してくれます。耳を研ぎ澄まして、答えを考える方式です。

隙間時間、○○しながら過去問を演習するのには最適です。

※クレーアールの過去問は10年分はすべて記載。さらに20年分から出題頻度を考慮して追加作成されていて充実しています。

いまらな、資料請求すると、北村先生の名著「非常識学習法」も貰えます

👇

 ☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

勉強の習慣化☆継続は力なり(資格試験対策/社労士試験、行政書士試験etc.)

社会人の資格試験挑戦の敵は’仕事の忙しいこと’

学生の本文は勉学、少なくとも平日は授業があり学習の強制力がある

大人は自らの意思で勉強時間を捻出して学習しなければならない・・・

仕事以外でも、家庭、育児等で繁忙な環境な中で、挑戦される方も多いのです。

 

社会人受験が多い社労士試験、行政書士等の合格者の声をきいても

毎日勉強することが難しかった、

ほとんど机にむかって勉強できず、ながら勉強(家事や子育て等)だった

隙間時間でなんとか勉強時間を確保した等、時間を確保するのが大変な中でも、

乗り越えて合格されてます。

 

合格者に共通するのは、勉強スタイルが確立されている

勉強が習慣化されていることです。

 

習慣化の第一ステップは

まずは3週間勉強を継続すること

 

社労士試験の合格発表日頃から、勉強を開始されたならば、

3週間を経過していますので、そろそろ習慣化ができてると思います。

逆に勉強しない方が、違和感あるようになってきます。

 

【参考】社労士に特化した勉強法を学ぶならこちら

👇

北村先生の学習法本(市販書ですが、下記から無料で手に入ります)

毎日勉強するのが難しいと言うあなたへ?

習慣化させるコツ

 

朝起きて、歯磨きはしますよね?

これこそ習慣化の典型例です。

 

例えば、歯磨きしたあとに、○○を暗記する等

勉強開始するきっかけを、習慣化された行為とする方法あがります

 

会社の通勤は、習慣化と言うか強制的に行きますよね?

それをきっかけにする方法もあります

会社着く前に、近くのカフェで勉強する(通称カフェ勉)

私は、家で朝勉強しようと思っても、できなかったので、

通勤途中の行カフェ勉、帰りはマック勉をしてました

 

どんなに忙しくてても、1問は演習できますよね?

習慣化させるためには、毎日継続することです。

不思議なもので、勉強開始するまでが、おっくうで、

いざ初めてしまうと、1問だけと思ってても、知らぬまに30分、1時間と勉強できるものです。

だからこそ、勉強を開始するトリガー(きっかけ)を決めることが重要なのです。

 

まずは3週間継続してみてください

次は3か月継続を目指しましょう。そのころになると、スランプが襲ってきます。

3か月の壁を乗り越えれば、学習継続はできるはずです。

1日1日目標達成させて、成果を喜びながら継続あるのみです。

それではまた明日

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

goukakuget.hatenadiary.com

社労士合格者から学ぶ試験対策(合格体験記&動画をチェック)

合格者に直接相談できれば良いですが、都合よく知り合いもいないと思います。

代わりに予備校に行って講師や予備校担当者と相談する方法もありますが、

やはり同じ受験生目線で相談したいと考えますね。

 

 

そこで合格体験記を読む方法がありますが・・・

いまは合格報告動画を見るのがベストです。

オススメは、山川社労士予備校合格者12名のインタビュー前編後編

特に勉強法の詳細な体験談がある後編は必見です。

後編はこちら👇

youtu.be

前編はこちら

👇

【社労士】ヤマ予備合格者大集合!(13期生合格者座談会)前半 - YouTube

収録中に合格証書が届いた方がいて、合格体験がよりリアルに感じられます。

 

最後に山川先生のコメントを聞くと、合格したのは数年前ですが・・・

貰い泣きしそうでした。

 

12名の合格者の勉強方法概要

・過去問は2~3回転が多い(半数以上)

・リスタート者は、知識を落とさないように、アウトプットから学習を初めている

 アウトプットしながら、インプットに戻り知識を補填、この繰り返し

・毎日全科目を必ず演習

・毎日年金演習(苦手科目対策)

・本番レベルへの対応、予想問題的な利用で、答練の利用比重が高い

・模試でボロボロでも、勉強継続で合格を勝ちとっている(私も同類です)

・1年目35点の方が、基礎論点中心にして、50点越え

・一般常識講座を徹底的にやった方は、本番の一般常識は余裕だった

 →ヤマ予備の白書対策講座は当たると有名

(私も1点、ヤマ予備の白書講座に救われました)

・隙間時間の活用

 

ヤマゼミ(ZOOM学習)体験談はこちら👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

合格者が推奨

過去問解説が詳しいAmazon限定過去問はこちら

👇

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

社労士試験の暗記にフラッシュカードのススメ

今期、オススメしているクレアール神野先生、動画版では合格の桜咲くで、さくら先生の愛称になってます。

 

社労士版のフラッシュカード学習を推奨されてます。

業界初の試みです。

👇

www.youtube.com

 

フラッシュカードとは?

