これから資格試験に挑む皆さまへ
夢がさだまり、夢にむかって気合充実。
いきなり本屋にいって、テキスト、問題集を買い込んでませんか?
そのまま無事に合格される方も、
途中で挫折してしまったり、受験しても夢がかなわぬ方も…。
この違いの大きな要素として、
闇雲に気合で勉強してると、成果がでずに挫折しやすくなります
目指す資格試験に対する勉強の型を知っているかどうか
これで勉強の効率がかなり変わります。
勉強の型とは?
資格試験の特性にあわせた勉強スタイルです。
勉強を始める前に必須な事として、
自己分析と勉強のやり方(型)についてまとめます。
勉強のやり方(型=スタイル)
子どもの頃、先生は書いて覚えなさいと教えます
漢字を写経のように写してるだけでは、手の筋肉の訓練になるだけ
脳の刺激がなくては記憶の定着になりません。
頭で考えて脳内に漢字を思い出す方が暗記ができます。(エアー写経)
ポイントは2点
・脳科学の論理を応用する
・健康管理も意識する
なにより一番重要なのは
自分の性格にあった勉強にアレンジすることです。
受験対策で脳科学で一番有名な研究
エビングハウスの忘却曲線
20分後には42%忘れてしまいます。
さらには、
1日経過で 、 67%
6日後には、 75%
31日後には、79%
脳のメカニズムを理解して、勉強すれば忘却曲線に打ち勝てます。
このデータは、一度だけ暗記して、そのまま放置した場合の結果です。
短時間に復習を繰り返すことにより、
短期記憶から長期記憶になり知識として定着します。
短期記憶とは、覚えたことをすぐ忘れてしまう記憶
長期記憶は、脳裏に焼き付いて、忘れない記憶
インパクトがあった出来事は、長期記憶になり、わすれません。
初めて経験したこと、初デートで聴いた音楽etc.
多くの勉強法は、いかにして、短期記憶を長期記憶にするかを考えて
編み出されてます。
健康管理の対策
言わずもがな、疲労は勉強にも影響します。
脳には栄養と質の良い睡眠が大切。
お酒は睡眠にも影響するので記憶力の低下につながります。
お酒の影響のまとめ👇
アルコールを体内で分解→アセトアルデヒド生成
【アセトアルデヒドの悪影響】
交感神経を刺激して覚醒状態にする
利尿作用がありトイレに行きたくなる
結果として睡眠の質が低下します。
勉強サイクルの工夫も必要
短時間の勉強と休憩の繰り返しが脳に良いのです。
1サイクルは
25分勉強
5分休憩
これを4セット繰り返します。
4セット後は、20分休憩します。
この繰り返しする勉強法を
ポモドーロ勉強法と言います。
ここまでは一般論
人には個性があります。
25分は平均的なデータ。
一番効率が良い時間を見つけること
【注意】
感覚的には絶好調!私は2時間連続の勉強が良いと言う方が稀にいます。
これは感覚と脳の疲労度が一致していません。
休憩を挟んだ方が、記憶の定着力は確実にUPします。
連続の限界は小学校の授業と同じ45分~60分ぐらいです。
睡眠時間は時間より質が大事
朝勉、夜勉もご自身のライフスタイルにあわせることが肝要
ただし、試験直前期は、必ず朝型に切り替える必要はあります。
勉強法はプロに学ぶが最短
社労士試験ならば、
予備校界の重鎮 北村先生の考案
『非常識合格法』があります。
論理的に社労士試験にあわせた勉強法を紹介されてます。
非常識と命名されてますが
我々が思い込んでいた非科学的な勉強法を常識と言うならば、
その反対で非常識と呼ばれてるだけなのでご安心を。
テキストにマーカー塗りまくるのは、
「塗り絵クラブ」と表現されてて効果ないと全否定されてます。
いまなら、いかから資料請求で定価1650円の本が無料でもらえます。
非常識合格法シリーズは
公認会計士、司法書士、中小企業診断士等 多くの資格で発売されてます。
【まとめ】
勉強開始前の準備が大切。
いきなり勉強をやらないことです。
正しい勉強法を学び、自分にあったやり方に調整してください。
☆御礼☆
最後までお読み頂きありがとうございます。
下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。
【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。
👇️