社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

3連休の成果はいかに?☆シャロ勉対策

3連休のシャロ勉成果を確認しよう スモールステップの成果を褒める 4月の直前期に向けて 直前期に勉強量を増やす方法 解答の瞬発力を鍛える方法 最新の演習アプリトレンド情報 シャロ勉コツ 4月の直前期にオススメの問題集 3連休のシャロ勉成果を確認し…

春分の日に学ぶ☆社労士試験対策(過去問・横断整理学習)

春分の日ですね、二十四節気が、啓蟄から春分へと変わりました。ヨーロッパなどでは、春分をもって春の始まりとしているそうです。 歳時記に学ぶシリーズ【春のお彼岸】 春のお彼岸の 期間 春分の日から学ぶこと 社労士関連でバランスと言えば? 過去問に挑…

社労士試験の過去問は何回やれば合格できる?

社労士試験の勉強法。過去問対策、過去問の利用方法、アウトプット対策に最適な過去問問題集の紹介します

3連休のシャロ勉対策☆社労士試験etc.対策

今日から3連休、「さあ、試験勉強をたっぷりするぞ!」と気合満点の方も多いと思います。(連休中お仕事の皆様はお疲れ様です) 私も社労士試験勉強を、3月は平日2時間~3時間 3連休となれば、1日17時間×3日 合計51時間以上 勉強したこともあります…

命を守るHEAT式の災害対策について(社労士×危機管理コンサルタント)

地震災害対策として社労士ならではのリスクマネージメントについて。手法はHEAT訓練を用いて説明しております。

令和4年は助成金バブル崩壊で出題されない?☆社労士試験予想

またまた令和4年度の助成金の条件が厳しくなったものが発表されました。 令和4年助成金最新情報※3月16日時点 出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金) その他助成金の改定:キャリアアップ助成金 人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)…

カンニング勉強法☆資格試験対策(社労士試験etc.)

読者の皆さん、カンニングしたことありますか?大学の共通テストで、スマホを使ったカンニング事件がありましたが、 不正は絶対にダメですよ。 今回はカンニングにヒントを得た勉強法の紹介です。 海外の大学でカンニングペーパー持ち込みOKの試験があります…

【風桶理論】コロナが大流行する健康寿命が延びて社労士が増える

風桶理論「風が吹けば桶屋が儲かる」という理論をご存じですか? これは江戸時代に生まれたことわざで まったく無関係と思われるところに思わぬ影響が出ることを例えです。 シャロ勉サイトとしても、風桶理論を考えてみました。 コロナが大流行すると社労士…

社労士倫理規定クイズ☆社会保険労務士法を学ぶ2(過去問付き)

倫理研修をおえての感想です。 社労士試験勉強中に社労士法は頻出なので、勉強をしていたつもりですが、 文字だけを追っていたなと反省しました。 具体的な事例を想定してのテキスト精読ができてませんでした。 そこで具体的な事例を知っていただくために、 …

5年に一度の倫理研修に学ぶ☆社会保険労務士法対策

社労士となった後の通る道のお話です。 社労士業の道を進んでいれば倫理研修が必ずやってきます。 社労士の研修について 社会保険労務士の専門家としての社会的責任が高まったことを契機に、 職業倫理の意識をたかめるために実施されている研修があります。 …

食べ物で語呂合わせ(いちご・納豆・ラーメン)社労士試験対策

春がきましたね。 今朝、イチゴを食べました。 イナゴの匂いはしませんでした(笑) 何の話かと言えば、 語呂合わせのネタです。 イチゴみ(153)たいなイナゴ(175)のにおい(201) 食べながら面白語呂合わせを思い出してました。 そこで今日は食べ物にち…

社会保険労務士とリスクマネージメント(+シャロ勉のリスク対策についても解説)

社会保険労務士の仕事とリスクマネージメントについて、海外危機管理、BCPの概念について。さらにリスクマネージメントの勉強への応用についても記載しています。

国民年金/厚生年金の横断整理☆社労士試験対策

国民年金/厚生年金の並行学習をご紹介したので、 簡単な例ですが、横断比較してみます。 ☆老齢基礎年金/老齢厚生年金 ◇資格喪失届 1号被保険者3号被保険者:60歳に達した日に喪失 届出不要 厚年(当然被保険者) :70歳に達した日に喪失 届出不要(…

国年と厚年の並行学習のススメ☆社労士試験対策

社労士試験対策(国民年金・厚生年金)の横断学習のススメ。国年、厚年は被保険者、老齢基礎年金、老齢厚生年金etc.を並行で学習するメリットを解説しています。

【社労士試験☆独学者応援】厚生年金法の勉強対策

厚生年金法の勉強対策 まだ少し早いですが、国民年金と厚生年金は関連する科目なので、 勉強対策を紹介します。 科目の特徴 現行の厚生公的年金制度被用者年金制度の一元化(平成27年10月1日) 民間企業の労働者、公務員等も対象として適用事業所に使用…