単語帳を意味したりしますが、

フラッシュのとおり、高速で単語帳やスライドを切り替えていく勉強法

まずはじめはゆっくり、なれてきたら高速で映像を視覚を通して脳に記憶させます。

神野先生の、ききやすい活舌で、

休憩の適用除外について、

ノーマルスピード、高速スピードで再生されます

シリーズ化される企画のようです。

今後にも期待できますね

 

自作でフラッシュカード作るなら、昔のように手書きでなく、

いまは暗記アプリやGood Notes5のフラッシュカード機能で、

簡単に作れます。

電子版のフラッシュカードの良い点は、ミスした問題を中心に表示したり、様々な機能があります。

アプリについては、またの機会にご紹介します。

それではまた明日

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験勉強を1000時間継続させるためには?

1000時間以上の勉強が必要だと知ったうえでも、

社労士試験を受けると決められた方の最初の壁がおそいます。

勉強を継続できないこと。俗に言う3日坊主ならぬ、3週間、3か月の壁があります。

 

最初の科目は労働基準法。社会人には馴染もあり、なんとかできそうと、がんばれる。

3週間目ごろから、2科目目の安全衛生法に突入。

いきなり覚える事も増えて、化学、機械と不慣れな用語が連発・・・

3週間目の疲れもあり、いっきにモチベーションがダウンします。

 

3か月目になると、労働科目(労基、安衛、労災、徴収、雇用)と教科が増えて知識が混乱してきます。追い打ちをかけるように、難解な科目社会保険に突入するので、さらに高い壁がおそいます。

 

数々の試練となる壁を乗り越えて、勉強を継続していくことが、難しいのが社労士試験です。継続できれば合格はみえてきます。

 

勉強継続させるための方法をまとめ

 

社労士試験に合格は

あたなの目的ですか?

あたたの目標ですか?

目的と目標の違いがわかりますか?

勉強は目標を決めて、計画を立て、毎日実践されるかと思います。

 

目標は目的(ゴール)を達成するためのチェックポイントです。

目的は合格でなく、社労士になってから成し遂げたいことなど、

最終目標=ゴールを決めてください。

 

目的の言語かできれば、壁にぶち当たっても、初心を思いだし目的を再認識すれば、

乗り越えられます・・・と書籍には書かれてると思います。

たしかに、その通りなのですが、単独の目的を脅かすぐらい社労士の壁は強敵です。

単独の目的ではなく、土台とセットの目的をもちます。

土台とは、人生の理念(哲学、信念、価値観)や人生ビジョンと、

あたなの人生の根幹になっている考え方、生き方すべてをふまえた目的をたてることで、ぶれない強固な目的となります。

 

単なる精神論に聞こえるかもしれませんが、

約1年に及ぶ厳しい勉強を乗り越えるためには、

真の目的を見極め設定すること。これができれば、苦行に打ち勝てます。

まずは、小さな目標をクリアしつづけることで、目標達成の喜びの積み重ねで、勉強を継続できるようになります。まずはじめましょう!

それではまた

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験は忘却曲線との戦い(勉強習慣をキープしよう)

忘却曲線ってご存知ですか?

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスのの「エビングハウスの忘却曲線」理論です。

恐ろしい研究発表

資格試験に挑む受験生にとっては驚愕なデータがあります。

 

学習して20分後には42%忘れてしまいます。
さらには、
1日経過で 、  67%
6日後には、   75%
31日後には、79%

なぜ、忘れてしまうのか?

忘れてしまうのは、記憶のメカニズムを理解せずに闇雲に勉強してるからです。

正しい学習法を知れば、記憶は定着し点数はアップします。

 

実は忘却曲線のデータは一回暗記して、そのまま放置した場合なのです。

知識の忘却対策

短い間に復習により短期記憶から長期記憶となり知識が着します。

解決法

☆短期間で復習がポイント
    復習にはITが便利による隙間時間が最強です!
 スマホの演習アプリで、いつでもどこでも、数分時間あれば復習が可能です。

 

 資格試験で言われる、

 社労士試験なら10科目、10枚の皿を平均的にまわし続けることです。

 (皿廻し勉強法)

 

実は忙しい社会人の資格挑戦は勉強を継続することが難しい

勉強習慣を作れるかどうかが、成功の近道になります。

合格発表待ちで、勉強を休止している間に、どんどん知識は消えていってます。

そして勉強習慣も消滅寸前です。

1日も勉強しない日はつくらず、数分でも勉強を毎日継続しておくと、

勉強習慣がキープできます。

だからこそ、隙間時間を活用できる人は、合格に近い人と言えます。

※先日、紹介したTACの貫場講師、門下生(一発合格)は、10分程度の電車移動でも、動画や演習をしていたそうです。

goukakuget.hatenadiary.com

 

☆脳にインパクトを与える
記憶も、丸暗記せずにイメージのインパクトで記憶、

脳に強い印象を与えると忘れません。

 

昨日の朝の食べた内容を思い出せますか?
昨日がダメでも、
10年前の思い出の青春ドライブデートで聴いた音楽は覚えてたりしませんか?

