社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士本試験対策☆択一式は7点満点と思え(模試から学ぶ対策)

 本ページはプロモーションが含まれています

オリンピック選手なら金メダルを目指します。

勝負の世界は2位を目標にしてはダメなのです。

f:id:goukakuget:20210720213710p:plain

 

オリンピックと資格試験の違い

社労士試験は社会人のオリンピックとも例えられます。

資格試験も1年の時をかけた大勝負ですが、

合格するためには、金メダル(満点)を目指さないことです。

優勝でなく入賞すれば良い感覚です。

 

模試を受けてみて、わかったこと

・時間が足らなかった
・最後の科目に集中できなかった
・長文問題、個数問題が苦手(=難しい問題)

こんなことありませんでしたか?

 

満点を狙って、すべての問題に全集中してしまうと、

時間と体力を浪費するばかりです。

必殺技『全集中の呼吸』を使うタイミング

必殺技は、ここぞの時に使うものですよね。

トライアスロンのような長丁場の試験では、

問題を解くペース配分を合格基準点、難易度にあわせます。

  

社労士試験なら

①択一式試験

1科目10点満点×7科目=70点満点

昨年の合格基準点 44点

約7割の合計点で合格できます。

 

1科目7点とした場合、

7点×7科目=49点もとれます。

余裕で合格ですね。

 

7点満点と思うことで、時間的に余裕がでて、心理的にも落ち着けます。

1科目3点は捨てて良いのですから、難しいと思ったら気楽にパスします。

7点確保したら、次の科目に進みましょう。

全科目をやりおえたら、飛ばした問題を解く方法もあります。

最初の科目に戻ってから、残りの問題を解くとマークミスしそうならば、

7点を確保するまでは、その科目に全集中します。

目標の7点満点が見えたら、時間がかかりそうな問題や迷う問題は、

仮の答えを決めて、次の問題へすすみましょう。

 

7点満点思考のメリット

社労士試験では、

最後の科目『国民年金の問9、問10』が、

長文問題で難しいことが多いです。

問1~8までで7点確保できてれば、9、10は華麗にスルーも可能です。

そう思ったら、国年の苦手意識もなくなりませんか?

 

②選択式試験

1科目の基準点が3点です。

時間に余裕がある選択式は、基準点割れを防ぐことこそが合格の必勝法です。

選択式は1科目3点満点と思いましょう

3点を確保できたら、選択式は残りの問題を華麗にスルー

次の科目で3点確保に全集中します。

 

選択式で、すべて3点の基準点を超えらる人で、

合計点で落ちる人はいないので心配無用です(尊敬している山川講師談)

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

必ず時間はあまります。

余った時間を、2点か3点の瀬戸際の問題に集中します。

科目毎の難易度格差が激しいのも選択式の特徴です。

3点をキープしたら、合計点稼ぎで簡単な問題をおさえます。

 実際にはパスせずとも、そのまま4点、5点目を軽くとれてしまう科目もあります。

 

繰り返しになりますが、

2点、3点になりそうな基準点ラインの問題を、残り時間で徹底的に考えます。

 

もし選択肢に迷ったら、あなたならどうする?

①みんなが選びそうな、選択肢

②これって、もしかして・・なんか気になる選択肢(私だけが当てられそう)

 

深読みして、②を選びそうですが、

多数派が勝つ採点の仕組みです。

みんなが選んで、多数派が間違えたならば、

結果的に基準点が下がる可能性はあります。

逆に自分だけ、当てるつもりで外すと、

基準点は下がらないので致命的になりえます。

※自分だけ当てても、皆が外してれば、基準点は下がってしまいます。

 

選択式難問対策は華麗にスルーすること

難問はスルーします。皆がとれる問題を必ずとるが必勝法

令和元年の社一では全受験生の約3万7千人中、

5点満点が9人しかいなかったような難問でした。(基準点2に下がりました)

こな時は、皆が当てられる2点を探して獲得することが最優先になります。

 

本当に迷った問題は、裏をかかず、深読みもせずに、

シンプルに選ぶと吉報になる可能性が高いですよ。

 

【まとめ】

合格=知識×発揮率 

知識も実力があっても、落とすための試験の仕組みを理解せずに挑むと、

戦略なしで実力を発揮できなかったら、残念な結果がまっています。

①知識100 → 本番での発揮率  60%

②知識70  → 本番での発揮率 100%

本試験では、発揮率によっては

実力者の①より②が合格できてしまう試験なのです。

メンタルコントロールによっては、発揮率が120%になることもあります。

ビギナーズラックで勘が冴えて受かってしまうパターンが、そのパターンの1つです。

 

知識をフルに発揮できるためにも、時間配分、解答順番等を、

自分にあった戦略、戦術を調整すれば、より合格が確実なものになるはずです。

成し遂げましょう!

 

 【参考】本試験での問題を解く順番テクニックについて👇

goukakuget.hatenadiary.com

 

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング