社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士模試は人間ドック☆診断結果の正しいチェックが重要です。

 本ページはプロモーションが含まれています

社会人のオリンピックと言われる社労士の開幕まで33日

7月23日には最後のプレ試合(模試)

LEC3回目の開催、大原は24,25日に実施されます。

※TACは先週末でラスト模試は終了

 

 

模試は人間ドックとは?

これから健康診断で人間ドックを受けるのですが、

模試は、現状を検査する人間ドックのようなもだと思いました。

結果が良ければ、安心。自信をもって本試験にのぞめる。

早期発見なら治療(対策)でなおる(=合格)

 

f:id:goukakuget:20210719220241p:plain

 

【参考】健康診断について

☆労働安全衛生法(雇い入れ後)

「事業者は、常時使用する労働者に対し、1年以内ごとに1回、定期に、一定の項目について医師による健康診断を行わなければならない。」

 

☆シャロ勉対策(社労士試験対策)

「1年以内に1回以上は、模試による診断を受けた方が良い」

 

社労士科目を体の部位に例えると

脳 :労働の統括管理をする脳は労働基準法

心臓:要の心臓は健康保険法

筋肉:体を動かす基礎体力、訓練に必要な筋肉は雇用保険法

胃 :栄養を吸収する胃は、将来に備える社会保険(年金科目)

血管:栄養を伝達する血管は、徴収法と科目とのバイパスで横断整理学習

目 :日々最新情報をチェックする常識科目は、目(五感)

 

人間ドックの結果に対して、それぞれの部位に対して対処法がきまります。

診断結果がA判定なら、本試験までコンディションをキープ、

その他の判定ならば、治療法(戦略)を立てる必要があります。

 

シャロ勉(社労試験)の直前対策

本試験をピークな健康体になるためには、

不要な部分をカットする外科的対処(出題率が低い問題のカット)

とにかく栄養を食べまくる(丸暗記)

各部位が健康でも、血の巡りがわるいならば、

血管の流れを良くするカテーテル治療(横断整理学習)

 

【治療法の例】

・正答率が低い問題は外科的処置でカット

・法改正を知らなかった失点ならば、模試の範囲限定で覚える

(部分だけの内視鏡治療にする。分厚い法改正テキストの全治療はあきらめる)

・徴収法は過去問からの出題が多くテキストも分厚くない。

 →短時間で緊急オペができる(過去問を徹底的にやれば点数UP)

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

・科目単位の演習では点数とれるのに、模試だと混乱する場合

 科目横断での知識の整理ができてません。

 科目毎の繋がりが、見えるようになると点数がアップします。

 横断整理学習で一気に点数伸ばすならば、

 比較認識法が、オススメです

(問題数的にも、いまからでも間に合います)

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

【まとめ】

模試の結果を、科目毎、問題の選択肢毎、正答率毎に分析して、

治療(対策)を考えることこそが、模試の結果を最大限に生かす方法です。

模試のやりっぱなしが、一番もったいないですよ。

 

健康診断も模試も、良い判定が一番ですが、

あと33日あります、十分対策ができます。

最後まであきらめずに続けた人にこそ、合格を掴むチャンスがあります。

模試の結果で弱気になるのだけは損なのでやめましょう

 

 

【問題演習】

☆比較してみよう(横断整理問題)

似てる内容で、数値違いの問題です。

数値問題は覚えていれば、即答できるラッキー問題となります。

直前期は、暗記で知識を蓄えても2週間は忘却せずにキープできます。

 

<適用事業所の届け出>

健康保険:当該事実があった日から【  A  】日以内に提出

雇用保険:その設置の日の翌日から起算して【 B  】日以内に提出

 

【答え】    

下段に記載

 

 比較認識法(R)で社労士マスター 択一対策編 2021年度

  

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング

 

 

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

【答え】

A:5日

B:10日

 

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