 

出来事とリンクした記憶は定着します。
例えば、法律系の試験でよく問われる制定年月日は、

身内の生年月日や自身の同じ年月日に体験した事にかけて覚えたりするのも良い方法です。

ゴロあわせも、ストーリーができてると覚えやすいです。
暗記内容と意味の繋がりがない、ゴロあわせは、すぐに忘れます。

 

ゴロあわせの欠点
関連のない文書のゴロを覚えてても、何にを記憶するためのゴロか試験中にわからなくなり、点数がとれない悲惨なことになります。

良いゴロあわせの代表格は、歴史ならば、いいくに(1192)作ろう鎌倉幕府は、皆さん覚えてますよね?

いまの教科書は、1185年(いいはこつくる)になってるそうですね。

聞いてビックリです。

 

いまいちな語呂合わせの例
化学式の暗記で、

「水兵リーベー僕の舟?…」と覚えたことありませんか?

語呂は言えるのですが、何の化学記号を覚えたのか思いだせません。

記憶対策のまとめ

点数が上がらないのは、勉強のやり方を学校で教わってないから。
勉強方法を正しく学舎、見直しして改善をすれば、暗記効率もアップして合格に近づきますよ

社労士に特化した勉強法はこちら

👇

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験勉強は山あり谷あり

社労士試験1000時間の勉強が必要と言われてます。

最短合格者は3か月で合格する強者もいますが、一般的には1年はかかります。

 

社労士試験の合格するための高いハードルは、

一番は10科目の幅広く深い知識を身に付けることです。

そのための、長い勉強中には谷があらわれます。

勉強のスランプ。これは勉強を継続すれば乗り越えられます。

 

厳しい谷が発生により勉強ができなくなります。

例)

・仕事のピークで勉強時間が確保できない

・家庭が忙しくて勉強する時間が確保できない

・いまならコロナ感染リスク

・想定外のリスクも可能性

 →災害、身内の不幸・・・

 

勉強におけるリスクですが、

合格後、独りで開業しても同様のリスクがありえます。

身内の不幸があっても、期日までに回答しなければらない。

実は、まさに私が、この状況下におかれてます。

心も落ち着かない状況で、10月の改正、育児介護規定の規則改定を

仕上げなければならない。

仕事も勉強も、自身の強い目標があれば、隙間時間の確保してでも実行できます。

 

今日は、長丁場になる試験勉強に対して、覚悟が必要だなと、実体験をもって

あらためて思ったので、記事にしました。

最初から谷があると想定して、勉強計画をたてておけば、想定外の対処ができ、谷は乗り超えられると思います。

 

2023年の合格目指して、有益な情報を1年配信してまいります。

引き続きよろしくお願いいたします。

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験に特化した勉強法☆非常識合格法とは!?

年金博士こと、北村先生をご存知ですか?

メディアに露出する数少ない社労士です。

実は受験業界で先駆者でもあります。横断整理学習を開発されたのも、北村先生と言われてます。

現在はクレアールで講師をされてます。

YouTubeも最近は公開されてます。

先生の雰囲気はYouTubeでみれますよ

北村博士の年金チャンネル

👇

 

youtu.be

北村先生の名著 その1:横断整理学習本

北村先生の非常識合格法とは?

社労士試験に特化した受験対策本の元祖

非常識合格法本です。

良書なポイント

クレアールに限らず受験指導校の活用方法から、

勉強開始初期から本試験当日までの対応方までがまとめられてます。

 

試験当日の行動でも点数に差が出ます。

本試験ギリギリまで点数をとるための対策をアドバイスされてます。

例えばブドウ糖ドリンクを本試験には持参する等々

今年の試験会場で食べるランチ対策にも、ラムネは高順位に入ってました。

 

goukakuget.hatenadiary.com

年金対策は特にオススメ

年金博士だけに年金対策は必見です。

例えば、年金科目に関しては、「遺族」から始める年金は、

遺族→障害→老齢の順番で勉強を推奨されてます。

 

なぜ非常識の勉強法なのか?

研究等の本来の学習と違うから、非常識と言われてると思います。

資格試験の勉強は受かれば良い。受かるために逆算した勉強法なのです。

 

北村先生は、落とすための試験に打ち勝つためには、

それにあわせた戦略、戦術が必要であり、

先生は様々なオリジナルテクニックを研究されます。

本のタイトルは非常識となってますが、
私は試験対策に正対する常識的な勉強方法、王道であると思っています。

 

本の内容を参考に、ご自身のタイプにあわせて取捨選択して

アレンジするとよいと思います。

非常識合格法本のお得な入手方法

以下に登録すると定価1500円の本が無料で手に入れられます。

不要になれば、500円程度でフリマで売れますしもらって損なしですよ

  今回は北村先生の著書が無料で手に入る方法と良い点を紹介をさせて頂きました。

 

【参考】予備校クレーアールについて

テキストが見やすい、2年目無料のコース、テキストが本とPDFの2種類あり

外出先で、スマホでもみれる等、特色あり

2大巨頭、北村先生、斎藤先生の講義も有名な点です。

 

本ではなく、北村先生の講義に関してはクレアール卒業生でも賛否がわかれてます。

ご自身で体験講義を視聴してご判断ください。

クレアールの社労士講義を検討されるならば、

相性が合えば斉藤先生をオススメします。

 

以下は斎藤先生の本試験分析の解説です。

過去問、答練講義の教え方が丁寧でわかりやすく、

先生オリジナルレジメが、テキストをこえるわかりやすさ。

 

今年の試験会場前で、配られた「直前選択式チェック」資料から的中がでてます。

👇

令和4年(2022年) 社労士本試験 徹底分析(概況および選択式試験分析) - YouTube

 

2023年の社労士試験勉強を始めるまえに、

勉強法を学んでから始めると効率的に合格にむかって学習をスタートできますよ

それではまた明日

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験対策☆過去問を精読しよう!?

令和4年社労士試験を受験された方、お疲れ様でした。

これから受験される方へアドバイスです。

特に、初学でテキストを読むのが大変と思っている方、

テキストの精読が苦手(精読してるつもり状態)の方へ

変化球ですが、本日の過去問精読による勉強法をオススメします。

一般的には過去問を  "解く物" 

何を当たり前の事を聞いてるのか!と思われますよね。

過去問による精読法

出題論点を中心に概要を把握するために、

過去問を解くのではなく、
解説の精読をオススメしてます。


こんな悩みの方はぜひお試しください
①テキストを読むのが辛い
   →テキストだと、どこが重要かわからない

 一語一句重要に見えてしまい、覚えられる気がしない

②テキストで理解はできる。家では問題ができるが 

 模試や本試験で点数が伸び悩む
   →実践の問題形式になると、覚えた知識を引き出せない

対象者別利用方法

①初学者やテキストが難しい方
 テキストを読む前に、過去問の先に読んで、

 どういう論点が、出題され、ひっかけられてるかを意識してください。

 その後に該当箇所のテキスト読んでください。

 分厚いテキストの中で出題される部分がみえてきます。

 出題の濃淡を理解しながら、テキストの精読の濃度をかえながら学習します。

 

②模試など演習で点数が伸びない方
   過去問を読み、論点をマークします。
  正解論点→青色
  誤の論点→赤色
 この作業により、テキストの内容が、どのように問題文に変換されてるかを

視覚的に理解できます。

 

理解力から論点の解析力を身に付けます。

解析力が上がれば、あとは問題を演習を行うことで、

解析力が知識を引き出す得点力、最終系の瞬発力まで引き上げられば、

制限時間内で問題を焦らず解ける得点力がアップします。

 

精読に適した解説が詳しい過去問

山川社労士予備校
過去問条文別10年

☆オススメポイント☆
・解説が詳しい

 「山川先生も解説を書き込みに力を入れているとおっしゃています」
    正解の問題で「設問の通り」のような省略が多い過去問は使えません。

 山予備の過去問は正解の問題でも、詳しく解説されてます。

 さらに周辺論点の説明まであります。

 

・論点確認
 解説に論点が赤色とはじめから印があります。論点を常に意識できます。

・選択式対策
 付属の赤シートで隠せば、選択式対策も可能です。
 択一の問題から選択式として出題も多いので、要チェックです。

・選択式の過去問
   選択式の過去問も掲載されてます。
   選択式から択一へ出題されるケースもあるので、同時に学習できます。

 

 山予備の過去問は、アマゾン限定販売です。

 

2023年版はこちら

👇(表紙をクリック)

本試験(令和3年)で山川の過去問で解説が詳しいか検証

<労働基準法>

問1 A

労働基準法第 1 条第 2 項にいう「この基準を理由として」とは、
労働基準法に規定があることが決定的な理由となって、労働条件
を低下させている場合をいうことから、社会経済情勢の変動等他
に決定的な理由があれば、同条に抵触するものではない

 

【解説】

正解:○ 

 

ヤマ予備の過去問の解説から抜粋👇

【オススメ理由1】根拠条文、通達等の番号が記載がある。

法 1 条 2 項、昭 22.9.13 発基 17 号、昭 63.3.14 基発 150 号

 

【オススメ理由2】付随する論点の解説がついている

設問のとおりである。また、例えば、労働基準法において、女性
保護基準が改正された場合に、労使の自主的な話し合いによって
法改正の趣旨に沿って労働条件を変更することも本条に抵触しな
い。

※Eプロスト社の許諾済み

 

【参考】山川社労士予備校について

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

社労士試験リスタート戦略その2☆テキストの音読

令和4年の試験は良問と言えば聞こえが良いですが、難問奇問は減るも実力者でも苦戦する頭を使う問題が多かったです。

その結果、知識が豊富なリスタート者も昨年より択一の合計点数が下がる方も多かったようです。

 

良問と言う意味は、基礎論点から出題されているから。

ただ、複数論点を組み合わせた問題、長文化、事例、実務的な問題も増えてるため、

限られた時間中で正解を導くのが難しくなってます。

 

リスタートの方にとって盲点は、基礎がわかってるようで、疎かになってしまうこと。

1年目はテキストを熟読してたが、その後は、アウトプット中心になってしまう。

今年の問題のように考えさせる問題には、演習中心だと新傾向の問題に対応できません。

 

テキストの精読が大事とは良く聞くけど、正しいやり方を教わる機会もないと思います。

ゆっくり読めば精読なのか?→×

条文の意味を理解しながら読む(脳内で自分の言葉で要約を考えながら読む)

 

各種条件がでてくる条文は、

自分で事例をつくって当てはめてみる⇒事例、計算問題への対処

 

いきなり、実践的な精読は難しいので、

声に出してテキストを読む(音読)が簡単でやりやすい方法です。

 

次に実際に行うと実力が高まるのが

「考える写経」を行う

読んだ部分を、単ん写すのではなく、思いだしながら文字を手書きする。

これが「考える写経」です。

時間に余裕があるいまの時期に、時間を要する音読、考える写経を徹底的に行うことをオススメします。考える力が身に付きます。

 

【初学の方へ】

いきなりテキストの音読は苦痛だと思います。

まず初級テキストの音読で、全体概要をつかんでから、

メインテキストの音読をする方法をオススメしています

大学で労働法も教えている、開業社労士として労働相談専門で担当されている

TACのカリスマ講師 貫場先生の名著です。

(TACの受講生はm、貫場先生オリジナルのレジメが配布されてます。

先生の解説は非常にわかりやすいと評判です。

その先生が書き下ろした本ですから、分かりやすさは折り紙付き)

テキストの反復回数は、

予備校利用者でも、予習で2回音読、受講後にあと3~5回転読まれてます

テキストの精読は、高得点者が多い、佐藤塾 佐藤としみ先生、や

TACの貫場先生、多くの名だたる先生が推奨しています。

 

社労士試験も年々、暗記した内容を問う問題が減り、考える問題が増えてます、

※衝撃だったのは、雇用保険の所定日数の表が問題用紙に記載されてたことです。

あの無意味な日数の羅列を覚えなくてよくなったこと。

法的思考力を意識して勉強計画を立ててください。

計画を立てるには、社労士受験手帳を使うと便利です。

👇

goukakuget.hatenadiary.com

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験対策☆問題の見極め力を鍛える

社労士試験は時間との戦いです

合格するためには6割強を獲得すること

逆を言えば、3割は捨てて良い問題となります

 

皆が得点できる問題は必ずとる(全体の4割~5割の問題)

残り3割の問題が合否をわける問題になります。

 

問題の見極め力の確認は、模試の全受験生の正答率が高い問題を見抜けるかどうか、

確実にスピーディーに正解できること(簡単な問題で時間短縮し難問へ時間を使う)

ご自身で受験した模試の結果を、再度の復習として分析してください。

 

見極めができれば、合否をわける正答率50%~60%の問題に集中し得点を増やせます。

 

絶対に落とせない問題     正答率60%以上

当落を左右する問題      正答率50%以上~60%未満

他の失点を補うべき問題    正答率30%以上~50%未満

高得点合格をめざす問題    正答率30%未満

 

時間がない方、必見

LECが、模試の正答率と

"絶対におさえる問題"&"合否を分ける問題"&"割り切る問題"

本試験まで毎日1問掲載しています。

👇

模試の正答率から紐解く本試験までカウントダウン
公開模試の正答率から紐解く 本試験までカウントダウン - 社会保険労務士・社労士|LEC東京リーガルマインド

 

正答率と、問題のレベル(獲得必須か、捨て問か等)、解説がついてます。

6月28日から毎日配信があります。全問チェックしておきましょう

それではまたあした

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

社労士試験の直前対策☆テキストを封印しよう

超直前期にすべきことをは、丸暗記でも良いので1点でも多く得点力をあげること

あるあるは、やたらと色々なテキストに手を出してしまう。

不安になり同じテキストを、何度も開いてしまう・・・

計画性のない惰性でのテキスト反復では得点力につながりません。時間を浪費するし知識も中途半端になるだけです。

超直前期の勉強姿勢

ここで覚えたら、本試験まで知識をもっていく覚悟をもって、

1論点ごと集中して覚える時期です。背水の陣のように覚悟をもつと、集中力もたかまり記憶力もアップします。

そのために封印の儀式があるのです。

封印の儀式とは

超直前対策名物です。

封印とは、仕上げた科目の教材を封印=しまうことです。

(本当に捨てる強者もいます)

封印のやり方

一度学習したら、迷わず封印する。その覚悟をもって、1日1日学習していきます。

封印のステップ

科目毎に行います

ステップ1:最終チェック済は付箋をはがす

ステップ2:すべて付箋をはがせたら、テキストをしまう

※どうしてもはがせない付箋の内容は、直前確認ノートにまとめてる

f:id:goukakuget:20210417001419p:plain

ステップ3:問題集をしまう

※連続で間違えた重要論点の問題は、暗記ノートにまとめてる

 

ステップ4:直前確認ノートのみで復習(本試験7~3日前ぐらいから)

 

ステップ5:本試験当日、試験開始直前まで、暗記ノートをチェック

「テキスト等をしまってください」の号令で、ノートを本当にすてる!

「はじめ!」の合図で、

すべての封印を解放して、全力で戦いましょう

 【実話】未封印の怖さ@本試験会場

本試験会場に、キャリーケースを転がしてくる受験生がいます。

どさっと机にテキストをだして超直前の復習開始(汗)です。

気持ちはわかりますが、

封印せずに会場で、すべてを開いたら逆効果だと思うのですが・・・

(私なら、あれもこれもと・・・逆に焦ってしまいます)

なぜ封印するのか

社労士試験は広範囲に勉強しなければなりません。

完璧にすべてを覚えることは無理です。

超直前期に、不安な論点が、あらたに発覚してしまうとメンタルがやられます。

覚えるのにも時間をとられてしまいます。

 

自分で完璧と決めた段階=自分自身の最高の仕上げの状態

その時点で封印すれば、超直前期の記憶は本試験までキープできます。

 

超直前期の記憶を高めるスペックは、

シャロ勉を続けてきたものだけに、あたえられるゴールデンタイムにおきる魔法です。

魔法があるからこそ、安心して封印できるのです。  

全てをすてるメリット

直前期はメンタル対策が大切と繰り返しお伝えしてきました。

すてるモノの候補

・邪念も捨てる

・雑念を捨てる

・誘惑も捨てる

・物欲も捨てる 

・勉強に関係ないものは、すべて捨てる

goukakuget.hatenadiary.com

いまだけは、修行僧のような生活で挑んでください。

シャロ勉の悟りが開けるかもしれません・・・。

成し遂げましょう!

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

【直前期対策】資格試験勉強の正常性バイアス(社労士試験etc.)

全国でコロナ感染、最多更新が目立ってます。

東京は感染者数、ついに3万人超え(7月21日)です。

身近な人でも陽性者を最近良く聞くようになりました。

その状況で3年振りの行動制限がない夏休みに突入します。

何もわからない、コロナ流行1年目は、全国で数百人規模で緊急事態宣言になっていました。重症化率や様々な知見が得られたこと、経済を優先しなければらない等

色々な事情がありますが・・・

コロナ感染と正常性バイアス

危機管理の専門家として気になる行動があります。

3万人を超えても、東京の居酒屋は大勢の人で賑わってました。

マスク飲食なら良いのですが、ノーマスクで楽しそうに会話されてました。

不思議なのは、出口を出る頃には、皆さま一斉にマスクをつけだすのです。

外の方が密でなく、安全なのですが、これ本当に不思議です。

 

マスクは周りの目を意識してつけているようです。

昔は、本当にコロナがこわくて、マスクをつけてたはずです。

正常性バイアスとは?

これには人間の本能の慣れ、「正常性バイアス」が働いてるからだと言えます。

正常性バイアスは、異常なことが起こった時に「大したことじゃない」

自分は大丈夫とと落ち着こうとする心の安定機能のようなものです。

メリットは、不安や心配を減らす役割があります。

 

確率的に言えば、東京なら100人に1人療養中です。

確実に感染するリスクは高まってますが、それに反して警戒が薄れてるのです。

直前期の試験勉強と正常性バイアスの関係

試験との関係を考察してみます

同一の学力でも、直前期不安になる方と、なぜか自分は大丈夫と思うタイプがいます。

 

どっちが試験い有利でしょうか

1.不安に思う方

2つのパターンにわかれます

❶原因を問い詰めて対策を立てる人は、合格率はアップします。

❷不安になって焦り勉強が手に付かない方(メンタルでやられてます)

 

2.自分は大丈夫と思う方

根拠なく自分は合格できると言うタイプ

これも2つパターンあります

❶勉強方法を改善して前向きに着実に学習する人は合格率はアップします

❷模試で結果がでてないのに、失敗の理由を認めず、いままでどおり継続する方

これこそ、正常性バイアスで不安な事は忘れてるタイプです。

合格が遠のく2大パターン

1の❷のメンタルがやられるタイプ、2の❷根拠のない自信過剰

合格できる思考

「自分は絶対合格できる」と自己暗示をかける

その上で、弱点を分析して勉強方法の改善をしながら学習継続する人

メンタル対策と理論面が融合した方が一番強いです。

 

直前期は特にメンタルが大事です。メンタルがあって勉強法が継続できる、

そのうえで密度が高い学習時間を確保します。

合格の3要素👇

大事な考え方

嫌な事を忘れて逃避するのではなく、失点した問題は、本試験までの伸びしろ、

本試験までにできるようになれば良いだけ(模試で先に弱点がわかってよかった)

「弱点は克服するから私は絶対に合格できる」と前向きに考えていれば、

合格が近づきます。

 

もし正常性バイアスが自分でコントロールできたら、試験に対する無駄な不安や緊張は忘れたいですね。

 

本試験まで約1か月、テキストや過去問ならば、2回転はできます。

弱点を克服しつつ、得意分野の知識を忘れないように、短期間で反復数を増やせば、

覚えた記憶が薄れることなく本試験に突入できます。

短期間で知識の整理ができる問題集

似て非なる論点を比較して解答する問題集

ひっかけ問題でミスせず、確実に1点とりにいけます。

 

合格革命 社労士 ×問式問題集 比較認識法(R)で択一対策 2022年度 (合格革命 社労士シリーズ)

効率の様勉強法

下記に3日連続で復習し反復率を高める方法等、効率の良い勉強の仕方を

まとめてます

goukakuget.hatenadiary.com

直前期が一番、得点力があがります。

あと少しです。成し遂げましょう

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

大人の勉強は自身に対してのマーケティングをおこなうこと(社労士試験対策etc.)

いま事業再構築、新規事業開発に関して執筆中なのですが、

そこで重要なのがマーケティング技術。ビジネスの要となる手法です。

最近は人事戦略においてもマーケティング思考が取り入れられてます。

顧客を社員とみなして分析し戦略をたてるのです。

 

【NEW】執筆が完成しました

👇

www.nmrweb.biz

 

マーケティングと資格試験勉強

いつもマーケティングの考え方は資格試験勉強に応用できるなと考えています。

仕事をしていれば、マーケティング手法は使われたことがあると思います。

その知見、考え方が勉強に活かせます。

市場を

顧客=自分自身

と捉えるのです。

 

例えば、

自分の強み、弱みの分析

機会、脅威を知ることで、対策がたてれます

そうSWOT分析を自分自身に対して行うのです。

SWOT分析と勉強法についてはこちら👇

goukakuget.hatenadiary.com

SOWT分析の勉強実践編

クロス分析手法を応用します

下記は要素をクロスした一例です

①強み✖️脅威
強みを活かし、脅威(弱点科目)をカバーする戦略

②弱み✖️機会

いま弱くても、チャンスがくるときがあります
直前期ならば、初学者が伸びる時期

チャンスを活かし弱みで失敗しない対策を考えます

 

勉強の価値を高める方法

企業価値をたかめるには収益を伸ばすこと、生産性をあげること

勉強の収益を高め方

収益は、粗利(売上ー原価)を高めることが重要ですね

 

勉強では

売上=知識

原価=費やす時間

時間コストをかけずに、知識が増えれば、効率が良いわけです。

知識(売上)を如何にして伸ばすか、

さらに勉強原価を下げるか

その解決は勉強法を知ることです。

勉強マーケティングの基礎(勉強のやり方を知る)

👇

カリスマ講師の社労士試験の勉強法本が無料でもらえます。

勉強法の型をしることで、効率の良い勉強スタイルをつくれます。

 

👇

 

時間の有効活用=隙間学習法

社労士試験ならば、10科目、1000時間の勉強が必要と言われます。

忙しい社会人としては、勉強時間の捻出が一番難しいのです。

そこで、いつでも、どこででも、勉強ができる勉強方法をとりいれます。

👇

厚生労働白書と講義を併用して勉強しているシーン👇

テキストやノートへの書き込みも自由自在です。


優良な教材の選択(無駄なテキスト、問題集を選ばない)

goukakuget.hatenadiary.com

自身への投資でリターン(合格)得る方法

勉強を自身への投資と考えれば、

最適な予備校に投資するのも有効です。

リターンが多い予備校はどこかの選択が重要です。

どの予備校でも同じではありません。

同じ予備校でも講師によって、得られる価値はかわります

講師と自身の相性で選択することが一番重要です。

goukakuget.hatenadiary.com

勉強を成功させる方程式

ビジネス成功は

客数×客単価×購入回数

できまります

 

勉強の成功は以下で決まります。

問題数×勉強の質×反復数

 

式の要素で反復があるのは、エビングハウスの忘却曲線に打ち勝つために重要だからです。記憶は繰り返して定着します。

 

「勉強時間」でなく「勉強の質」としたのは、

知識は勉強時間に比例しないからです。

勉強の質には、集中度合いと優良な教材の活用等で複合的な要素できまります。

合格できる成功の要素を1つ選ぶとすると、

「勉強の質」が高くすることを、ご自身なりに極めることです。

勉強の質をみる数式

(正解数÷1回目の総問題数)÷総時間数

質をみる式は、時間当たりの正解数で勉強効率を指標化できます。

ポイントは、過去問等の2回転目に数値が、どれだけ改善するかが重要です。

(正解数÷2回目の総問題数)÷総時間数

正解数もアップすると思いますし、全問題を解く時間数も削減されてるはずです。

 

数値に見える化することで、数字の変化で成長を実感できます。

実感できれば、モチベーションアップとなり、いいアドレナリンがキープできます。

勉強環境の分析と対策

マーケティングの世界では

内部環境分析以外に外部環境分析も重要です。

勉強を継続するにあたり、色々な障壁が発生します。

職場、家庭の問題(残業、育児、介護等)

内部と外部を総合的に検討して勉強の対策にあてます。

 

社労士試験は8月28日

ご家族があると、夏休みと家族サービスしてあげたい時期が、

勉強のピークにになります。

まわりの応援なくして合格は勝ち取れません。

8月の状況(外部環境)を踏まえて対策をたててください。

「夏を制するものは、社労士試験に合格できます」

自身の合格を信じて、突き進むのみです。

マーケティングの戦略思考が少しでもお役にたてれば幸いです。

成し遂げましょう!応援しております

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。 👇

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

社会保険労務士ランキング

資格試験対策☆鳥の目、虫の目、魚の目で得点力アップ(社労士試験etc.)

鳥の目、虫の目、魚の目で試験対策

3つの目の能力をご存じですか?

多角的視点の例えで使われる表現でもあります。

「虫の目」は複眼→「近づいて」さまざまな角度から物事を 見る能力

「鳥の目」は俯瞰の眼→高い位置から「俯瞰的に全体を見回 して」見る能力

「魚の目」は潮目を読む眼→水の流れを見て、流れを読む能力

 

3つの目の力は、資格試験の勉強に使える能力なのです。

試験で高得点を出せる方には備わっています。

【問題】鳥の目の能力チェック

早押しでお答えください

問題文

写真の場所は・・・

ピンポン! 答え 鎌倉!→不正解

まだ問題文は続きます。

写真の場所は鎌倉ですが、神社の名前は・・・

ピンポン! 答え 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)→不正解

鎌倉の神社の名前は鶴岡八幡宮ですが、

写真に鳩は何匹写っているでしょうか?

 

わかりますか?鳥になった気分で、俯瞰して見てください。

鳩が何匹いるかわかりますか?

鳩を探すだけに、鷲の気分になれば、すぐ見つかりますよ

 

【ヒント】

虫の目ヒントです

少し近づいてみましょう、もうおわかりですね?

本宮(上宮)楼門に掲げられた額「八幡宮」の文字に注目です。

額の八の字が、向かい合った鳩2匹を具象化しています。

 

【答え】2匹です

 

鎌倉幕府時代の武将は、戦での勝運を呼ぶ鳥として鳩の絵柄を家紋に使い、

八幡信仰が栄えて全国に広まったと言われています。

 

鶴岡八幡宮は鳩みくじもあります

袋の中に、おみくじと、鳩のお守りがはいっています

試験受験前に、おみくじで、学業の部分をチェックし対策をたれれば、

神様も味方につけられます。

おみくじは、凶がでるから、ひかないと言う方もいますが、

いま凶なら、「強運」の「きょう」、最強の「きょう」だと言えます。

ここから先は、下ることはありません。いまの実力が底辺ならば、

上がる一方で逆に安心です。得てして模試でA判定の人の方が、焦るものです。

社労士試験はA判定でも落ちる人が続出する、運ゲーな要素もありますから・・・。

鎌倉で合格祈願のおすすめコース

鎌倉に合格祈願にいってきた時の写真からの出題でした、

鎌倉には、合格祈願に強い神様がいらっしゃいます。

菅原道真を祀る神社

「荏柄天神社」があります。

京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮が有名ですが、

鎌倉の荏柄天神社も有名です、多くの受験生が参拝にきています。

大型の神社でなく、厳かな雰囲気がる佇まいで、ゆっくりお参りできて、私は好きな神社の一つです。

王道の合格祈願、鎌倉コース

鶴岡八幡宮→荏柄天神社→鎌倉宮

3つお参りすれば、学業運を、たっぷり授かれます。

徒歩で回れる距離で、鎌倉散策としてもオススメのコースですよ

虫の目クイズ応用編

【難問1】

長野の善光寺の額には、鳩は何匹いるでしょうか?

 

【答え】

最下段に記載

【ヒント】

善光寺の額をチェックするときこそ、虫の目の能力で、さまざまな角度、場所を近づいて見てましょう

魚の目クイズ 応用編

【難問2】

善の字は、何の動物に見えますか?

 

【答え】牛

善光寺は「牛に引かれて善光寺参り」で有名ですね、

信仰を如実に物語るものと言われています。

 

牛を見つけるには、魚の目の能力も使って善光寺と言えば「牛」と読んで

答えを見つけられたのではないでしょうか?

 

鳥の目、虫の目、魚の目の試験対策への応用

鳥の目:テキストを全体を通して俯瞰して把握する時、

    本試験では問題文の全体をすぐに把握する(時短)

    気なる論点をピックアップするときに使えます

虫の目:ピックアップした論点を多角的な角度からチェックする

    択一式で威力を発揮します

魚の目:選択式の難問、穴埋めの前後の文章の流れを読み

    選択群の候補から、答えを予測する力で威力を発揮します

 

俯瞰して的をしぼり、詳細を多角的に分析、そして予測で裏付けをとる

この流れができれば、得点力はさらにアップします。

アウトプット演習で、3つの目を意識して解いてみてください。

意識すれば、自然と身に付いてきます。

本試験は時間との戦いです。問題文を素早く理解して、瞬発力で答える域まで

精度を高める必要があります。その際に3つの目の力は役にたちますよ

【参考】鳥の目、虫の目、魚の目の試験へ実際の使用例

下記のテキストは、令和3年の本試験を、合格者目線で、答えを絞り込む流れが、

実況中継風に掲載されてます。

まさに鳥の目、虫の目、魚の目をつかってる事例だと思います。

成功者を真似るのも、合格の近道です。ご参考まで

👇表紙をクリック

それではまた明日

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

goukakuget.hatenadiary.com

 

善光寺の問題

【答え】

善の字に2羽、光の字に2羽、寺の字に1羽の鳩